取組の経過

平成24年度 後期  最新情報へ  前期へ  25年度前期へ
年月日 内容等
24.10.09 【校内研修】「ムービーメーカーの使用方法」〔本校〕 ※スポット研修
【校内研修】「リモート・サイエンス・ラボ」システムの請負業者(株式会社ナリカ)による研修会「リモート顕微鏡の利用方法」〔本校〕
24.10.10 後期始業式 〔ホームページ
◆本校と4分教室(京大病院,府立医大病院,第二赤十字病院,国立病院)をTV会議システムで結んで,後期始業式を行いました。本校と分教室の子ども達は画面でしか会えませんが,TV会議での交流を重ねるごとに,心が通じ合う本当の仲間になってきています。
児童生徒会 後期役員認証式 〔ホームページ
◆始業式の後に児童生徒会後期役員認証式を行いました。児童生徒会長からの「桃陽をもっとよい学校にしていきましょう。」と呼びかけに対して,本校と分教室の児童生徒が大きな拍手で応えました。
移行支援のためのTV会議テスト
◆府立の退院予定の生徒の移行支援として,京都府下の中学校とのTV会議システムの通信テストを実施。
⇒音声,画像ともに交流で利用可能である結果を得られた。
【校内研修】「スカイメニューの基礎操作」〔本校〕 ※スポット研修
24.10.11 和菓子を作ろう! 〔ホームページ
◆京都和菓子協会から4名の職人の方々を第二赤十字病院分教室に招き,国立病院分教室とTV会議システムで交信しながら,両校同時に和菓子作りに挑戦しました。
24.10.12 「リモート・コンサートホール」システム プロトタイプ 第1版 の試験稼働3
◆本校と府立間の音声伝送試験を実施した。先回の試験で伝送に遅延が発生したことを受けて,調整を行った上での再試験となった。遅延は少し発生したものの,2拠点間での合唱・合奏に本システムを活用する実用化のめどが立った。
【校内研修】「スカイメニューの基礎操作」〔分教室〕 ※スポット研修
24.10.17 【校内研修】「TV会議システムの習熟」〔分教室〕 ※スポット研修
24.10.18 研究授業・校内研修会
◆文部科学省から丹羽特別支援教育調査官に御来校いただき,府立分教室等での研究授業を参観いただくとともに,その後に本校で実施した校内研修会において,特別支援教育とICT活用などについて御講演いただきました。

学部 学年 教科等 授業題材
(学習指導案)
使用ICT(ソフトウェア等)
小学部 (複式)1〜3 算数 (複式)計算の学習等 TPC(eライブラリ),IWB
5・6 外国語活動 友達に自分の部屋の場所を案内しよう テレビ会議システム,IWB,書画カメラ
中学部 1・3 音楽 器楽合奏「Yesterday」 テレビ会議システム,IWB,書画カメラ

24.10.19 第4回 コミュニティ・スクール研究推進委員会 〔ホームページ
◆小学部・中学部の自立活動,道徳教育,総合的な学習の時間の取組を中心に,前期教育活動の成果と課題について報告するとともに,地域支援の取組等について協議を行いました。
「リモート・コンサートホール」システムの実運用試験
◆高音質・低遅延の本システムの特性を生かし,音楽以外の交流にも使えないかテストを行った。映像はTV会議システムで交信する一方,音声は本システムを使うことで,より臨場感をもった会話ができることを確認できた。
【校内研修】「TV会議システムの習熟」〔本校〕 ※スポット研修
24.10.22 移行支援のための交流学習
◆京大を退院する児童の移行支援として,徳島県の小学校とのTV会議システムを用いた交流学習を実施。
※京都市立学校以外の学校とTV会議を用いた移行支援を行うのは,本事業で初めての取組。
24.10.24 移行支援のための交流 〔授業記録
◆府立を退院する生徒の移行支援として,京都府下の中学校とのTV会議システムを用いた交流活動を実施。
24.10.25 【校内研修】Sky株式会社による「SKYMENU (Pro)の活用方法」研修会(15:00〜17:00)〔本校〕
24.10.27 学習発表会 〔プログラム〕 〔ホームページ
◆今回は本校と分教室をTV会議システムで結んで合同で行うという,初めての取組にチャレンジしました。
本校,分教室それぞれが工夫した発表,本校と分教室を結んで一緒にする朗読や劇等々,バラエティに富んだ演目で学習成果を発表しました。
24.10.31 読書週間の取組「コラボノート(電子模造紙)でブックトーク!」 〔ホームページ
◆10月31日から,読書週間の取組「コラボノートでブックトーク!」が始まりました。
本校では朝学習の時間に,分教室では休み時間等に,それぞれのタブレットパソコンを開き,おすすめの本についてのコメントや感想をコラボノート(電子模造紙)に書き込みを行い,本を通しての交流を深めています。
24.11.02 非行防止教室 〔ホームページ
◆本校中学部の生徒を対象に,非行防止教室を行いました。
京都市教育委員会生徒指導課より「インターネット・携帯電話」の危険性などについてわかりやすく説明していただきました。
24.11.02
/11.03
日本教育工学協会(JAET)の全国大会に参加
第38回 全日本教育工学研究協議会全国大会(金沢大会)の分科会において,「病弱支援学校の学びを支えるICT機器の活用」というテーマで本事業等の取組について発表を行いました。
24.11.05 【校内研修】「コラボノートの活用」〔本校〕 ※スポット研修
24.11.06 家庭教育講座「保護者向け道徳の授業」 〔ホームページ
◆総合教育センター指導主事による,保護者向けの道徳の授業を本校会議室で行いました。また,TV会議システムで接続し,4分教室の保護者の方々にも授業に参加していただきました。
【校内研修】「コラボノートの活用」〔本校〕 ※スポット研修
24.11.07 本校小学部 「自立活動」公開授業 〔ホームページ
◆本校小学部に在籍する児童の前籍校の先生方にお越しいただき,公開授業を行いました。
ICT等も活用する「自立活動」の授業など,本校での児童の様子を見ていただきました。
本校中学部 国語 校内公開授業
◆総合教育センター教科指導主事来校 授業参観
【校内研修】「ビデオ編集」〔本校〕 ※スポット研修
24.11.08 本校中学部 「歯の健康」学習 〔ホームページ
◆中学部で,学校歯科医や歯科衛生士の方による「歯の健康」についての学習を行いました。
ICT等も活用して,歯磨きの大切さや正しい歯の磨き方について教わりました。
京大・府立分教室 「料理体験」ロールケーキ作り 〔ホームページ
◆京大・府立分教室でロールケーキ作りをしました。京大で学校ボランティアの先生にご指導いただき,TV会議システムでつながれた府立でも同時進行で料理体験を行いました。
24.11.13 中学部 総合的な学習の時間 本校と府立を結んだグループ学習の取材(読売新聞) ⇒ 12月7日朝刊記事に
24.11.14 神月委員(ノートルダム女子大)来校 授業参観
24.11.15 【校内研修】「ビデオ編集」〔本校〕 ※スポット研修
24.11.15
~11/16
全国病弱虚弱教育研究連盟全国大会(埼玉大会)に参加 〔ホームページ
◆埼玉県さいたま市で開催された第53回全国病弱虚弱教育研究連盟研究協議会の分科会において3つの発表を行いました。
24.11.15
~11/17
医療情報学連合大会(新潟大会)に参加
第32回医療情報学連合大会[第13回日本医療情報学会学術大会](新潟大会)にて,「病弱教育特別支援学校における学びをささえるICT活用」というテーマでポスター発表を行いました。
24.11.16 本校中学部 情報モラル 校内公開授業 総合教育センター担当主事来校 授業参観
【校内研修】「コラボノートの活用」〔本校〕 ※スポット研修
24.11.19 ガイドライン2013作成のためのヒアリング
◆「ガイドライン2013」作成のために,株式会社内田洋行によるヒアリングが行われた。
校内推進委員会(プロジェクト)開催
◆平成24年度中間事業報告,第4回地域協議会などについて協議
【校内研修】「ビデオ編集」〔本校〕 ※スポット研修
24.11.20 移行支援のための交流学習 〔授業記録
◆京大を退院する児童の移行支援として,京都市立小学校とのTV会議システムを用いた交流学習を実施。
【校内研修】「リモート顕微鏡の習熟」〔本校及び分教室〕 ※スポット研修
◆リモート顕微鏡の使用法に習熟するため,理科担当の教員で研修会を実施
24.11.21 静岡県田方地区校長会ICT視察 〔ホームページ
◆静岡県田方地区校長会の小・中学校の校長先生方が,視察研修に来られました。「学びのイノベーション事業」・「フィーチャースクール推進事業」における学校経営について研修を深めたいということで,遠方よりお越しいただきました。情報交換をする中で,静岡ではかなり災害時の対策を危機感を持って行われていることを感じました。いくらICT機器があっても,電気が途絶えたら使えない,自家発電をどうするかといった具体的なことも検討しているとお聞きし,我々も改めて災害時の対応の整備・検討を急いで進めなければならないと痛感しました。
第4回地域協議会を開催 〔ホームページ
◆今回はオブザーバーとして分教室の保護者の方に出席していただき,分教室の子ども達にとって有効なICT機器活用となるよう沢山のご意見をいただきました。
◆協議会の会場と府立分教室を結んで,教員による「リモート・コンサートホール」システムのデモンストレーションを行いました。本校の電子オルガンの伴奏に合わせて府立ではリコーダーの演奏をしました。遅延が少なく音質が良いことについて委員の皆さまから高評価を受けました。
【校内研修】「ビデオ編集」〔本校〕 ※スポット研修
24.11.26 【校内研修】「SRS(デモ機)の使用方法」〔本校〕 ※スポット研修
24.11.27 「リモート・コンサートホール」システム プロトタイプ 第2版 の試験稼働1
◆3拠点(本校・府立・京大)を結んでの音声伝送試験を実施した。3拠点での同時使用では通信状態が不安定になることが判明。他のアプリケーション(TV会議システムなど)との通信帯域の競合の可能性も考えられるので,調整が必要となる。
24.11.28 Bluetoothヘッドセットのテスト実施(ICT支援員)
◆TV会議などでPCから離れて会話できるよう,Bluetooth通信式のヘッドセットを導入。TV会議システムにて試験利用を行った。
24.11.29 【校内研修】「SRS(デモ機)の使用方法」〔本校〕 ※スポット研修
24.12.03 タイムシフト再生のテスト
◆体育の授業(器械体操)で撮影した児童生徒の映像を時間をずらして再生するためのテストを実施。
【校内研修】「SRS(デモ機)の使用方法」〔本校〕 ※スポット研修
24.12.04 タイムシフト再生を活用した体育の授業を実施。 〔授業記録
24.12.05 「フューチャースクール推進研究会」「学びのイノベーション推進協議会特別支援教育ワークキンググループ」委員及び総務省・文部科学省担当者による「フューチャースクール推進事業」「学びのイノベーション事業」実証校(京都市立桃陽総合支援学校)視察ホームページ
◆有識者3名,総務省・文部科学省担当者3名参加
◆学校紹介・実証研究概要説明,本校視察(6時間目授業参観),意見交換など
※本校の音楽室と府立分教室を結んで,「リモート・コンサートホール」システムを用いた初めての授業を行いました。生徒の演奏ではほとんど遅延を感じられず,高音質さも相まって,間近で合奏をしているような感覚を得ることができました。有識者の皆さまからも高い評価を受けました。 〔授業記録
24.12.07 読売新聞朝刊 全国版[くらし 教育]面に本校の取組が掲載される。
H24.12.07 読売新聞 朝刊
平成24年度 実践研究発表会二次案内より〕 〔ホームページ
 「病弱教育における生きる力の育成」
  −学びを支えるストレスマネジメント−
  −学びを支えるICT機器活用−

1.公開授業
学部 時間 学年 教科 授業デザイン 使用ICT(ソフトウェア等)
小学部 3限 2〜6 特活 学部集会
「収穫祭の招待状を作ろう」 〔授業記録
IWB・TPC・プロジェクタ
※リモートカメラで別室の児童に授業を配信
4限 2〜6 特活 保健指導
「喫煙の害」
IWB・TPC
※リモートカメラで別室の児童に授業を配信
中学部 3限 1 英語 Unit7〜8
「英語問答しよう」
IWB・TPC・教材提示装置
2 数学 「平行線と面積」 IWB・教材提示装置
3 理科 「水溶液を区別する」 IWB・TPC
重複 技家 「おいしいご飯と味噌汁を作ってみよう」 IWB
4限 総合 「NEW文房具開発・発表」 〔授業記録 IWB・TPC・TV会議システム

2.研究授業
学部 時間 学年 教科 学習指導案 使用ICT(ソフトウェア等)
小学部 5限 Aグループ 自立活動 「どう言うの? Do you know?」
〜わたしもあなたも大切に〜
IWB
Bグループ 「ストレスってなあに?」
〜ストレスとじょうずにおつきあい〜
IWB
※リモートカメラで別室の児童に授業を配信
中学部 5限 道徳 「前向きに生きる」
〜前向きに挑戦する心を育む〜
IWB

3.研究報告・分科会
学部 研究テーマ 助言者
小学部 クラスで育てるソーシャルスキル
〜前籍校集団で活動するためのソーシャルスキル及び 自己効力感の向上〜
〜ソーシャルスキルの向上に向けたICT 機器の活用〜
国立大学法人 和歌山大学
大学院教育学研究科
教授 武田鉄郎氏
中学部 人間関係力を育み自己肯定感の高揚を図る指導法の研究
 〜道徳の時間におけるICT 機器の活用〜
京都市教育委員会
指導部 学校指導課
指導主事 鈴木克治氏

4.講演
 和歌山大学 大学審教育学研究科教授 武田 鉄郎 先生
 「学びを支えるストレスマネージメント」

5.ポスター掲示(終日)
 分教室・訪問教育の様子をポスターで掲示するほか,児童生徒の作品を展示。

24.12.11 「リモート・コンサートホール」システム プロトタイプ 第2版 の試験稼働2
◆前回の試験稼働でうまくいかなかった3拠点接続による通信状態を改善すべく,RCHシステムを調整するとともに,TV会議システムなど他のアプリケーションとの同時利用に関しての調査も含めてテストを実施した。その結果,WAN側の通信帯域が不足しがち,ということが最大の原因で,大きなトラフィックを伴うアプリケーションとの同時利用では安定した音声通信ができないことが判明。それぞれのアプリケーションで使用する通信帯域を調整することで,数拠点での利用も可能であることが分かった。また,MIDIデータを通信回線に乗せて,3拠点間で送受信することにも成功した。
【校内研修】「クラウド型学習ソフト(eライブラリ,小学館デジタルドリル,みんなの学習クラブ)の使用方法」〔本校〕 ※スポット研修
24.12.12 移行支援のための前籍校担任との交流 〔授業記録
◆府立を退院する児童の移行支援として,前籍校である京都市立小学校の担任とTV会議システムを用いた交流を行った。
福島県立須賀川養護学校とTV会議システムの接続テスト実施
24.12.13 前籍校とのTV会議 〔授業記録
◆本校中学部生徒が,TV会議システムを通じて前籍校(京都市立中学校)の担任と会話を行った。
本校アクセスポイントの電源対策
◆本校の特定の教室にて電源コンセントの不足から,アクセスポイントの電源供給アダプターのプラグがしばしば抜かれ,ネットワーク切断状態に陥っていたことへの対策として,応急処置的にテーブルタップを増設した。
24.12.17 中学部 本校と府立をつないだ理科の授業
24.12.18 福島県立須賀川養護学校との交流学習 〔ホームページ〕 〔授業記録
◆府立分教室の児童生徒が,福島県立須賀川養護学校医大分校の子どもたちと交流学習を行った。
前籍校の友人との交流
◆本校中学部生徒が,TV会議システムを通じて前籍校(京都市立中学校)の生徒と交流を行った。
24.12.19 中学部 弁論大会を開催 〔ホームページ
◆中学部の国語の学習活動の一つとして,「わたしの伝えたい思い」というテーマで弁論大会を開催しました。本校と分教室をTV会議システムでつなぎ,代表5名に自分の思いを語ってもらいました。
京都府下の学校とTV会議システムを通じた入学カンファレンスを実施
◆(年末の忙しい時期でもあり)TV会議システムを活用することによって,遠方からの移動時間や出張旅費を費やすことなくカンファレンスを行うことができました。
24.12.20 「リモート・コンサートホール」システム プロトタイプ 第2版 の試験稼働3
◆本システムを無線LANで接続した場合の遅延時間等を調査した。また,専用ハードウェアを使わずに,どのPCでも利用可能な汎用システム版のテストを実施した。その結果,無線LANの通信特性による初期遅延は発生するが,音声伝達が可能であることと,MIDI楽器からの低遅延な伝送ができることが分かった。また,汎用システム版については多少遅延が大きくなるものの,実用には差し支えがない程度の性能を発揮することが分かった。
24.12.21 授業終了・全校集会 〔ホームページ
◆5限目に本校と分教室をTV会議システム等で結んで,全校集会を行いました。みなさんにとって,この一年を表す漢字はなんでしょう?
本校や分教室の児童生徒が考えた漢字を,TV会議システムを使って,リレー式に発表していきました。
24.12.25 総合支援学校研究会をTV会議システムを使って実施
◆京都市立総合支援学校教育研究会の発達障害研究部会の会議をTV会議システムを使って開催しました。今回は北・西・呉竹・桃陽の4総合支援学校で会議しましたが,総合支援学校どうしは地理的にも離れているため,打合せ等の案件ならばTV会議システムを活用することで,移動時間や出張旅費の節約ができそうです。
25.01.07 授業再開・全校集会 〔ホームページ
◆冬休みを挟んで授業再開の日です。全校集会をTV会議システムを使って,本校と分教室一緒に行いました。
25.01.09 小学部4,5年教室にプロジェクター型電子黒板を設置
◆小学部の複式学級の学習指導をさらに充実させるためにデジタルテレビ型IWBに加えて,以前に導入されていたプロジェクター型IWBを常設設置した。このことにより,2つの学年の学習教材を,2式のICT環境を使って同時に提示できるようになった。
25.01.10 若手勉強会 〔ホームページ
◆深草福祉農園施設長の小竹健一氏(コミュニティスクール研究推進委員)を講師にお迎えし,勉強会を開催しました。若手教職員を中心に,「我こそは若手」というベテラン教職員まで約20名が参加しました。
25.01.11 授業参観 〔ホームページ(小学部)〕 〔ホームページ(中学部)
◆本校の授業参観がありました。小学部は全学年を2つのグループに分けて,自立活動の授業を参観していただきました。中学部は自立の時間に「からだの学習」を行いました。
25.01.17 第6回 コミュニティ・スクール研究推進委員会 〔ホームページ
◆教室に入りにくい児童生徒へのICT機器を活用した取組や,個にあった学習指導についてのご質問等をいただき,各学部長よりそれぞれ報告をさせていただきました。
避難訓練 〔ホームページ
◆本校に隣接する桃陽病院と合同で防災訓練を行いました。各学級では訓練の前に,ICTを活用して,防災に関する学習を行いました。
25.01.18 「リモート・コンサートホール」システム 専用機器設置
◆本校及び府立分教室・京大分教室に,リモート・コンサートホールの専用機器(RCH system professional components)が設置されました。
本校(音楽室)に導入(model A) 府立・京大分教室に導入(model B)
自立活動研修会 〔ホームページ
◆教育委員会総合育成支援課の指導主事にご来校いただき,「自立活動の支点を個別の包括支援プランにどう盛り込み日々の教育実践に活用していくか」というテーマで,自立活動についての研修会を開催しました。この研修会はリモートカメラを通して各分教室に配信し,本校から離れた分教室の教職員も一緒に研修を実施しました。
25.01.21 西総合支援学校PTAとの交流
◆5校時にPTA会長様を講師にお招きして,本校中学部1・2年生が卒業生用のコサージュづくりをしました。この様子はTV会議システムで京都市立西総合支援学校にも配信され,同校のPTAの皆さまに一緒にコサージュ作りに参加していただきました。
25.01.22 埼玉県教育委員会による教育視察 〔ホームページ
◆埼玉県教育局県立学校部特別支援教育課及び埼玉県立岩槻特別支援学校から教育視察に来校いただきました。本校の学校概要や本事業の取組を御説明した後,本校と京大分教室の授業を参観していただきました。 〔授業記録1〕 〔授業記録2
ALTによる遠隔授業 〔ホームページ
◆ALTが本校にて指導される機会に合わせて,TV会議システムを使い本校から府立分教室への遠隔授業を実施しました。感染防止のために外部講師が直接訪問指導できない環境においても,ICTを活用することでさまざまな授業を受けることができます。
25.01.28 本校中学部 特別活動(情報) 校内授業研究
◆総合教育センター指導主事来校
25.01.29 中学部 理科の校内授業研究 (本校と府立をTV会議システムやリモート・サイエンス・ラボで結んで)
【校内研修】「クラウド型学習ソフト(みんなの学習クラブ)の使用方法」〔本校〕 ※スポット研修
25.01.30 小学部 自立活動 校内授業研究(本校と京大を結んで)
本校小学部 外国語活動 校内授業研究
◆総合教育センター指導主事来校
中学部 理科の校内授業研究 (本校と二赤をTV会議システムやリモート・サイエンス・ラボで結んで)
【校内研修】「リモート・コンサートホール」システム 研修会〔本校〕
◆本校にて「リモート・コンサートホール」システム 最終版の研修会を実施した。
この研修会で「リモート・コンサートホール」システム 専用機器等のデモや操作説明を実施し,簡易なオペレーションで複数拠点を結び,音声伝送やMIDI楽器演奏が遠隔間で動作する事を確認した。
また,TPCに「リモート・コンサートホール」システム(汎用版)をインストールして,TPCを仮想MIDIキーボード楽器として本システムで使用できることを確認した。
25.01.31 中学部 理科の校内授業研究 (本校と府立をTV会議システムやリモート・サイエンス・ラボで結んで) 〔授業記録
25.02.01 平成24年度 「学びのイノベーション事業(中特)」連絡会議に参加
◆実証研究の進捗状況報告,ワーキンググループ委員からの質疑・助言。学校間での情報交換等を行いました。
【校内研修】「リモート・コンサートホール」システム 研修会〔府立〕
◆府立分教室にて先回の本校と同様の研修会を実施した。
25.02.04 光回線(フレッツグループ)の回線品質調査実施
25.02.05 中学部 技術・家庭科の校内授業研究
◆総合教育センター指導主事来校
小学部 TV会議システムを用いて京都市立藤城小学校との交流学習
25.02.06 中学部 音楽の校内授業研究(本校と府立分教室を「リモート・コンサートホール」システム等で結んで)
◆総合教育センター指導主事来校。「リモート・コンサートホール」システム(専用版)を用いて初めての交流学習を行った。
25.02.07 中学部 理科の校内授業研究 (本校と府立をTV会議システムやリモート・サイエンス・ラボで結んで)
中学部 特別活動(人権学習)の校内授業研究 (本校と京大を結んで) 〔ホームページ〕 〔授業記録
25.02.08 西総合支援学校とTV会議システムを用いた打ち合わせ
25.02.13 中学部 音楽の校内授業研究(本校と府立分教室を「リモート・コンサートホール」システム等で結んで)
◆「リモート・コンサートホール」システムの双方向の音声通信がより高品位に行えるよう,マイク設置位置などの微調整を行いました。
本校と4分教室を結ぶネットワーク構成を,これまでの「フレッツグループ」から,「フレッツオフィス」を経由したVPN接続に切り替える作業が完了。
25.02.15 平成24年度 ICT公開授業二次案内より〕 〔ホームページ
◆本事業実証校として実施する研究発表会(公開授業)を開催しました。朝から冷たい雨が降る中,京都市内はもとより全国各地から110名の方々にご参加いただきました。

 「病弱教育における生きる力の育成」
  −学びを支えるICT機器活用−
  −学びを支えるストレスマネジメント−

1.公開授業
学部 時間 学年 教科/HP 授業内容/授業デザイン 使用ICT(ソフトウェア等)
小学部 3限 2〜6 特活 ケータイメールの落としあな IWB・TPC・リモートカメラ
※リモートカメラで別室の児童に授業を配信
4限 2〜6 自立 「桃陽 冬のゲーム大会」授業記録 IWB・TPC・学習支援システム
※リモートカメラで別室の児童に授業を配信
5限 2 国語 ことばについて考えよう
「ようすをあらわすことば」
IWB・教材提示装置
4・5 国語 4年:作品のひみつをさぐろう「初雪のふる日」
5年:構成や表現を工夫して書こう「物語を作ろう」
IWB・TPC・プロジェクター型電子黒板(ユニット)
協働学習システム
6 外国語 Hello! Friends 2! Lesson 8
"What do you want to be?"
IWB・教材提示装置
中学部 3限 1
分教室
理科 植物の生活と種類授業記録 リモート顕微鏡・テレビ会議システム
2 国語 走れメロス IWB・TPC・協働学習システム
3 技家 「プログラムを作成してセンサーカーを動かそう」 IWB・TPC
重複 英語 Playing English cards IWB・TPC
4限 1・2 特活 相手を思いやるコミュニケーション IWB・TPC・TV会議システム
3 特活 「立ち向かえひきょうな書き込み 深まるキズナ」 IWB・TPC
5限 1・2
分教室
音楽 本校と分教室(府立)を結んでアンサンブルをしよう
授業記録
リモート・コンサートホール・IWB
MIDI楽器
3 美術 桃陽思い出ムービー デジカメ・IWB

2.全体会・講演会
 〈全体会〉 教育委員会挨拶・学校長挨拶・事業報告・研究概要
 〈講演〉  国立特別支援教育総合研究所 総括研究員 滝川国芳氏
  『病弱教育におけるICT活用の意義』

3.授業協議会
協議会名 協議会概要 指導助言者
小学部4・5年
(国語)
・作品から得られる印象や読後感について考える手立て
・複式学級におけるICT 機器の有効活用
・デジタル教科書体験
瀬川 指導主事
長谷川 指導主事
小学部6年
(外国語活動)
・外国語活動におけるICT 機器
・協働学習支援システムの有効活用
・外国語活動デジタル教材の有効活用
矢野 指導主事
中学部1・2年
(情報)
・現代社会と生徒の実態に合わせた情報モラル指導
・情報モラル指導の必要性と役に立つ教材の紹介
斎藤 指導主事
中学部1年
(理科)
・いろいろな植物の気孔観察
・リモート・サイエンスラボを活用した本校・分教室合同授業
・リモート顕微鏡概要説明・体験
小笹 指導主事
中学部1年
(国語)
・言語活動における協働学習システムの有効活用
・協働学習システム体験
平林 指導主事
中学部1・2年
(音楽)
・音楽表現の創意工夫「感性を豊かにするアンサンブルについて」
・リモート・コンサートホール・システムを活用した本校・分教室合同授業
・リモート・コンサートホール・システム概要解説・体験
山口 指導主事
河野 指導主事

4.ポスター掲示(終日)
 本事業に関する取組についてポスターで掲示。

25.02.18 新規購入したリモートカメラ2台の設定作業を実施(ICT支援員)
◆複数の遠隔授業を並行で実施できるよう,新たに購入したリモートカメラに設定作業を行いました。
25.02.19 小学部 地域の小学校(藤城小学校)と交流学習 〔ホームページ(藤城小学校)
◆小学部 図画工作の時間に本校の地域のある小学校(藤城小学校)とTV会議システムを使って,自分の作品についての発表や鑑賞をする交流学習を行いました。
25.02.20 京都ノートルダム女子大学「小児医療ボランティア講座」を実施 〔ホームページ
◆京都ノートルダム女子大学の約50名の学生を対象に「小児医療ボランティア講座」を当校を会場として実施しました。会議室にいる受講者に3台のリモートカメラを使って,府立分教室や本校小・中学部の授業風景をリアルタイムに参観していただきました。
25.02.21 TV会議システムを使った,卒業生のためのコサージュ作り 〔ホームページ
◆本校の中学1・2年生と西総合支援学校のPTAの方々とTV会議システムを使ってクラフト講座を開催しました。本校のPTA会長様が講師となり,卒業生の胸に飾るコサージュ作りを教えていただきました。制作や学校紹介などの活動を通して,交流を深めることができました。
25.02.22 「リモート・コンサートホール」システムで3拠点をつなぐ
◆リモート・コンサートホールの専用機器が設置されている,本校・府立・京大の3拠点をつないでの動作試験や研修会を実施しました。3月13日に開催される「卒業生を送る会」では,3拠点を結んだ群読や合唱に活用する予定です。
【校内研修】「リモート・コンサートホール」システム 研修会〔京大〕
25.02.25 小学部 「卒業生を送る会」の練習(初日)
◆本校と府立・京大分教室を「リモート・コンサートホール」システムやTV会議システムでつないで,「卒業生を送る会」で発表する合唱や合奏,群読の練習をしました。小学部でRCHを使用するのは初めてでしたが,3つの教室の音声がきれいに聞こえてきて,まるで同じところで学習しているような気持ちがしました。
25.02.26 小学部 地域の小学校(藤城小学校)と国語の協働学習 〔ホームページ〕 〔ホームページ(藤城小学校)
◆藤城小学校と本校2年生の児童が,テレビ会議システムを使って国語科「スーホの白い馬」の協働学習を行いました。
25.02.28 TV会議システムを使った人権学習 〔ホームページ〕 〔授業記録
◆人権学習の一環として,本校・京大・府立をTV会議システムで結び,韓国の民族楽器である「チャンゴ」の演奏体験をしました。
25.03.04 小学部 「卒業生を送る会」の練習(2回日)
◆本校の「リモート・コンサートホール」専用機を体育館に移設して,「卒業生を送る会」の練習をしました。
25.03.05 本校小学部4・5年生 国語科学習発表会 〔ホームページ
◆国語科の学習のまとめとして,4年生では「初雪のふる日」,5年生では「物語を作ろう」の学習に取り組みました。
TV会議システムを使った人権学習 〔ホームページ〕 〔授業記録
◆人権学習の一環として,本校と京大分教室をTV会議システムでつないで,韓国の家庭料理である「チヂミ」の調理実習を行いました。
「私の十八番(おはこ)授業で「優秀賞」を受賞 〔ホームページ(京都市総合教育センター カリキュラム開発支援センター)
◆京都市総合教育センターで募集している"「私の十八番」大募集!"へ応募した,小学部4・5年(複式学級)の国語の授業が,「優秀賞」に選定されました。
25.03.06 校内推進委員会(プロジェクト)開催
◆平成24年度事業報告及び平成25年度事業計画,第5回地域協議会などについて協議
25.03.08 今年度最後の分教室集会 〔ホームページ
◆テレビ会議システムを使って交流する,今年度最後の分教室集会を行いました。5月から月1回のペースで,担当する分教室が児童生徒と相談しながら企画し,他の分教室に声をかけ,楽しい時間を共有することができました。この分教室集会を通して,今まで別々だった4つの分教室が「同じ桃陽の仲間である」ということが認識できて本当によかったと思います。
第5回地域協議会を開催 〔ホームページ
◆本年度の事業実施報告や来年度の事業実施計画について委員の皆様に説明し,協議を行い,ご意見や指導助言をいただきました。
25.03.11 小学部 地域の小学校(藤城小学校)と交流学習 〔ホームページ(藤城小学校)
◆藤城小学校と本校2年生の児童が,テレビ会議システムを使って「おすすめしたい外国の昔話」について交流しました。
25.03.13 中学部 学部集会 〔授業記録
◆中学部の卒業生が下級生に向けての「送る言葉」をプレゼンテーションソフトで作成したものを発表しました。
卒業生を送る会 〔ホームページ〕 〔授業記録
◆本校と京大・府立・二赤分教室とをテレビ会議システムや「リモート・コンサートホール」システムでつなぎ,卒業生を送る会を開催しました。
25.03.14 前日の「卒業生を送る会」に関する記事が,地元紙(京都新聞社)朝刊に掲載されました。
H25.03.14 京都新聞 朝刊
前籍校のクラスと「プレ卒業式」 〔ホームページ(校長室から)
◆分教室と前籍校のクラスをTV会議システムでとつないで,卒業式前日の「プレ卒業式」を行いました。
25.03.15 中学部 卒業証書授与式 〔ホームページ
25.03.18 本事業での防災訓練を実施
◆災害時におけるICT環境の利活用方策と課題の抽出・分析を行うために,防災訓練を実施しました。とくに本年度の訓練では本校が避難所となった場合の利活用方策について,訓練を通じた検証を行いました。
地デジ放送を大スクリーンに投影 避難所運営協議会でTPC活用 災害対策本部とのTV会議
地デジ放送を大スクリーンに投影 避難所運営協議会でTPC活用 災害対策本部とのTV会議
25.03.22 平成24年度 修了式 〔ホームページ
◆本校と分教室をTV会議システムでつないで,本年度の修了式を行いました。
--- 後期終了 ---
25.03.25 ■TPC 台数確認及び保管場所再確認作業
■中学部卒業生が使用していたTPC デスクトップなどの設定初期化作業
25.03.26 ■中学部卒業生が使用していたTPC デスクトップなどの設定初期化作業
■「コラボノート」 ユーザーリスト更新作業
■「みんなの学習クラブ」 バーコード機能を図書室で使用できるよう設置作業
25.03.27 【校内研修】ICT環境概要研修
◆新着任者を対象に,本事業等により構築された桃陽総合支援学校のICT環境についての概要を説明しました。
25.03.28 生徒机天板取り換え作業
◆TPCを載せると通常の生徒机のサイズでは狭くなるため,ワイドサイズの天板(ヒノキ天然木)に取り換える作業を行いました。
手前が通常サイズ,奥が新しいワイドサイズの天板
25.03.29 ■「コラボノート」,「E ライブラリ」 ユーザー情報更新作業


平成23年度へ 平成24年度 前期へ 平成25年度 前期へ INDEXページへ

京都市立桃陽総合支援学校