年月日 | 内容等 | ||||
---|---|---|---|---|---|
24.04.02 | 【校内研修】新任教員研修会(実技研修:タブレットPC) | ||||
24.04.03 | 【校内研修】教員研修会(本年度の予定・課題) 【校内研修】新任教員研修会(実技研修:eライブラリ) 〔ホームページ〕 |
||||
24.04.05 | 【校内研修】新任教員研修会(実技研修:コラボノート) 〔ホームページ〕 | ||||
24.04.06 | 始業式・着任式の様子をリモートカメラ(「リモート・サイエンス・ラボ」システム)を使って分教室に配信。 また,テレビ会議システムを使って分教室の様子を、式を行っている本校体育館のスクリーンにプロジェクターを使用して投影。 〔ホームページ〕 【校内研修】新任教員研修会(実技研修:IWB) |
||||
24.04.11 | 二赤病院にて無線LAN設定作業 ★アクセスポイントコントローラPCが故障 ⇒業者対応で復旧 |
||||
24.04.13 | 本校−京大病院間で,リモート顕微鏡動作テスト | ||||
24.04.17 | ★府立医大病院(分教室)の無線LANが通信できない障害発生 ⇒業者対応で復旧:アクセスポイントコントローラへの初期設定ミスが原因 |
||||
24.04.18 | リモート顕微鏡を使用したテスト授業実施〔京大−二赤間〕 | ||||
24.04.20 | リモート顕微鏡を使用した微生物観察授業〔京大−本校間〕 〔ホームページ〕 | ||||
24.04.27 | 京大病院 病室の電波確認試験(電波干渉状況調査) | ||||
24.05.03 | 休日参観 ◆ICT利活用授業を公開 |
||||
24.05.16 | リモート顕微鏡を使用した細胞分裂観察授業〔府立−本校間〕 | ||||
24.05.17 | 教員向けアンケート実施 | ||||
24.05.18 | 【校内研修】教材提示装置〔府立〕 | ||||
24.05.21 | 本校と桃陽病院,京大病院(分教室・病室),府立医大病院(分教室)の複数拠点をリモートカメラと,テレビ会議システムで結び金環日食の観察会を実施(7:00〜7:45) 〔ホームページ〕 |
||||
児童生徒向けアンケート実施 | |||||
24.05.23 | リモート顕微鏡を使用した微生物観察実験 | ||||
24.05.24 | 児童生徒会立候補者立会演説会 〔ホームページ〕 ◆TV会議システムを用いて,本校・京大・府立を結んで演説会を実施 |
||||
【校内研修】「IWB・教材提示装置」,「タブレットPC」〔本校〕 ※2グループで構成 | |||||
24.05.26 | 京大病院小児科親の会にて,本事業の取組に関する実践発表とパネル展示 〔ホームページ〕 | ||||
24.05.28 | 校内推進委員会(プロジェクト)開催 ◆平成23年度事業報告,平成24年度事業計画,第3回地域協議会など |
||||
24.05.31 | 児童生徒会 臨時集会 ◆分教室の児童生徒によるTV会議システムを用いた月1回の定期集会の第1回目を開催 |
||||
【校内研修】 国立特別支援教育総合研究所 滝川先生による講演 「病気のある子供への教育に活かすICT」 |
|||||
24.06.01 | 第3回地域協議会 〔ホームページ〕 | ||||
24.06.06 | 金星日面通過観測会 〔ホームページ〕 ◆本校に設置したリモートカメラ(望遠)から,金星日面通過のリアルタイム映像を分教室等に配信 |
||||
24.06.08 | 神奈川県立平塚ろう学校の情報担当者による教育視察 | ||||
24.06.11 | 府立医大病院 無線電波干渉試験 ◆府立医大に設置した無線LANの電波が既存の無線医療機器に影響を及ぼさないかを試験する |
||||
24.06.12 | 本校−府立医大病院分教室間で,TV会議システムを利用した合奏のテスト | ||||
24.06.13 | 第1回 コミュニティ・スクール研究推進委員会 〔ホームページ〕 ◆本事業の経過についても報告 |
||||
24.06.14 | 歯磨きブラッシング指導をTV会議システムで配信して実施 〔ホームページ〕 | ||||
二赤分教室で行われた,ボランティアによるマジックショーをTV会議システムで全校配信 | |||||
24.06.15 | 自立活動の研究授業を実施 〔ホームページ〕 ◆ソーシャルスキルトレーニング「じょうずに気持ちを伝えよう」 |
||||
24.06.16 | 京大病院 無線電波試験 ◆病棟内で無線電波の送受信状態が良くない場所があり,その原因を調査する |
||||
24.06.19 | 本事業の研究委託校(特別支援学校)の公開授業に参加 ◆富山県立ふるさと支援学校(1名参加) |
||||
★本事業の基幹サーバー(授業支援・協働学習・学習コンテンツ)にアクセスできない障害発生 ⇒業者対応で復旧:サーバー背後の窓に取り付けられていたブラインドが落下した際の復旧作業中に電源プラグに触れてゆるんでしまい,接触不良になったことが原因とみられる |
|||||
校内研究授業 ◆本校中学部3年 家庭科の校内研究授業を実施 |
|||||
24.06.20 | 本校−府立医大病院分教室間でのTV会議システムを利用した合奏・合唱のテスト(2) | ||||
24.06.21 | 校内研究授業 ◆本校中学部(全学年) 道徳の校内研究授業を実施 |
||||
24.06.22 | 府立医大分教室で,ICTを活用した「万華鏡鑑賞会」を実施 〔ホームページ〕 | ||||
「NEW EDUCATION EXPO 2012 in 大阪」に参加 | |||||
24.06.23 | 「NEW EDUCATION EXPO 2012 in 大阪」に参加 | ||||
24.06.26 | 【校内研修】「教材提示装置・保存機能の活用」〔京大〕 ※スポット研修 | ||||
24.06.27 | 校内研究授業 ◆二赤分教室小学部3年 理科校内研究授業を実施 |
||||
保護者説明会 ◆本校事務室から各分教室の保護者に,TV会議システムを用いて就学援助に関する説明を行う |
|||||
【校内研修】「教材提示装置・保存機能の活用」〔本校〕 ※スポット研修 | |||||
24.07.02 | 教育家庭新聞(ウェブ版)教育マルチメディア号「特別支援とICT」特集記事で,本校の取組が紹介される | ||||
情報モラル指導について担当指導主事と打合せ | |||||
24.07.03 | 職場体験・上級学校見学発表会 ◆中学部 5限 総合的な学習の時間で「職場体験・上級学校見学発表会」を行う。リモートカメラで分教室にも配信する |
||||
府立医大病院 小児病棟内無線LAN(試験)運用開始 ◆府立医大病院の小児科病室で本事業の無線LANが使用可能に(本事業によるネットワーク環境の整備完了) ⇒前籍校の教員による進路説明に活用(病室にいる生徒と,分教室の保護者と教員がTV会議を利用して三者懇談) |
|||||
24.07.04 | 「リモート・コンサートホール」システムの開発に係る実証研究業務に関するプロポーザル公告 ◆京都市教育委員会及び京都市ホームページで公告 |
||||
【校内研修】「電子黒板の拡大機能,基本操作」〔本校〕 ※スポット研修 | |||||
24.07.05 | 分教室児童生徒集会 ◆分教室や本校をTV会議システムで結んでの児童生徒集会。今回初めて,府立医大病院の病室からも集会に参加 ★いくつかの課題も明らかに 〔授業記録〕 |
||||
24.07.06 | 7月5日(木)に実施した分教室児童生徒集会の記事が地元紙(京都新聞社)朝刊に掲載される |
||||
【校内研修】「コラボノート 基本操作」〔二赤〕 ※スポット研修 | |||||
24.07.09 | 研究授業 ◆本校中学部3年 美術の研究授業を実施。担当指導主事が来校 |
||||
24.07.10 | 【伏見中支部研修会】 伏見中支部小学校の情報メディア主任に,本校のICT機器活用・運用事例を紹介し,TPC等の操作実習をしていただく |
||||
24.07.11 | 「情報端末を用いた学習・生活支援事例研究プロジェクト(魔法のじゅうたんプロジェクト)第1回情報交換会」参加 於:京都市総合教育センター |
||||
24.07.12 | ◆京大小学部5年 病室にてリモート顕微鏡を使用した微生物(ミジンコ)を観察する授業(第5限) 〔授業記録〕 ★病室の無線LANが一時的につながりにくい現象が発生した |
||||
【校内研修】「電子黒板(インテリペン機能)」〔本校〕 ※スポット研修 | |||||
理科授業検討会(担当主事と打合せ) | |||||
24.07.13 | 【校内研修】「コラボノート(先生が教材を準備をする方法)」〔本校〕 ※スポット研修 | ||||
24.07.17 | PTA本部役員会 ◆分教室代表の役員の方も出席していただき,PTA本部役員会が開催されました 〔ホームページ〕 |
||||
研究授業 ◆本校中学部2・3年 総合的な学習の時間で研究授業を実施。担当指導主事が来校 〔中学部 学習指導計画〕 |
|||||
24.07.19 | 府立医大病院分教室で「お楽しみ会」を開催 ◆分教室と病室間で,TV会議システムやコラボノートによる交流を行った 〔ホームページ〕 |
||||
日本経済新聞(夕刊)生活面「医療」関連の記事おいて,本校の取組が紹介される |
|||||
24.07.20 | 授業終了日の全校集会 ◆本校体育館で行った全校集会を,分教室や病室に配信 〔ホームページ〕 |
||||
第2回 コミュニティ・スクール研究推進委員会 〔ホームページ〕 | |||||
24.07.21 | 京大病院のオープンホスピタルでポスター展示 | ||||
24.07.23 | 本校:夏期講座(9時30分〜11時30分) 分教室:補習(二赤10時〜12時) |
||||
「リモート・コンサートホール」システムの開発に係る実証研究業務に関する公募型プロポーザルに係る事業者ヒアリング ◆提案事業者2事業者からのヒアリング 於:情報化推進総合センター |
|||||
24.07.24 | 本校:夏期講座(9時30分〜11時30分) 分教室:補習(京大・府立・二赤10時〜12時) 〔ホームページ〕 |
||||
24.07.25 | スポーツ交歓会 分教室:補習(京大10時〜12時) |
||||
24.07.26 | 本校:夏期講座(9時30分〜11時30分) 分教室:補習(京大・府立・二赤10時〜12時) |
||||
第48回 近畿・東海・北陸地区 病弱虚弱教育研究連盟 研究発表大会 石川大会(第1日)に参加 | |||||
24.07.27 | 本校:夏期講座(9時30分〜11時30分) 分教室:補習(府立・二赤10時〜12時) |
||||
第48回 近畿・東海・北陸地区 病弱虚弱教育研究連盟 研究発表大会 石川大会(第2日)に参加 | |||||
【校内研修】「PowerPoint,Wordの基本操作」〔二赤〕 ※スポット研修 | |||||
二赤病院分教室で無線LAN通信ができない障害発生 ⇒業者対応で復旧(7/30)。原因は本校にある,アクセスポイントコントローラのソフトが停止していたことによるものと判明 |
|||||
24.07.30 | 分教室:補習(府立10時〜12時) | ||||
24.07.31 | 「リモート・コンサートホール」システムの開発に係る実証研究業務の請負先となる民間事業者の候補者を決定 ◆株式会社 ピーパルシード |
||||
体験入学『オープンスクール桃陽』1日目 〔ホームページ〕 | |||||
分教室:補習(京大・府立10時〜12時) | |||||
24.08.01 | 体験入学『オープンスクール桃陽』2日目 〔ホームページ〕 ◆クイズ大会では,一人1台のタブレットパソコンを使って,電子黒板に全員の回答を映し出しました。また最後に,二日間の活動の様子をスライドショーでふり返りました。 |
||||
分教室:補習(京大・府立10時〜12時) | |||||
24.08.02 | 分教室:補習(京大10時〜12時) | ||||
24.08.03 | 「リモート・サイエンス・ラボ」システム研究開発に関する打合せ ◆今年度の理科研究開発について,請負業者(株式会社ナリカ)を交えての検討会を実施 |
||||
24.08.06 | 東日本地域 ICT支援員研修会(葛飾区立本田小学校)に参加 | ||||
24.08.07 | 東日本地域 ICT支援員研修会(葛飾区立本田小学校)に参加 | ||||
24.08.22 | 校内教員研修会 〔授業記録〕 ◆総合教育センターから情報教育担当主事2名が来校。小学部・中学部に分かれ,小学部では外国語活動や国語で使えるデジタル教材の活用について,中学部では情報モラル指導についての研修会を実施した。 |
||||
24.08.27 | 授業再開日の全校集会 ◆本校と京大病院・府立医大病院の分教室をテレビ会議システムで繋いで,全校集会を行いました。 〔ホームページ〕 |
||||
24.08.28 | 中学部 総合的な学習の時間(研究授業) 「これはすごい文房具」 〔ホームページ〕 ◆羽曳野支援学校の教員が参観されました。 |
||||
24.08.29 | 小学部 外国語活動におけるICT活用(研究授業) Lesson3 [I can swim.] ◆本校と府立医大病院分教室をテレビ会議システムで結び,双方向にコミュニケーションを図る学習活動を行いました。 |
||||
24.08.31 | 前籍校とTV会議システムを活用した交流 〔授業記録〕 ◆中間休みの時間を活用し,9月から復帰する前籍校の児童や教員(新旧担任)との交流活動を実施。 ![]() |
||||
24.09.04 | 中学部 総合的な学習の時間 「NEW文房具開発」 〔ホームページ〕 ◆文房具メーカー(コクヨ株式会社)から担当者が来校され,ユニバーサルデザインやその考えに基づく製品について講義をしていただいた。府立分教室,二赤分教室の生徒も授業に参加できるように、リモートカメラを使って講義をリアルタイムに配信した。 |
||||
24.09.05 | 保護者説明会 ◆本校事務室から府立病院の保護者に,TV会議システムを用いて就学奨励費に関する説明を行う。 (事務室用TV会議システムマニュアルを作成した。) |
||||
24.09.07 | 音楽科での取組についての打合せ ◆教科指導主事や「リモート・コンサートホール」システム開発請負事業者(株式会社 ピーパルシード)を交えて,音楽科におけるICTシステム活用と今後のスケジュールに関する検討会を実施。 |
||||
24.09.10 | 【校内研修】「リモート・サイエンス・ラボ」システムのセンサー使用法〔本校〕 ※スポット研修 | ||||
24.09.12 | 児童生徒会会議 〔授業記録〕 ◆本校と府立医大を結んで,各学年の児童生徒会役員が参加する会議を開催。ICTも活用し,学習発表会のスローガンを決めた。 |
||||
24.09.13 | 無線アクセスポイント監視システムの稼働開始 ◆アクセスポイント制御サーバーに,全拠点のアクセスポイントの死活状態を監視し,定期的にメール通知するシステムを設定。 |
||||
24.09.19 | 第3回 コミュニティ・スクール研究推進委員会 〔ホームページ〕 ◆本校と同じエリアにある小学校とICT機器を使っての交流やその他様々な形での交流,地域の方々との交流についても様々なご意見をいただきました。 |
||||
分教室児童生徒集会 〔ホームページ〕 ◆今年度2回目の分教室集会を実施。4つの全分教室(病室含む)を結んで交流を深めました。 ※若干の課題も明らかに 〔授業記録〕 |
|||||
24.09.21 | TPCの終了方法を休止状態でシャットダウンするための設定を行う(9/12〜) 〔参考資料〕 ◆TPCの起動にかなりの時間を要するため,ICT支援員が次回起動を早くするための設定を実施した。 |
||||
24.09.24 | ALTによる遠隔授業 〔ホームページ〕 ◆小学部「外国語活動」において,本校−府立医大をTV会議で結んで,ALTによる授業が行われた。 |
||||
24.09.27 | 「リモート・コンサートホール」システム プロトタイプ 第1版 の試験稼働1 〔ホームページ〕 ◆本校の校内LAN(有線)に接続した2台のPC間でのマイクを使った音声伝送試験(動作全般・遅延時間)を実施した。その結果,動作及び遅延に関して問題がないことを確認する。 |
||||
24.09.28 | 【校内研修】「(リモート・サイエンス・ラボ)リモートカメラの使い方」〔分教室−本校〕 ※スポット研修 | ||||
24.10.02 | 中学部 総合的な学習の時間 「NEW文房具開発」 〔ホームページ〕 ◆ニチバン株式会社,ゼブラ株式会社,株式会社 キングジムから来校いただき,『文房具開発のポイント』についてというテーマの講座を開催していただきました。また,この講座はTV会議システムで分教室に向けて配信しました。 |
||||
24.10.03 | 「リモート・コンサートホール」システム プロトタイプ 第1版 の試験稼働2 ◆本校と府立医大のネットワークに接続したPC間で,音声伝送試験を実施した。高音質の音声伝送ができたが,WAN越えのためか多少の遅延が発生したこともあり,調整を行った上で再試験を実施することになった。 |
||||
【校内研修】「コラボノートの活用例」〔府立〕 ※スポット研修 | |||||
24.10.05 | 児童生徒会 立会演説会 〔ホームページ〕 ◆TV会議システムを使って本校と分教室(京大病院,府立医大病院,第二赤十字病院,国立病院)を結び,全校児童生徒が一堂に会した形で児童生徒会立会演説会を行いました。 |
||||
前期終業式 〔ホームページ〕 ◆児童生徒会立会演説会に引き続き,本校と分教室(京大病院,府立医大病院,第二赤十字病院,国立病院)をTV会議システムで結んで,前期の終業式を行いました。全校の一体感が感じられる終業式になりました。 |
|||||
【校内研修】「コラボノートの活用例」〔本校〕 ※スポット研修 | |||||
--- 前期終了 --- |
平成23年度へ | 平成24年度 後期へ | INDEXページへ |