年月日 | 内容等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25.10.15 | 後期始業式 〔ホームページ〕 ◆後期始業式を本校体育館で行いました。前期終業式と同様に,各分教室とはTV会議システムで繋ぎました。そして,京都第一赤十字病院に入院して訪問教育を受けている生徒は,「魔法のプロジェクト」で導入しているiPadのビデオチャットアプリで始業式に参加しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.10.16 | 【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆(新着任教員対象)電子黒板・デジタル教科書の使用方法 ※スポット研修 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【校内研修】「iPadの活用研修」 ◆(「魔法のプロジェクト」で導入された)iPadの教育利用について |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.10.17 | 【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆(新着任教員対象)校内ネットの活用方法,デジカメ・プロジェクターの使用方法 ※スポット研修 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.10.18 | ■「コラボノート」開発について,拡張されたポートフォリオ機能の評価を実施した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.10.22 | ■来年度引継ぎ事項のリストアップ作業,体育館ICT機器設置マニュアル作成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.10.23 ~25 |
全国病弱虚弱教育研究連盟全国大会(北海道大会)に参加 ◆北海道札幌市で開催された第53回全国病弱虚弱教育研究連盟研究協議会の分科会において2つの発表を行いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.10.24 ~25 |
後期児童生徒会役員選挙 〔ホームページ〕 ◆24日に後期児童生徒会立会演説会と役員選挙を行いました。分教室から立候補した生徒は,動画で演説を行い,本校のみんなが聞きました。分教室では25日に動画で立候補者の演説を聞いて投票を行いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.10.24 | ■二赤分教室の提示用PCの常設化作業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.10.28 ~ |
読書週間の取組「コラボノート(電子模造紙)でブックトーク!」 〔ホームページ〕 ◆10月28日から,読書週間の取組「コラボノートでブックトーク!」が始まりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.10.28 ~11.01 |
■学習発表会の準備,リハーサル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.10.29 | 訪問教育 iPad交流 〔ホームページ〕 ◆京都第一赤十字病院に入院している訪問教育・小学部児童が前籍校との交流を行いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第7回地域協議会を開催 〔ホームページ〕 ◆本年度の事業中間報告等について委員の皆様に説明し,協議を行い,ご意見や指導助言をいただきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.10.30 | 「リモート・コンサートホール」システムのインストール及び機器設置作業が完了 ◆本校及び府立・京大分教室の専用機への最終版のソフトウェアをインストール,本校及び二赤・国立分教室へのRCH小型機の設置が完了した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.02 | 学習発表会 〔プログラム〕 〔ホームページ〕 〔授業記録〕 ◆本校・分教室をTV会議システムで繋いで,子どもたちが一緒に,取組んできた群読や英語劇を発表しました。児童生徒会主催の「同じ答えをそろえよう」では,病室も含めた全児童生徒が一人1台のタブレットPCを使ってクイズに参加しました。 本校ロビーでは,本校・分教室・訪問教育それぞれ力のこもった作品展示があったり,今年度初めての取り組みとして,本校中学部が上級学校見学や職場体験等で学んだことについてのポスター発表が行われたりしました。 ■ICT機器操作支援 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.06 | TV会議システムのバージョンアップ作業を実施 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.07 ~ |
■TV会議システムのバージョンアップに伴う,クライアントモジュール(ActiveX)のインストールマニュアルの作成及びインストール作業,ならびに他校とのTV会議接続手順書の改訂作業。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.08 | Skymenuのグループワークが京大病院の病室では利用できない事象に関して,ネットワーク導入業者(NTT西日本)による通信試験が実施された。 ■病室におけるTPC操作作業を支援した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.12 | 【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆動画編集ソフト「Windows Movie Maker」の操作方法 ※スポット研修 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.13 ~15 |
RCHシステム(RCH2013)の導入研修を実施 ◆本校及び府立・京大分教室にて,RCHシステム最終版の導入研修を実施しました。 ・RCHシステム(専用版)の変更点と利用方法について ・RCHシステム(小型版)の利用方法について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.14 | 第3回学校運営協議会理事会を開催 〔ホームページ〕 ◆教育相談活動の進捗状況や本事業の経過について報告・協議を行いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆授業支援ソフト「Skymenu」の授業支援機能について ※スポット研修 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.18 | ■Skymenu簡易マニュアルの作成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.19 | ■RCH(専用版)及びRCH(小型版)の接続マニュアルの作成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.20 | 「リモート・コンサートホール」システムの小型機を使った初めての授業 ◆本校と府立分教室間で「リモート・コンサートホール」システムを用いた音楽の合奏の授業が行われました。府立分教室では,無線LANに接続した小型機が授業で初めて使われました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆「リモート・サイエンス・ラボ」システムのリモート顕微鏡の操作方法 ※スポット研修 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.21 | ■eライブラリのアカウント整理作業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆Wordの使用方法 ※スポット研修 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.22 | 桃陽PTA交流会 〔ホームページ〕 ◆本校と京大・府立分教室をTV会議システムでつないで,PTA交流会「手作り教室 クリスマス飾りづくり」が行われました。PTA行事としてTV会議システムを使った,初の試みとなりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国立病院分教室のアクセスポイントを交換 ◆ここ最近,頻繁に停止アラートが発生している国立病院分教室の無線アクセスポイントについて予防保全のために交換作業を実施。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.25 | 「リモート・コンサートホール」システムを活用した音楽授業 〔授業記録〕 ◆本校と府立分教室とを結んだ音楽の授業を行った。府立分教室内において,無線LANのRCH(小型版)にMIDI PADを接続したところ,最初のうちは音が出力されず,調整を行う必要が生じた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.26 | みエルモんのアーム部に不具合が生じる ◆小学部低学年教室のみエルモんのアーム部に不具合が発生。修理依頼し,引き取り修理となった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.27 | 府立にて,分教室と病室をつないだ音楽合奏授業 〔授業記録〕 ◆12月6日の公開授業に向けて,府立分教室と病室をつないで音楽合奏練習を行う。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ICT支援員の業務内容等の整理 ■「作業行程・タスク比率一覧」「ICT支援員の役割と実際・成果と課題」など業務内容の整理作業を行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.28 | 本校中学部 「性に関する指導」 〔ホームページ〕 ◆本校の中学部で,「いのちの誕生」というテーマで性に関する指導を行いました。「小さい頃の自分への手紙」を,タブレットパソコンを使って書きました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Skymenuのグループワークが利用できない事象に関し解析結果が出て,病院ネットワークと教育ネットワークの分岐点にあるファイアウォールにおいて一部ポートの通信が遮断されていることが原因であると判明し,設定変更に向けての調整を開始する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.11.29 | RCHシステム(小型版)の調整テストを実施 ◆無線接続時の動作がやや不安定なRCHシステム(小型版)について,府立分教室にて調整テストを実施した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.02 | 「リモート・コンサートホール」システムを活用した音楽授業 〔授業記録〕 ◆本校と府立分教室・病室とを結んだ音楽の授業を行った。2つの病室にて2台のRCH(小型版)を接続したが,どちらの病室からもMIDI音が出力されず,授業後に調査を行った。 ⇒ RCHが通信する無線LANの帯域が不足したこと,及びMIDIキーボードの利用により総電力が不足して小型版本体が正常に動作できない状態となったと推測される。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ガイドライン2014作成のための編集業者ヒアリング | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■Skymenu授業支援機能のグループ設定の追加作業。 ■中学部への新転入生徒のTPCを配分し,TPC管理台帳の更新を行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.04 | 分教室小学部 クリスマスカード作り 〔ホームページ〕 ◆京大分教室にALTの先生をお迎えし,府立・二赤分教室をテレビ会議で繋いで小学部の外国語活動の学習を一緒に行いました。 先生にクリスマスについて教えてもらったり,クリスマスカードを一緒に作ったりしました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「リモート・コンサートホール」システムを活用した音楽授業 ◆本校と府立分教室・病室とを結んで,公開授業に向けた最終の音楽授業を行った。動作が不安定であったRCH(小型版)についても病室にて問題なく動作し,スムーズに授業を進めることができた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.05 | ■公開授業のための各教室の機器等の設定・配線の養生等作業。 ■全体会場(体育館)の機器設置,設定等の実施。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.06 | 平成25年度 ICT公開授業 〔二次案内より〕 〔ホームページ〕 ◆本事業実証校として実施する最終年度の研究発表会(公開授業)を開催しました。京都市内はもとより全国各地から120名の方々にご参加いただきました。まことに,ありがとうございました。 「病弱教育における生きる力の育成」 −学びを支えるICT機器活用の研究− −自己効力感を育む指導法の研究− 1.公開授業(★…分教室とつないだ授業)
2.全体会 <挨拶> 文部科学省生涯学習政策局情報教育課 情報教育振興室情報教育企画係長 相川 修二 様 京都市教育委員会 指導部長 柴原 弘志 様 京都市立桃陽総合支援学校長 中東 朋子 <パネルディスカッション> テーマ 「病弱支援学校におけるICT機器利活用の可能性」 パネラー 東洋大学 文学部教育学科/大学院文学研究科 教授 滝川 国芳 先生 京都教育大学 大学院連合教職実践研究科 教授 桶谷 守 先生 京都大学 医学部附属病院 教授・医療情報企画部部長 黒田 知宏 先生 京都ノートルダム女子大学 心理学部 心理学科 准教授 神月 紀輔 先生 <講評> 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官 丹羽 登 先生 3.ポスター掲示(終日) 本事業に関する取組についてポスターで掲示 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.09 | ■eライブラリ用ユーザーアカウントの整理作業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.10 | 「リモート・コンサートホール」システムを活用した音楽授業 〔授業記録〕 ◆本校と京大分教室とを結んだ小学部の音楽の授業を行った。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前籍校との交流学習 ◆本校中学部生徒が前籍校とTV会議を用いて交流学習を行った。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京都教育庁による教育視察 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.11 | ■児童生徒用ICTアンケートの作成と展開 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.12 | ■理科室にて,教員機がネットワーク接続できないトラブル発生 ⇒ ハブからのLANケーブル抜けが原因。再接続を行い解決した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省「フューチャースクール推進研究会」構成員による実証校視察 〔ホームページ〕 ◆「フューチャースクール推進研究会」構成員の国特研金森先生や総務省の皆様にご来校いただき授業の様子を参観いただきました。また,本校の取組について,ご指導・ご意見を頂きました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中学部 自立「こころの学習」 〔ホームページ〕 ◆「こころの学習」として,スクールカウンセラーの先生からストレスマネンジメントについて学びました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中学部 非行防止教室 〔ホームページ〕 ◆教育委員会生徒指導課から講師をお招きし,いじめ問題や非行について,詳しくわかりやすく講義いただきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.13 | ■岡山県倉敷市立粒江小学校 ICT活用授業視察のため出張 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.16 | ■教員用ICTアンケートの作成と展開 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.18 | 本校・分教室中学部 弁論大会 〔ホームページ〕 〔授業記録〕 ◆本校・分教室合同で弁論大会を行いました。テーマは「自分の伝えたい思い」で,それぞれが作文を書き,発表しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ブックトーク 〜京大・府立・二赤分教室〜 〔ホームページ〕 〔授業記録〕 ◆京大分教室・府立分教室・二赤分教室をテレビ会議システムでつなぎ、今年2回目の「ブックトーク」をおこないました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.19 | ■TPC(CM-1)起動時にビープ音が発生 ⇒ バッテリーを抜いて放電処理した後,バッテリーを別PCのものと入れ替えて解消。様子見とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京大病院の病院ネットワークと教育ネットワークの分岐点にあるファイアウォールの設定変更作業 ◆Skymenuのグループワークと,新たに判明した「リモート・コンサートホール」システムが京大病院の病室では利用できないことに関し,病院ネットワークと教育ネットワークの分岐点にあるファイアウォールの設定変更作業を行った。しかしながら,この作業によっても依然利用できないことが分かり,引き続き調査を継続することになった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.20 | ■本校中学部教室のプリンタで印刷ができない現象発生。 ⇒ インク切れが原因のため,インクカートリッジの交換で解決。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬季休業前全校集会 〔ホームページ〕 〔授業記録〕 ◆冬季休業前の全校集会を行いました。校長講話の後,本校・4つの分教室・訪問教育の児童生徒による発表,中学部の弁論大会の表彰,入選作文の表彰・発表がありました。続いて,児童生徒会企画クイズ大会が行われ,今年最後の全校集会を締めくくりました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■TPC(CM-1)が起動できない現象が発生。 ⇒ 業者引取り修理対応 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.24 | 本事業での防災訓練を実施 ◆災害時におけるICT環境の利活用方策と課題の抽出・分析を行うために,防災訓練を実施しました。本年度の訓練では,避難所となった体育館での情報機器設営訓練や,避難所運営協議会の使用を想定して試作した「避難所運営システム」の活用シミュレーションを行いました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25.12.26 | ■各教室のIWB用PCのメンテナンス ■年末年始学校閉鎖の準備として,ICT機器を施錠が可能なロッカーに収納 ■ICTアンケート集計 児童・生徒用アンケート収集と集計作業 ■eライブラリユーザーアカウント整理作業,朝学習用eライブラリ活用マニュアルの作成 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.06 | ■転入予定生徒3名分のTPC,充電保管庫の準備作業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.06 ~01.10 |
■ICTアンケート集計 児童・生徒用アンケート総括表作成,教員用アンケート集計作業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.07 | 授業再開 全校集会 〔ホームページ〕 ◆授業再開日に,本校と京大・府立・国立の3つの分教室をテレビ会議システムで繋いで全校集会を行いました。校長講話の後,本校や各分教室の児童生徒が今年の抱負をリレートークで発表しました。また,児童生徒会企画のジェスチャーゲームも行われました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.09 | 中学部 道徳 第二回「こころの学習」 〔ホームページ〕 ◆スクールカウンセラーから,第二回目のこころの学習として「怒りとうまくつきあうための学習」を学びました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆協働学習ソフト「コラボノート(クラウド版)」の活用 ※スポット研修 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.10 | ■クラウド版コラボノート 児童用マニュアルの作成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.14 | みエルモんの拡大縮小ダイヤルに不具合が生じる ◆中学部のみエルモんの拡大縮小ダイヤルに不具合が発生。修理依頼。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.15 | ■クラウド版コラボノート児童生徒用ログインマニュアル(他府県支援学校との交流版)を作成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.16 | ■SKYMENU 教員画面送信機能で,特定のTPCに対して送信が途切れる不具合に対応 ⇒ ・クライアント側のskyini.exeにて中継サーバーを教員機に設定する。 ・Sky画面転送システムのモジュール設定にて画像品質を落とす。 ・上記モジュール設定で,マルチキャスト送信にチェックを入れる。 上記変更をTPCに設定して様子見 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.17 | ■全校集会におけるICT機器設置マニュアルの更新 ■IWBログ収集と集計作業実施 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.20 | ■電子黒板のキャリブレーションエラーについて対応 ⇒ 保守業者対応とする。 ⇒⇒ 業者来校時に事象が再現せず,様子見。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コラボノート機能拡張 第3回開発会議 ◆本開発の進捗状況及び詳細機能,納品方法や研究開発報告書に関する確認ならびに機能操作説明会の実施に関する話し合いを行った。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.21 | ■skymenu 教員画面送信中に接続が途切れる現象の再現テストを実施。 ⇒ デバッグログを採取するモジュールを設定後,テスト実施したが現象再現せず。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.22 | 分教室集会 〔ホームページ〕 ◆テレビ会議システムやリモートカメラを使って分教室集会を行いました。リモートカメラを通して病室の子どもたちも参加しました。一緒に体ほぐし体操や作文ゲームを行いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.23 | ■京大分教室のTPCの中でリモートカメラに接続できない端末について調査実施。 ⇒ 全台チェックし,適切でなかったTPCの設定を変更。また,リモートカメラのマイク設定ができていない端末も設定変更を実施した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京大病院の病院ネットワークの調査 ◆京大病院の病室でSkymenuとリモート・コンサートホールが利用できないことに関し,現地調査を実施。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆TPCに管理者権限でログインし,設定変更をする方法 ※スポット研修 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.27 | ■電子黒板活用のための動画マニュアルを作成した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京大病院の病院ネットワークの調査結果が判明 ◆京大病院の病室無線LAN系において,通信パケットが破棄されていることが判明。京大病院のネットワーク担当事業者と対応を進めることになった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.28 | 本校−京大分教室間でリモートコンサートホールを活用した小学部音楽の授業 ◆本校と京大分教室をTV会議システムと「リモート・コンサートホール」システムで接続し,紙を楽器にした「ペーパーアンサンブル」を小学部の音楽の授業で行った。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本校のTPCの障害 ◆起動したらチェックディスクが勝手に始まる現象が発生。 ⇒ 「エラー修復あり」のチェックディスクを実行し,再現しなくなったので様子見 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■電子黒板の画面表示設定を変更した。 ⇒ [PC操作]と[書く]のモード状態が分かりにくいため,「書く」モードでは日付表示が出るように,全台を再設定した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆クラウド版コラボノート 動画の貼り付け方法について ※スポット研修 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.29 | ■電子黒板使用ログ収集と集計作業 ■コラボノートサーバー作業 → テンプレートの整理と新しいテンプレートを作成し追加した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.30 | ■修理が終わったTPC(CM1)が返却された。ハードディスク交換のため,初期設定が必要。 ⇒ 今後のハードディスク交換などでTPCの初期設定が必要な場合の対応方法について,導入業者と検討中 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■中学部 電子黒板が操作できない件に対応 ⇒ スタイラスペンの電池切れが原因。電池交換で解決した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クラウド版コラボノートの不具合…貼り付けた動画ファイルが開けない。 ⇒ 京都市の教育ネットワークの速度低下が原因のようであったため,アクセスする時間を変え,ファイルサイズを小さくして再アップロードを行った。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.01.31 | 平成25年度 実践研究発表会 〔二次案内より〕 ◆例年実施している 実践研究発表会を開催しました。全国各地から、多数の方々にご参加いただきました。まことに,ありがとうございました。 「病弱教育における生きる力の育成」 −自己効力感を育む指導法の研究− −学びを支えるICT機器活用の研究− 1.公開授業(3・4校時)・研究授業(5校時) (★…分教室とつないだ授業)
2.全体会 <開会の辞> 京都市立桃陽総合支援学校長 中東 朋子 <研究概要及び各部の研究> 研究主任・小学部長・中学部長・分教室部長・支援部長 <講演> 「自己効力感を育む教育活動」 関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 教授 藤田 継道 氏 <閉会の辞> 学校長 3.ポスター掲示・スライドショー(終日) 本校・分教室・訪問教育の様子をポスターやスライドショーで掲示 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.04 | 【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆コラボノート 画像の貼り付け方及びロックのかけ方について ※スポット研修 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.05 | ALTによる分教室での学習 〔ホームページ〕 ◆府立分教室に来校したALTによる学習を行いました。小学部はTV会議で府立・京大・国立分教室をつなぎバレンタインについて学習。中学部はコミュニケーション活動を行いました。TV会議システム使って病室からも授業に参加しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.06 | 中学部のTPCが終了できない障害が発生 ⇒ 強制終了後に再起動して解決。様子見とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■コラボノート機能拡張版のインストール作業 ⇒ 本事業で開発されたコラボノート機能拡張版を校内サーバーにインストールする作業を実施 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.07 | 学校運営協議会理事会 〔ホームページ〕 ◆第4回学校運営協議会理事会を開催しました。本事業のおよび「魔法のランププロジェクト」取組や今後のICT機器利活用の展開について報告しました。委員の皆様から貴重なご意見を多数いただきました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.08 | 休日参観 〔ホームページ〕 ◆2校時には,本校・京大・府立分教室をつないだ全校集会が実施され,校長講話や表彰がありました。また,児童生徒会企画のクイズ大会も行われました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.12 | ■前籍校交流のために,京都府下の小学校に対する技術支援を行う。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.13 | 「学びのイノベーション事業」ガイドライン 実証校ヒアリング ◆文部科学省版のガイドライン作成に向けて,鞄燗c洋行によるヒアリングが行われた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【校内研修】コラボノートの新機能について ◆本事業で開発された,コラボノートの「ポートフォリオ機能拡張」などの新機能について,開発元のJR四国コムウェアによる研修会を実施。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.14 | TPCが起動しない障害(満充電状態なのに「電池切れ」のアラーム音が出て起動せず)が発生。 ⇒ バッテリーを一度外し,放電処理を行って解決した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.15 | 長野県民新聞に,本校のICTを活用した複式学級における学習指導の取組についての記事が掲載されました。※本記事の掲載に当たっては,長野県民新聞社様の許諾を得ています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.17 | iPadを用いた前籍校交流 〔ホームページ〕 ◆京都九条病院の協力を得て,中学部2年生の訪問教育を実施しています。前籍校と連携を取りながら,定期テストに向けた学習を頑張っています。ビデオチャット交流で,前籍校の友だち一人一人と簡単な会話を楽しみました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・TPC充電保管庫の扉が破損 ⇒ 修理について,導入業者と協議中 ・TPC(CM1)のマウスパッドのクリックボタンが破損 ⇒ 業者が引き取り対応 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.18 | ■修理戻り(1/30)のTPC(CM1)の初期化作業を実施。同時に,初期化作業に関するマニュアルを作成する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.19 | iPadを用いた前籍校交流学習 〔ホームページ〕 ◆英語の授業交流で,約10分間前籍校の先生や友だちと英語のQ&Aをしました。「Do you want to come to school?」といった友だちの質問に一生懸命答えることができました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.21 | 分教室集会を実施 〔ホームページ〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第8回地域協議会を開催 〔ホームページ〕 ◆病弱教育におけるICT機器利活用の研究の成果に高い評価をいただくとともに,次年度からの新たな展開へのご提言をいただきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.24 | ■TPC(CM1)の初期化作業マニュアルを作成する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.25 | 【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆写真のレタッチ,加工の方法について ※スポット研修 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.26 | ■「卒業生を送る会」の機器設営等についての設計実施ならびに手順書作成。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.27 | ■TPC(CM1)のイヤホン端子にイヤホンを挿しても,スピーカーからイヤホンに切り替わらない現象が発生した。設定確認するも問題なし。ドライバを入れなおしても解決しなかったため,リカバリを実施した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆「リモート・コンサートホール」システム 標準版と小型版の接続方法について ※スポット研修 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.02.28 | ■京大病院の病室でピアノの個人練習ができるように,TPCとMIDIキーボードを組合せて「病室ピアノ練習用セット」を作成した。また,この生徒に使用方法のレクチャーを実施。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京大病院の病室LANの試験 ◆京大病院の病室無線LAN系において通信パケットが破棄されて点について,病室系有線LANでのテストを実施。有線LANではパケットが破棄されないことが分かった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.03.05 | 家庭教育学級を配信 〔ホームページ〕 ◆本校の会議室で開催した「家庭教育学級」の様子を「リモート・コンサートホール」システムとリモートカメラを併用して,府立分教室に配信しました。音声・映像とも高品質に伝送することができました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.03.12 | 卒業生を送る会 〔ホームページ〕 ◆本校と京大・府立分教室,病室とをテレビ会議システムや「リモート・コンサートホール」システムでつなぎ,卒業生を送る会を開催しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省「フューチャースクール推進事業」の会計監査 ◆会計検査院による,総務省「フューチャースクール推進事業」の会計監査(1日目)が実施されました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.03.13 | 総務省「フューチャースクール推進事業」の会計監査 ◆会計検査院による,総務省「フューチャースクール推進事業」の会計監査(2日目)が実施されました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.03.17 | 小学部 前籍校の卒業式の練習の様子を視聴 〔授業記録〕 ◆本校小学部6年生がTV会議システムを使い,児童の前籍校である京都市立小学校(2校)で行われた卒業式の練習を視聴しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■教室パソコン全台に対して,IWB利用ログ自動採取設定を解除した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.03.18 | 【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆「リモート・コンサートホール」システムについて ※スポット研修 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26.03.20 | 平成25年度 修了式 〔ホームページ〕 ◆本校と京大・府立分校室をテレビ会議システムで繋いで,平成25年度の修了式を行いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【校内研修】校内ICT機器・教材コンテンツ研修 ◆TPCのクリーンアップ作業および機器全般の管理について ※スポット研修 ◆「リモート・コンサートホール」システム 小型版の使い方について ※スポット研修 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
--- 後期終了 --- |
平成23年度へ | 平成24年度 前期へ | 平成24年度 後期へ | 平成25年度 前期へ | 平成26年度へ | 平成27年度へ | INDEXページへ |