貸し出し物品リスト

研究会では、会員が自主的に研修するための資料を用意しています。分かりやすく研修しやすいようにDVDやビデオを中心にそろえています。個人研修でもグループ研修でもけっこうですので、積極的にご活用ください。(申込みは幹事まで)

1週間を目途に貸出します。 
※日時、場所(ex.会議室等)、時間(何時から何時まで)、人数、使用しての感想など(100文字程度) を
 お知らせください。

A−1・「医療的ケア・マニュアル」58分 VHSテープ
              監修:大阪府医師会/大阪府教育委員会 
    ・医療的ケアの実技内容が動画で紹介されている。 
A−2・「医療的ケア研修テキスト」本 CD-ROM付
             日本小児神経学会社会活動委員会 編
   医療的ケアに関わる内容について網羅されている。呼吸障害/経管栄養/導尿/医ケアの法的問題・・・・。医ケア    に関するトップクラスの医師が作成しているので内容は確かである。資料等はCD-ROMに収められているので研修な    どに使いやすい
 A−2B・「新版・医療的ケア研修ハンドブック」本 CD−ROM付  New !
      日本小児神経学会社会活動委員会 編
     「医療的ケア研修テキスト」の続編として、新たな所見や資料を加えて編集されている。日本でトップクラスの小児神      経科医が執筆しているので内容的にも確かである。専門的なことも分りやすく動画や図を使って説明されており、資      料も豊富なので研修には最適である。
C−1・物品   FB(ファシリテーションボール<ボディーボール>
         FBMで使う柔らかいボールです。  95cm  2個  青
 
A−3・「重症児とともに」(重症心身障害児(者)の医療と介護)3巻 各45分前後 VHSテープ
      全国重症心身障害児(者)を守る会 制作
   呼吸障害への取り組み・誤嚥胃食道逆流現象などへの対策について、現場に即した対応の仕方を説明している。
      基本的なことも含めてよくまとめられているので、重症児との関わりのある教職員は一度みておくとよい。
 A−4・「<ナースのための>呼吸音聴診トレーニング」(CD付)
    ・呼吸音聴診・理解のために必要な解剖学的特徴や生理機能と技の部分でもある聴診の
     コツについて書かれている。CD付なので、実際の音を聞きながらトレーニングすることが
     できる。
 
動画で分かるシリーズ
 A−5・「写真と動画でわかる 一次救命処置」本        DVD付
   ・内容は医療関係者向けですが、DVDによる動画がついており、BLS(一次救命処置)がどのように
    行われるのか、医療の知識がなくてもある程度の理解できるだろう。各校で行われている救命救急
    研修と合わせて見るとより分かりやすい。
 A−6・「動画で分かる スクイージング」本            DVD付
    ・200点を超えるカラー写真・図・表と動画により,スクイージング/体位排痰法の技術が短時間で
     習得可能.呼吸ケアに不可欠な呼吸機能の知識から臨床での判断ポイントがコンパクトにまとめ
     られている。
※ただし、スクイージング等を行う場合は、研修会に参加して実際の実技指導を受けてから行うように
  してください。その時の予習・復習用として活用してください。
 A−7・「動画で分かる 摂食嚥下リハビリテーション」本    DVD付
   ・外見からでは理解しにくい摂食・嚥下障害にどのようにアプローチしていけばよいのか、どのような
    訓練が適しているのか、臨床では判断に困ることが多い。迷ったときに役に立つベテランならではの
    判断のポイントを取り上げている。さらに、摂食・嚥下機能にかかわる器官の解剖・メカニズムや
    評価・検査方法、口腔ケアなどがコンパクトにまとめてある。
 A−8・「動画で分かる 褥瘡予防のためのポジショニング」DVD付
   ・褥瘡の発生リスクとなる圧迫・ズレの予防に有効なポジショニング(体位づけ)の技術を,350点を
    超えるカラー写真・図表によりわかりやすく解説。アセスメントの視点,体位変換の応用,体圧分散
    寝具や枕の効果的で正しい使用法など,ポジショニングの必須事項をまとめている。
A−9・「医療的ケア はじめの一歩」本              DVD付
    ・「医療的ケア」の基本から、体のしくみ、障害、医療的ケアの具体的内容、主治医との連携やこころ
    構えなどについて解説している。DVDは医療的ケアの実際の手技について動画で説明しているので 
    分りやすい。
 
 重症児教育関係   New !
 B−1・「FBMのすすめT」 20分  DVD付            FBM研究会 発行
      ファシリテーションボールメソッドの実際的な関わり方について動画を交えながら説明されているので分かりやすい。
B−2 ・「障害の重い子どもの授業づくり Part 1,2,3」    飯野順子(監修)
     各分野で活躍している人たちが参加していて、授業づくりのヒントがたくさん紹介されている。
 B−3・「重症心身障害児の認知発達とその支援」 片桐和夫 小池敏英 小島善夫 (共著)
     重症児の認知発達について医療的側面からのアプローチは参考になることが多い。
 B−4・「絵で分かる障害児を育てる感覚統合法」  坂本龍生 (著)
     感覚統合療法とはどのようなものか、絵入で分かりやすく紹介されている。
 B−5・「医療スタッフのためのムーブメントセラピー」 (発達障害重症心身障害児の医療・福祉・教育に生かすムーブメ     ント法 仁志田博司 小林芳文 藤村元邦 (共著) 
 B−6・「動画DVDで分かるタッチングの看護技術」DVD付(いつでもどこでも!患者さんがらく〜になる 病棟ラウンド時     にできる!) 山口晴美(著)