典型的な呼吸音を収録。
呼吸音の分類、聴診部位、呼吸音に関連する病態の解説にも工夫を凝らした。
第1章 聴診のための基礎的事項(呼吸器の形態機能的理解;呼吸音の理解 ほか)
第2章 呼吸音の聴診と評価(呼吸音の分類;呼吸音(肺音)の特徴 ほか)
第3章 事例の展開(治療・処置に伴う呼吸音の経時変化)
《内容》 ナースの自主学習に,教育現場での実習に最適の教材.ベースラーニングとして,一つの呼吸音の名称に一つの音をシンプルに示して解説.その上で,こういう状態・病態のときはこういう音が聞こえる,という病態別トレーニングを呈示.さらに,日常多く遭遇する主要疾患について,その発症から改善までの呼吸音を事例として展開した.呼吸音聴診教材の決定版.2色刷. 《目次》 【内容目次】 第1章 聴診のための基礎的事項 〈ガイダンス〉 呼吸器の形態機能的理解 1.呼吸器系の解剖 2.換気とガス交換 3.ヘモグロビン(Hb)と動脈血酸素分圧(PaO2),動脈血酸素飽和度(SaO2) 呼吸音の理解 1.呼吸音(肺音)聴診の歴史 2.呼吸音の発生機序 聴診方法 1.聴診器の使い方 2.患者の体位 3.聴診部位 4.呼吸法 5.代表的疾患・病態の聴診法のコツ 6.聴診時の注意点 第2章 呼吸音の聴診と評価 〈ガイダンス〉 呼吸音の分類 呼吸音(肺音)の特徴 〈ガイダンス〉 〈解 説〉 正常呼吸音●肺胞呼吸音 CD1 正常呼吸音●気管支呼吸音 正常呼吸音●気管支肺胞呼吸音 CD2 正常呼吸音●気管呼吸音 CD3 異常呼吸音●呼吸音の減弱 CD4 異常呼吸音●呼吸音の消失 CD5 異常呼吸音●呼吸音の増強 CD6 異常呼吸音●気管支呼吸音化 CD7 連続性ラ音とは 異常呼吸音:副雑音●低音性連続性ラ音(類鼾音) CD8 異常呼吸音:副雑音●高音性連続性ラ音(笛声音) CD9 断続性ラ音(クラックル)とは 異常呼吸音:副雑音●細かい断続性ラ音(捻髪音) CD10 異常呼吸音:副雑音●粗い断続性ラ音(水泡音) CD11 病態別呼吸音 〈ガイダンス〉 〈解 説〉 ●自然気胸 CD12 ●無気肺 CD13 ●胸水貯留 CD14 ●喘 息 CD15 ●成人呼吸促迫症候群 CD16 ●胸腔ドレーン内の液体貯留 CD17 ●気管狭窄 CD18 ●気管支狭窄 CD19 ●気管・気管支狭窄 CD20 ●肺 炎 CD21 ●間質性肺炎/肺線維症 CD22 ●気管支拡張症 CD23 ●胸膜炎 CD24 第3章 事例の展開(治療・処置に伴う呼吸音の経時変化) 〈ガイダンス〉 〈解 説〉 ●無気肺 CD25 ●喘 息 CD26 ●うっ血性心不全 CD27 ●喀痰吸引の前後 CD28 ●挿管チューブのトラブル CD29 ●肺 炎 CD30 ●肺水腫 CD31 ●皮下気腫 CD32 ●血気胸 CD33