News

ざくろの実が色づいてきました。

学校グリーンベルト・平成14年8月12日

 室町小学校の東側に京都市の中心部を南北に通る烏丸通があります。
 平成9年3月,この烏丸通に面してグリーンベルトが設置されました。
これまでのコンクリートの塀とちがって学校が明るく開放的な雰囲気になり,
地域の方にも大変好評です。今では樹木も大きく成長してきました。
 グリーンベルトの一番北側に学校の受水槽がありますが,4年ほど前に,
この受水槽とフェンスの間にこぼれ種から芽が出てきてだんだんと大きく
なってきました。
 2年ほど前には,1メートル50センチほどの高さのフェンスを越えてしまい
ました。
 はじめは何の木かわかりませんでしたが,昨年の春,花をつけました。
そのときに「ざくろ」の
木であることがわかりました。秋には7-8個ほどの実をつけました。
 今年も梅雨の頃,たくさんの花を咲かせました。木の高さもさらに生長し,
受水槽の高さを越してしまいました。今では,20個ほどの実がだんだん大きく
なっています。また,黄緑の実がだんだんと赤くなってきました。
 グリーンベルト横の歩道から手の届くところになっています。

 ザクロ  

 ザクロ科 漢字では「柘榴」「石榴」と書きます。
 南ヨーロッパ,中近東,インドが原産の落葉高木です。果樹としてだけでなく,
鑑賞用の植物として多くの品種があるそうです。
 中国では,中秋の名月際の飾る果物として用いられます。また,モモやハスと
ともに子孫繁栄のシンボルとして,家庭のいろいろな調度品の図案化されている
ということです。
 簡単に殖やすことができます。学校のこの木は,多分,どこかで落ちた種から
発芽した実生(種子から発芽してそだったもの)です。この4年間で,こんなに大きく
なったのですから生長も早いようです。
 実生からふやすには,秋になったら実をとっておき,3月から4月にかけて,種子を
とりだして,赤玉土の腐葉土を混ぜ,苗箱や鉢にまきます。
 もっと早く大きくしたい場合は,4月ごろ,1−2年前の枝を切って挿し木をすると
よいとのことです
写真:平成14年8月12日・室町小学校・グリーンベルト