平成18年6月9日(金)室町小 各教室
今年度も室町小学校は,算数科を中心にして授業研究を進めることになりました。
(今年度,最初の授業研究,4年生の授業研究の様子を紹介します。)
単元名 何倍になるのかな
指導者 A−木下由利子 B−川本洋子 C−森上知里
* 習熟の程度に応じた指導
A−課題把握の場面を丁寧に支援し,自力解決を目指すグループ
B−自力解決をした後,集団解決で自分の意見を表現できるようにする力を目指すグループ
C−集団解決で話し合い深めあうことを目指すグループ
本時の目標
・関心・意欲・態度・・・既習事項を活用して,答えを導こうとする。
・知識・理解・・・「順にもどして解く方法や」や「何倍になるのかを考えて解く方法」を理解する。
本時の課題
「時計とうの高さは90mです。これは,役所の高さの3倍です。
役所の高さは,学校の高さの2倍です。」
ここまで,提示し後の問題を自らが考え,課題把握をしっかりしていきます。
ただ課題を把握する場面がA,B,Cのグループで少しずつ違いがでてきます。
![]() |
![]() |
Aのグループは,コンピュータを活用してできるだけ分かりやすく課題をつかみます。 | |
![]() |
![]() |
Bのグループは,絵や図を使って,課題をつかみます。 | |
![]() |
![]() |
Cのグループは,文章だけから課題をつかみ,考え話し合っていきます。 |