平成18年6月28日(水)室町小 3年2組教室
今年度,2回目の授業研究が行われました。
単元名 かくれた数はいくつ(1)
指導者 T1 村瀬 敬子 ,T2 木村 喜代子
* T1・T2で行う授業を「協力指導」または「ティームティーチング」と呼んでいます。T1の指導者が主に授業を行い
T2の指導者が子ども一人一人の支援にあたります。
本時の目標
・関心・意欲・態度・・・絵や図や線分図を使って数量の関係をとらえ,問題を解決しようとする。
・知識・理解・・・「順にもどして解く」方法や「まとめて解く」方法を理解する。
本時の課題
「広場にはとが何ばかいました。そのうち5わとんでいきました。
また,8わとんでいったので,のこりは17わになりました。」
ここまで,提示した後,児童自ら問題を導き出します。
「はじめ,はとは何ばいましたか。」
子どもたちの自力解決が始まりました。
![]() |
![]() |
自力解決というのは,子どもが課題 をつかんだ後,自分の力で解決す る場面です。図や絵を使いながら 式を導き出します。ノートの使い方 定規の使い方なども毎日の授業の 中で,指導していきます。 |
自力解決ができにくい児童には,ヒ ントカードや具体物をもって,子ども たち一人一人を支援します。T1・T2 の授業により,クラスの半分の児童 を細かく見ることができます。 |
![]() |
![]() |
参観している教師も,子どもたちの 様子を観察し,後の話し合いで生か していきます。 |
自力解決がほぼ終わった子どもに は,ホワイトボードに自分の考えを 書くようにし,集団解決の準備をし ていきます。 |
![]() |
![]() |
上の子どもと違った考えの子ども にも,ホワイトボードに書かせます。 |
「順々に解く」「まとめて解く」二つの 考えをもとに話し合いが始まりまし た。 |
![]() |
![]() |
話し合いでは,聞く姿勢も大切で す。 |
最後に「適応題」(練習問題)をやっ て,自分が理解できたかどうかの 確認をします。 |
次回は6年生の授業研究が7月12日に行われます。