<5月編>
![]() |
|
![]() |
![]() |
(あらすじ) 吉見君は10分遅刻してきました。吉山博士は6分と8分の砂時計を使って 10分を計ったといいます。そんなことができるのかと吉見君は不思議そう です。そこへ天才少女の木下君が登場。「途中で砂時計を反対にすると, 10分が計れるよ。」とヒントをくれました。さてみなさんは解けるかな? |
|
(問題用紙)PDFファイルです。 | |
正解 子どもの答えを紹介します! |
<6月編>
![]() |
|
![]() |
![]() |
(あらすじ) 吉山博士と吉見君は8時に待ち合わせの約束をしていました。8時19分に なってようやくあらわれた吉見君。吉見君は,今は「6時18分」だと言い はります。(写真左)そうです。吉見君は,時計を反対から見ていたのでした。 デジタルの数字は,反対にしても読める数字があることに気づきます。 そこで問題です!! |
|
(問題用紙)PDFファイルです。 | |
正解 子どもの答えを紹介します! |
<7月編>
![]() |
|
![]() |
![]() |
(あらすじ) 7月といえば,「夏」夏の夜と言えば「お化け」,今月はお化けの問題です。 吉見君はあやまって,井戸に落ちてしまいます。がんばって,上に上がろうと しますが,後ろからお化けに引き戻されてしまいます。上がっては,引き戻さ れ,上がっては引き戻されのくり返しです。14.5mある井戸を吉見君は, 無事上って,井戸から出られるでしょうか・・・・ 今回吉吉コンビは,毎日小学生新聞から取材を受けました。 |
|
(問題用紙)PDFファイルです。 | |
正解 子どもの答えを紹介します! |
<10月編>
![]() 2008.10.6(月) |
|
![]() |
![]() |
(あらすじ) 10月と言えば,「ハロウィン」,「ハロウィン」と言えばカボチャです。日頃から うそをついたり,宿題を忘れたりする吉見君。魔女にカボチャにされてしまい ます。「カボチャの重さを当てられたら,もとにもどしてあげる。」と魔女が約束 してくれました。君たちは吉見君を救えるか!? 大きさを分かってもらうために,1年生の上靴をカボチャの前に置いてみまし た。いつもは頭を使う算数クイズですが,今回は持って体験して答える問題 です。 |
|
![]() ![]() 体重計にカボチャをのせてはかりました。正解は49.5kgでした! |
<11月編>
![]() |
|
![]() |
![]() |
(あらすじ) 11月と言えば,秋,秋と言えば秋の虫たち!!でも室町校にはまだ蚊が いるようです。吉見君は蚊の餌食になってしまいます。 「吉山博士,蚊取り線香ください〜〜い」 そこで吉山博士は1時間で燃えつきる蚊取り線香を2つ使って45分をはか れたら,あげるよと言いました。さて,吉見君はこの,問題を解いて蚊取り線 香をもらえるかな!? 蚊の友情出演は,2年1組の川本教諭です。 |
![]() 題材にした劇が行われました。2008.12.1(月) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月は人権学習の月です。いじめを題材にした劇が行われました。 (あらすじ)クラスでいじめられている寺地君。いじめの中心である大橋君,いじめに加わった柴垣君,木下君,見ているだけの川本君がいました。それぞれの気持ちを吉山先生が聞いてみると,いじめの中心になっていた人は「はっきり嫌だと言われなかったからエスカレートした。」,いじめた人・いじめを見ていた人は「大橋君の命令にさからったら今度は自分がいじめられると思ったから。」と言いました。 いじめられた寺地君は「なんでぼくだけいじめられるの?」と悲しい思いでした。 その時,寺地君が「ぼくを助けてくれる人!!」とさけびました。 そうすると見ていた室町小学校のたくさんの児童が寺地君を助けにいきました。 室町小学校には勇気のある心やさしい子供たちがたくさんいるようです。 いじめは,いじめた人だけではなく,いじめにかかわった人すべてが悪いことを今回の劇 から学びました。もしいじめている人を見かけたら,注意するという勇気を持つようにしましょう。 |
|
解答用紙PDFファイルです。 | |
回答子どもの答えを紹介します! |
<2月編>
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(あらすじ)2月3日は節分,鬼が登場します。吉見君,有本君,寺地君, 木下君はいたずら大好きの鬼です。校長先生の奥さんに「鬼のパンツ」 を洗ってもらいましたが,4人とも「鬼のパンツ」を間違って持って帰りまし た。家へ帰ってからそのことに気がついた4人はそれぞれ自分が持って 帰った「鬼のパンツ」の持ち主の家へ電話しました。あとで調べてみると こんなことがわかりました。 @寺地君は吉見君の家へは電話しなかった。 A木下君が電話した相手は,ちょうどそのとき吉見君と話し中でした。 4人はそれぞれだれの「鬼のパンツ」を持って帰ったのでしょうか。 |
|
解答用紙PDFファイルです。 |
<3月編>
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吉吉コンビから,全校のみなさんに,大事な報告がありました。 1年間やってきて,解答用紙の応募が少ないので,3月をもって, 長年親しまれてきた吉吉コンビは解散します。 会場からは「エーッ!」というおどろきの声や,「いやだー。」という, 声が聞こえてきました。 その後,第1回目で行われた,あいさつを題材にした劇が再現 されました。 (あらすじ)「最近,あいさつがしっかりできている人が少なくなったなぁ。」 という吉吉コンビからのつぶやきがあり,吉山先生と吉見君で, よいあいさつについて,考えました。 PART1・だまってあいさつをしない人 PART2・小さい声で,下を向いてあいさつをする人 PART3.元気にあいさつをする人 PART4・帽子をとってから,「おはようございます。」と言って,あいさつを する人 何番が一番正しいあいさつだと思いますか?正解は4番です。 京都には,小笠原流という流派があり,必ずあいさつをしてから, おじぎをするという,伝統的な考え方があります。 |
平成21年 3月14日 | 吉吉コンビさよなら抽選会 |
平成21年 2月21日 | 吉吉コンビの地域探検 |
平成21年 1月 6日 | 吉吉コンビのサプライズ!? |
平成20年 8月22日 | 吉吉コンビ新聞にのる!! |
平成20年 7月24日 | ジュニア京都検定対策講座 |
平成20年 7月20日 | 吉吉コンビのめだか池を作ろう |