「榛の木汁染め」の手順


口伝をもとに榛の木汁染めを始めました。

  口伝をもとに材料を計ります。
                匁(もんめ)、升(しょう)などで伝えられている物は、
                グラム、リットルに計算して置きかえました。
                晒し木綿は、米のとぎ汁で洗います。

  榛の木、やまももの皮を水に入れ煮出します。
                すぐに、赤い汁がしみだしました。

  冷ました染め液に、生石灰、灰汁を入れ、かきまぜます。

     
「冷染」                「煮染め」
下処理をして、木でしばった    下処理をし、木でしばった
木綿をしたします。         木綿を染め液の中に入れ煮染めます。

  
「冷染」             「煮染め」
思ったより、薄い色に     褐色とはいえませんが、濃く染まりました。
染まりました。


染め終えて
榛の木染めは、結構、手間がかかると思いました。昔の人が出した赤色は出なかったけれど、
みんな、良い作品ができあがりました。
材料集めで、榛の木がカワラ榛の木に、わら灰が木(ゆず)灰になるなど、口伝通りには
ならなかった部分もあり、実際に染めてみても口伝の色とはちがいました。
何度か確かめる中で、冷染より煮染めのほうが濃く染まることや、生石灰の入れ方などに
疑問が生まれてきました。
次は、もう一度、口伝通りに染めて見たいと思います。


「榛の木汁染め」にチャレンジ


紅花染め   身近な素材で   水尾の草木で


TOP   インフォメーション