9gatu
○はじめてのじゆうけんきゅう

 1年生は今年初めての自由研究に取り組みました。どんなテーマにしたらいいのか悩んでいる人もいましたが、とてもすばらしい作品が並びました。長い時間をかけて、コツコツ通り組むことは大変なことだったのかもしれません。けれどもこうしてがんばったことは子どもたちにとってとても大きな力となったはずです。どの子どもも、お友だちに作品を紹介するときはとても嬉しそうで自慢げでした。おうちの方にもたくさん支えていただいたこと、心より感謝いたします。

○はじめてのかんじ

 今、国語の学習で、漢字を習っています。「大きなかぶ」の「大」の文字から始まって、今は数え歌で一から十までを覚えています。ひらがなやカタカナは、読み方が一つ.。しかし、漢字にはいくつもの読み方があったり意味があったりすることに子どもたちはまだ戸惑っているようです。これからたくさんの漢字を覚えて、美しい日本語を使えるようになってほしいものです。

○おおきなかぶ げきにちょうせん

 国語の時間では、「大きなかぶ」の音読を繰り返し、とても上手に読めるようになりました。本当に楽しいお話なので、みんなで劇に挑戦することになりました。それぞれの役を決め、とってもかわいらしいお面を作りました。このお面をつけるだけで、みんなは役になりきって大ハシャギです。おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ねずみで引っ張って、やっと抜ける大きなかぶ。力を合わせて引っ張る様子は本当にかわいらしいです。
 音読をするグループと劇をするグループと交代しながら練習をしています。クラスでの発表会はするのですが、誰かに見てもらいたくってたまりません。本当に楽しそうですよ。

○アサガオのはなでいろみずづくり

 生活科では、大切に育てたアサガオの花で色水作りをしました。濃くて鮮やかな色水作りに挑戦したクラス、その色水で和紙を染めることを楽しんだクラス、いろんな方法でいろ水作りを楽しみました。
 あるクラスでは、アサガオ以外の花でも色水作りをしてみたいということで学校中にあるいろんな花を集めてみました。どれも大切な花なので、出来るだけ、咲き終わって、花びらの落ちたものを集めました。どうしてもほしい花についてはみんなの勉強のために少しだけ、「ごめんなさい」をしてもらいました。画用紙には、美しい色が写り、みんな大喜び。こんなにたくさんの種類の花が学校にあることにもびっくりです。また、季節の花を楽しめるチャンスをとりたいですね。

7月へ

10月へ