平成22年度 研究の成果物
〈中学校 理科教育〉
中学校理科における言語活動の充実をめざして
−科学的思考力を高めるために表現活動を重視した学習モデルの提示−
| 1分野 1章「光や音,力で見る世界」 3節「力と圧力」(学習指導案) | |
| 力をさがそう | |
| いろいろな力を調べよう | |
| 力の大きさとばねののびの関係を調べよう@ | |
| 力の大きさとばねののびの関係を調べようA | |
| 重さと質量のちがいは何だろうか | |
| 力を表そう | |
| 1分野 2章「物質のすがた」 1節「物質の性質」(学習指導案) | |
| 身近な物質を調べる@ 〜金属・非金属編〜 | |
| 安全指導 | |
| 身近な物質を調べるA 〜有機物・無機物編〜 | |
| 身近な物質を調べるB 〜プラスチック編〜 | |
| 物質の密度を求める | |
| 物質を密度で区別する | |
| 2分野 1章「植物の生活と種類」 3節「植物の分類」(学習指導案) | |
| 植物を分類する視点 | |
| 種子でふえる植物を分類しよう@ | |
| 種子でふえる植物を分類しようA | |
| 種子をつくらない植物を調べよう *シダ植物 | |
| 種子をつくらない植物を調べよう *コケ植物 | |
| 身近な植物をなかまに分けよう |