室町校の特色

郷土資料室2

郷土資料室の資料(西陣織の道具類)

郷土資料室には、4台の織機をはじめ西陣織に関係のある道具や材料などがおおく保管されています。
その資料類のなかから、主だった品物を紹介しましょう。

室町校の郷土資料室には、西陣織に関するさまざまな道具類が収集されています。

 まだ染められていない糸です。この糸がさまざまな美しい色に染められ横糸になります。
糸くり機です。手動のものとモーターの力で一度にたくさんの糸くりができる機械もあります。
糸はこのように木枠に巻かれます。たくさん並べると大変美しいものです。
木枠に巻かれた糸は、次に「くだ」というちいさなパイプのようなものに巻かれます。
この機械が、木枠の糸から「くだ」に糸を巻くものです。
 「くだ」にはたくさんに糸を巻くことができません。それで同じ色の糸をいくつもの「くだ」に巻いて
おきます。
 この箱(左)は、手機のすぐ横に備えてあり、織る人が取りやすいところにおいてあります。
 糸の中には、金糸や銀糸もあります。横糸として織っていくものや、右側の金糸のように、
1本1本横糸の間に織り込んでいくものもあります。
これは経糸(たていと)です。このような状態で納められます。右側の写真では、経糸が残り
少なくなってきました。この糸に新しい経糸をつなぎます。
これは横糸を入れて、経糸の間を通す道具で杼(ひ)といいます。
杼にもいろいろな種類や形・大きさがあります。よく見ると杼のなかに「くだ」に巻かれた横糸が
さしてあります。右の杼には2つのくだがいれてあり、糸の色も違います。このように同時に
ちがった色の横糸を通すことによって、複雑な感じの色の織物が織れます。
これは筬(おさ)です。櫛のように細かなすきまがあり、その間を経糸が通されます。
経糸に横糸を通し、この筬(おさ)でうつことにより、横糸がつめられ布が織られていくのです。
よく見ると筬によっては、さまざまな種類があります。筬の櫛目が垂直になったものが普通
のものですが、一部が斜めになったり、櫛目の並びが波のようにうねっているものもあります。
筬には、金属でできているものや、下の写真のように竹で作られているものもあります。
右の写真のように筬は、木の枠の中にはめられ、そこに経糸が通されます。
これは、織物の原画を方眼紙に写し取ったものです。これから、型紙がつくられます。

 型紙です。細長いボール紙で作られています。所々に穴があいています。この型紙は、
ジャガードという機械を通され、この穴によって経糸が上がるのを調整し、織物の模様が
織られていきます。
 子ども達の学習の様子です。しばらくするとコツを覚え上手に織れるようになります。
 これは帯地です。室町校で織られたものです。子ども達の作品です。
 写真はいずれも室町校の郷土資料室です。道具類も全て室町校所蔵のものです。