郷土資料室

高機にジャカードの設置

平成14年7月18日・郷土資料室
 西陣金襴青年会より寄贈を受ける。

 7月18日の夜,西陣金襴青年会の皆さんによって,本校・郷土資料室の高機に
ジャカード機が取り付けられました。
 ジャカードは西陣織の模様を織るために,経糸1本1本の上げ下げを細かくコン
トロールする機械です。ジャカードに紋紙を通すことによって,紋紙の中に入れら
れたデザインの情報を,ジャカードが紋紙を読み取ることによって経糸の上げ下げ
をコントロールし,さまざまな色の横糸が通され,複雑な西陣のデザインを織り込
んでいきます。
 このジャカードには,400本の紋針がついており,紋針に経糸を通す綜絖(そう
こう)を吊り下げます。
西陣織は,このジャカード機の導入によって,より精細な意匠の織物を生産する
ことができるようになったのです。またその生産性も飛躍的に向上させました。
 ジャカードができるまでは,西陣では「空引機」(そらびきばた)を使っていました。
空引機は,機を織る職人と,もう一人が機(はた)の上にのって経糸を引き上げる
役割をして,紋様織をしていたのです。
 現在では,織機の機械化とともに,紋紙を使ったジャカードは大変少なくなって
きました。代わりに,紋紙の情報は,コンピュータ制御のフロッピーディスクの中
に入れられるようになっています。
 これまで室町校の織機には,このジャカードは設置されていませんでした。
 教室の天井が低いとの理由で,所有しているジャカードを取り付けることが
できなかったのです。
 このたび,西陣金襴青年会の皆さんのご協力により,本校の織機にもジャカード
を設置し,模様を織ることのできる織機にしていただきました。この日は,西陣金襴
青年会の会員の皆さん12名が来校し,ジャカードの取り付け作業をしていただきま
した。
 また,青年会の皆さんは,夜間の時間を利用して,この機で手機(てばた)の勉強
会をされることになっています。
 さらに,子どもたちによる紋様織もできるようになります。
 ジャカード機は,1804年,フランス人ジャカール(1887−1985)によって発明
されました。この機械の名前も,ジャカール( J.M.Jacquard)に因んでいます。
 ジャカード機も紋織機械の一つで,経糸(たていと)を1本づつ単独にコントロール
して,複雑な組織や紋様を織るのが特徴です。
 ジャカール機とも言われます。
 このジャカード機が日本に輸入されたのは,明治になってからです。
 明治5年(1872年)佐倉常七,井上伊兵衛,吉田忠七がフランスへ留学し,翌年
に20数台のジャカードを持ち帰りました。翌明治6年,伊達弥助,早川清七が渡欧
し,2年間にわたってヨーロッパ各国の織物業界を視察します。この時にも,オース
トリア式のジャカードを持ち帰っています。明治8年には,川原町二条にあった織殿
で,先に持ち帰ったジャカードの使用法について,佐倉,井上が紹介しています。
 明治10年には,荒木小平によって,国産による初めてのジャカードが製作されま
した。
 その後,明治13年頃から西陣でもジャカード織が徐々に広まっていきます。
明治15年(1882年)には,近藤徳太郎がフランスより帰国し,ジャカードの完全な
使用法を伝えました。
 明治28年(1895年)の資料によると,西陣では在来の織機7800台に対して,
ジャカード機が7086台とほぼ半数に近い広がりを見せています。その3年後には,
織機のほとんどは,ジャカード機となっています。
 このように,応仁の乱後にはじまった長い「西陣織」の歴史のなかで,明治の頃,
外国から進んだ技術を導入することによって,さらに洗練された西陣織が生産さ
れることになったのです。
 
写真:平成14年7月18日・室町小学校・郷土資料室