News

ステップ教室「子どものための食育講座」

平成14年7月10日(水)多目的室1

 本校では,肥満児教育の一環として,ステップ教室を開いています。
 現在では,すべての子どもたちに「食」についての教育が大切な時代です。
 今回のステップ教室では,全校児童に参加を呼びかけて開催しました。 
当日は,120名ほどの子どもたちが,ステップ教室に集まりました。
 講師の先生は,本校の保護者でもある福田麻里さんです。「食」について熱心に
 勉強されている福田さんに,パネルシアターやエプロンシアターなどわかりやすい
 教材を使って楽しく「食物」や「栄養」についてのお話をしていただきました。

 お話の内容から

 食べ物は,・・・・・・
 1 からだを動かすエネルギーになる。
 2 からだをつくっている細胞の材料になる。
 (人間のからだは,60兆個の細胞でできています。そして,1秒間に約300万個の細胞が入れ替 わります。新陳代謝)
 3 脳の原料となる。(考えたり,記憶するのにも栄養が必要です。)
 4 心の栄養になる。心にも栄養が大切です。(キレル,ムカツクの原因も栄養不足から。)
 など,人間が心身ともに健康に生きていくために大切なはたらきをしています。
 こうしたことをパネルシアターやエプロンシアターを使ってわかりやすく楽しく指導し,何をどのように
食べたらよいかを,子どもたちが自分で判断し,選ぶ力(選食)を身につけて欲しいと願っています。

「ネコのお医者さん」
 ネコのお医者さんはには,注射も薬もありません。「ニャオー!」という気合で
どんな病気もケガも治してくれるふしぎなお医者さんです。ハナがつまったゾウさんも。
 首を折ったキリンさん。  テレビゲームばかりで寝不足のクマ
さんも。
 コンコンせきこむキツネさん。  赤ちゃんの出産も「ニャー!」の気合で
 OK.
 からだから悪いものを追い出してくれるや台。折れないしなやかな骨のために大豆。
 血液をサラサラにして,からだの疲れをとってくれる青背の魚。ビタミンCの大切さも
 しっかり教えてくれるネコのお医者さんです。
 動物性たんぱく質・脂肪・砂糖のとりすぎや野菜(ビタミン・ミネラル)の不足は,さま
 ざまな病気の原因となります。
 こうした食物・栄養の過不足が原因で,消化→吸収→排出しきれない分が,
 @たまる→肥満 Aつまる→便秘・血液をドロドロにすることで,糖尿病やアトピー
・ぜんそくをはじめとするさまざまな病気につながっていきます。
写真:平成14年7月10日撮影・室町小学校多目的室

夏は,特にアイスクリームやジュースのとりすぎに注意しましょう。