永松記念教育センターで行なわれた情報教育・教育メディア活用コンクールの受賞式 |
本校のホームページは,保護者・地域の皆様に,学校の教育活動をわかりやすくお伝えするために,平成13年9月より活動を再開しました。以来,この1年5ヶ月の間にできるだけこまめに,学校のようすやPTA・地域の活動も織り込みながら発信を続けてまいりました。
この間には,多くの皆様にホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
また,保護者・地域の皆様には,実に多くのご意見やご感想を寄せていただき,そうした反響がホームページ作りの原動力にもなってきました。
保護者や地域の皆様から,「これまでわからなかった学校の様子が具体的にわかるようになった」などの感想が多く寄せられています。また,「子どもがプリント類をもらってきてもすぐに出さなかったりして,なかなか学校の最新情報が見えずにいる昨今,ホームページは職場でも見ることができて本当に便利に見させていただいております。」「先日の参観と図工展は仕事の都合で泣く泣くパスでした。子どもも残念がって私もつらかったのですが,ホームページにて写真を載せていただいており,どうしても都合のつかない保護者には大変ありがたいものだと思いました。」などの感想は数多くあります。今後,インターネット網の普及・拡大が進む中で,このメディアを活用した学校情報発信は欠かせないものになりつつあり,さらに,内容の充実に向けて取り組んでいきたいと思っています。
本校のホームページの内容は,室町の児童・保護者・地域・卒業生を対象に,学校の取組や子ども達の様子がよくわかる内容となるようにに心がけてきました。主に次のような観点を大切にしています。
1,学校の教育活動や子ども達のようすをタイムリーに発信する。
2,学校だよりや学年・学級通信で伝えきれない内容もわかりやすく伝える。
3,学校の歴史や校内の様子について,児童・保護者・地域・教職員が情報を
共有できるようにする。
4,学校の取組や特色ある学校づくりを紹介するとともに,その理解を深める。
5,PTAや地域活動について取材・発信し,相互理解と情報の共有化を図る。
6,学校が生涯学習の拠点としての役割を果たし,各団体の様々な活動の様子を
紹介することによって,地域に理解を深め,地域活動・生涯学習の支援を行なう
7,四季折々の学校の様子を紹介し,季節感を感じていただける内容にする。
8,生きているホームページ」として,できるだけこまめな発信に心がける。
昨年末に京都市教育委員会,京都市立小・中・高校長会などの主催による,「情報教育・教育メディア活用コンクール」が行われました。本校も、このコンクールの「学校ホームページ部門」に応募しました。
本日14日,その授賞式が京都市立永松記念教育センターで行なわれました。
本校のホームページが「優秀賞」の受賞をすることが出来ました。
これもひとえに皆様のご支援のおかげと心よりお礼申し上げます。
これからも室町校のホームページをご覧いただきますようお願い申し上げます。