News

第1回避難訓練(火災)

平成14年5月30日(木)

 学校では、安全教育の一環として避難訓練(火災や地震など)を行っています。
5月30日には、第1回目の避難訓練として家庭科教室から出火したとの想定で
訓練を行いました。避難訓練の時の合言葉として室町校では、「お・は・し・も・
て」の内容の徹底を図っています。
 「お」押さない。(避難の時に、前の人をおさないこと。)
 「は」走らないこと。
 「し」しゃべらないこと。(先生の指示が聞こえません。)
 「も」もどらないこと。(何か忘れ物があっても取りにもどらないこと。)
 「て」低学年優先。(避難する時は、低学年を先に避難させること。)
 火災のおもな原因は、@焚き火やその火の不始末、Aタバコやその火の不始末、
B台所からの出火、C火遊びの順に多いそうです。
 ご家庭でも、火災が発生したときにどうするか、どのようにして避難するかなど
子ども達とともに話し合っておくことが大切ですね。
 また、地震などの大きな災害が発生した場合の、避難場所や準備等についても
普段の備えが大切です。
 阪神・淡路大震災の記憶もまだ生々しく残っていますが、「災害は忘れた頃にや
ってくる」との言葉のように、災害などの非常時に備えた家庭の対応についても
平時から考えておきたいものです。