学校の沿革

 本校は、従前の京都上京第5番組木下尋常小学校〔明治2年6月創設)、上京第2組竹園尋常小学校(明治2年10月創設)、及び、上京第10組常習尋常小学校(明治2年10月創設、明治14年玄武校と改称)の3校を統廃合して、明治26年4月1日に創設された学校である。
 明治2年の3校創設の後、時勢の推移にともない、将来の教育上の利害を研究し、さらに、学区が相接していることに伴う通学の問題、経済上の利益等を考慮し、明治26年4月、当該三校を統廃合して、その中央部にあたる現所在地に約5000平方メートルを学校敷地と定め、室町頭町の町名を冠して、室町尋常小学校と名づけた。当時の児童数は520人、8学級であった。
 財源の画策、校舎の造営のために木下校を本校とし、他の2校を分教場として教育指導を進めていたが、明治29年11月3日に、創設第1回の建築竣工式を挙行し、全校を統一してここに移転した。
 その後、敷地の買収、校舎・屋内体操場(兼講堂)の増改築を繰り返して規模を拡大したが、昭和9年の室戸台風により校舎は倒壊に瀕し、老朽化も甚だしくなったため、昭和10年より鉄筋3階建の校舎の新築に着手し、翌年昭和11年11月19日に竣工した。この校舎は、東端に八角形の特別教室(1−3階部分)を持つ当時としては斬新な形の校舎であった。
 さらに、昭和48年2月より、室町改築協力会が中心となり、講堂・職員室・給食調理室・和室・応接室・プール等(いずれも現在の建物)を新築し、校内環境も滞りなく修了して昭和55年3月に竣工式を挙行した。
 平成3年、改築後50数年が経過し、老朽化した教室棟は、旧校舎の特色(八角形の教室棟)を生かした設計のもとに改築され、平成4年3月31日に竣工した。同時に管理棟の一部改修と外装も行われた。
また、平成9年3月には,烏丸通側のコンクリート塀を取り除きグリーンベルトを設置した。
 平成10年9月15日には、新体育館が竣工し、学校施設の整備充実が行われた。

学校の特色

 現在14学級、児童数331名の中規模の学校である。市内の中心部でも有数の広大な運動場を有している。「自ら求め、判断し、実行できる人間性豊かな子どもの育成」を教育目標に掲げ、校歌の精神から、「正しく、強く、ほがらかな」子どもの育成に取り組んでいる。
 また、番組小学校の伝統もあり、地域・保護者の学校に対する思いに応える姿勢を持ち、地域との連携・協力を大切にしている。また、室町校が地域に開かれた学校として、学区民の地域活動・文化活動・生涯学習の中心拠点として活用され、日常的に多くの学区民が訪れている。

校下の特色

 当校区は、おおよそ、北は鞍馬口通、南は今出川通、東に賀茂川、西は堀川通に囲まれた地域である。
 当校下は室町幕府の造営された地として有名である。学区内には、史跡も多く、延喜年間御所の鎮めとして祀られた上御霊神社、禅宗五山の第二、夢想国師開基の相国寺、日蓮宗本山の妙顕寺・妙覚寺・本法寺など由緒深い古社寺も多い。表千家・裏千家も校区内にあり、「不審庵」「今日庵」もよく知られている。
 また、西陣の東端に位置し、伝統的な織物の町として栄え、何代にもわたる繊維関係(西陣織)の仕事を受け継いでいる家庭も多くある。