今回は,ヒマラヤスギと同じ時期からある樹木,カイズカイブキについて紹介しま しょう。ヒマラヤスギの南隣に2本のカイズカイブキが植えられています。新体育館 ができるまでは,3本のカイズカイブキがありました。体育館建築の際に一番南側 にある木は伐採されてしまいました。今回紹介する木は,下の写真の真中の木で す。平成4年に完成した新校舎ができるまでは,この場所は花壇でした。 それでは,このカイズカイブキはどこからきたのでしょう。 |
|
下の写真は,2代目の校舎です。昭和46年度(1972)卒業アルバムの写真で す。今からちょうど30年前の頃です。この写真の中に,校舎に沿って樹木が植え られています。 大きな木は,先に紹介したヒマラヤスギです。その間に,樹高の低い木がありま す。これがカイズカイブキなのです。この写真から,ヒマラヤスギとカイズカイブキは 交互に植えられていたようです。 |
|
翌年(1973)の卒業アルバムを見てみましょう。ここには2本のカイズカイブキ が写っています。百葉箱のうしろと左側後方の木です。昭和11年の新校舎完成 の時に植えられてから37年が過ぎ,こうして近づいてみると大きく生長している ようすがよくわかります。これらのカイズカイブキもヒマラヤスギと同じ運命をたどる ことになります。この校舎が全面改築される時に伐採されてしまうのです。 そして,1本のヒマラヤスギと1本のカイズカイブキが旧校舎の記念として現在の 場所に移植され残されたのです。これには,室町校第25代校長・森田校長先生 のご尽力がありました。 |
|
室町校で子ども達に最も親しまれている木は,この「カイズカイブキ」の木です。 この木は,学校内で唯一子どもたちの木登りが許されている木だからです。 「玉ちらし」に剪定してありますので,枝が八方に水平に伸び,木のてっぺんまで 登ることができるのです。特に,低学年の子ども達の人気者です。 今では,旧校舎時代の雰囲気を伝えているものは,このヒマラヤスギとカイズカイ ブキのならび,そして,周りにおかれた庭石たち,さらに,体育館新築工事のために 2度目の移設となった「表彰記念碑」だけかもしれません。 |
|
そしてもう1本のカイズカイブキは,この移植工事をされた黒松造園から寄贈を受 けたものです。 |
|
写真:現在のようすは,平成14年9月20日撮影 |