平成20年6月12日(木)室町小5年1組教室
今年度1回目の授業研究が行われました。
授業者 今村 吉孝
単元名 生命のつながり(3)たんじょうのふしぎ
本時の目標
メダカをペットボトルの水槽で飼い,卵をたくさん産ませるためにはどうしたらよいか
考える。<評価>科学的な思考
課題をつかんでいる授業場面 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
少し分かりにくいですが,教師が準備 したメダカを子どもたちがじっくり観察 しています。 |
自分のメダカをもらってメダカを飼い 卵を産ませることになりました。「ど うしたら卵を産ませられるかな」そ んな意識を学習課題として板書しま す。 |
子どもたちの思考を確かなものに するために,メダカのふるさとのVTR を見ています。ふるさとと同じような 条件にしていけばいいんだ。 |
自分の考えをノートに書き,思考している場面 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ノートに絵と文でどんな条件でメダカを育てていくのか書いています。 「水はどんな水をいれたらいいのかな」 「水草も入れないといけないな」 など,子どもたちの思考が広がっていきます。 |
黒板に自分の考えた条件を書き,友だちと話し合いながら深める場面 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
授業も後半へ向かいます。 目指す子ども像や研究主題で大切にしている「考え表現する場面」です。 「水は,水道水を直接入れるのではなく,カルキぬきを入れた方がいいと思います。」 「私は1日おいた水がいいと思います。」 など,子どもたちが積極的に表現していました。 さすがに高学年だと思うのは,友だちの意見に関連付けながら話し合えてることです。 |
室町校では今年度より,算数科に加えて理科も研究することになりました。
詳しくは研究の方向性をご覧ください。