平成18年9月8日(金)室町小2年2組教室
今年度4回目の授業研究が行われました。
単元名 ふえたり へったり
指導者 平松 多佳子
本時の目標
数量関係を,順に考えたりまとめて考えたりして,いろいろな考え方で解決しようとする。(関心・意欲・態度)
本時の課題
ちゅう車じょうに 車が10だい とまっていました。
そこへ 2だい はいって きました。
また 6だい はいって きました。
ここで切って,児童自らが課題を考えていきます。
課題を途中で切った時,子どもたちの方から,「おたずねの文」がありません。
と,課題把握を向けた発言が出てきました。
![]() |
![]() |
情景図をうまく活用しながら,課題把握をしている場面です。課題は紙に書い てはることが多いですが,子どもと同じ早さで板書すること,子どもと同じ言葉 の課題にするためにも,「紙をはるのではなく板書してください。」後の話し合 いで,鳥取大学の矢部先生から指導助言をいただきました。 |
課題把握ができたら,自力解決へと向かいます。
![]() |
![]() |
2年生でも,自分のノートに式や考え・図・絵などを書き込んでいきます。 室町校の研究では,ノートにどれだけ書き込めるかが大きな評価となりま す。特に研究授業では,他の教師たちの鋭い目が光ります。 書き込みが十分でない子どもたちへは,支援に回ります。 |
自力解決がある程度進んだら,集団解決へと進みます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
集団解決の場面です。本時の目標「順に考える」「まとめて考える」の考え をもった子どもたちが発表し,話し合いを深めていきます。右下の写真のよ うに,発表の不十分なところを友だちが補ってくれる場面も出てきます。 このような活動を通して,本時の目標へ迫っていきます。 |
最後に,プレゼンテーションを使い,考え方の定着をはかります。
授業後,参観した教職員で話し合いをもち,鳥取大学大学院教授の矢部敏昭先生から,指導をしていただきました。
このような取組を重ねて,室町校では教師の授業力を上げていきます。
次回は10月19日に1年生が5回目の校内研究を行います。