平成18年11月17日(金)室町小 運動場
農政局の方に来ていただき,脱穀の作業を行いました。
稲刈り後,しっかり乾かした稲から“もみ”を取る作業です。
![]() |
![]() |
まずは,どのように脱穀を行うか 説明を聞いているところです。 |
“せんばこき”という昔の道具も体験でき ました。江戸時代から昭和の始め頃まで 使われていたそうです。 |
![]() |
![]() |
今日は一つ一つ手作業で脱穀して いきます。割り箸を使っていますね。 |
ペットボトルに切り込みを入れたもの を使った人もいました。 |
![]() |
1時間ほどの作業で 収穫分すべてを脱穀 し終えました。 いつも見ているお米 に近付いてきましたね。 次は「もみすり」と「精米」 の作業だそうです。 |
稲わらの部分が入って いないか一粒一粒丁寧に より分けています。 昔の人もこのようにして いたかもしれませんね。 |