image


【京都市青少年科学センター】

未来のサイエンティスト養成事業

令和7年度 未来のサイエンティスト大募集!

 理科・科学好きな小中学生が、将来、自然科学分野を目指す際に役立つ基礎を身につけることを目的に実施している、未来のサイエンティスト養成事業の参加者を募集します!

 自分の関心のあるテーマを研究する「探究コース」と企業等による独自の技術を活かした実験教室に参加する「体験コース」の2つのコースを設置しています。

 探究コース・体験コースともに、本年度末まで、京都市青少年科学センターの入場料及びプラネタリウム観覧料(ご本人のみ)が無料となる「会員証」を後日送付します。

 

◆ 探究コース ◆

 青少年科学センター所員や大学・企業等の専門家の助言を受けながら、自分の関心のあるテーマを研究し、2月に開催する発表会で他の会員や保護者の前で研究成果を発表します。また8月に募集の「京都サイエンスコンテスト」に研究を出展するなど、全国のコンテストの入賞を目指して研究を深めていくこともできます。

 令和7年度 探究コースの募集は終了しました。

※探究コースの選考結果を6月25日に発送しました。
 また体験コースの受講を希望された方には、7月上旬に講座受講の選考結果をお送りします。


 会員となられた方に7月6日(日)の事業説明会にて提出いただく「計画表」は以下からダウンロードいただけます。

★探究コース計画表 こちらから

 〇 スケジュール

                             
日  程内  容
~6月12日(木) 申込期間
7月6日(日) 事業説明会(※探究コース会員となられた方は、必ず出席ください)
  ・本年度の会員の研究テーマ紹介。
  ・昨年度優れた研究を行った生徒による研究発表。
  ・研究の進め方講座。
   (保護者も観覧可)
7月20日(日)・8月17日(日) コンテストに向けての相談会
(夏休み理科相談会・夏休みまとめ方相談会と同時実施します。相談したいことがあれば参加できます)
7月22日(火)~7月26日(土) 体験コース夏期講座
(申し込まれた方が対象、応募者が多数の場合は抽選となります)
9月~ 各種コンテストへの出展(希望者)
11月~2月(予定) 秋冬期講座
(申し込まれた方が対象、応募者が多数の場合は抽選となります)
11月(予定)
※日程は後日決定します。
中間報告会(※探究コース会員は必ず出席ください)
  ・11月までの研究の進捗状況や、今後の研究の進め方について報告。
11~2月 (予定) 今後の研究や発表会に向けての相談会(随時)
2月8日(日) 探究コース研究発表会(※探究コース会員は必ず出席ください)
これまでの研究の成果を発表。(保護者も観覧可)

◆ 体験コース ◆

 企業等による独自の技術を活かした実験教室に参加し、学校では体験できない科学の不思議さや面白さを実感して自分の研究テーマを探します。

 ※体験コースの募集は終了しました。

※7月上旬に講座受講の選考結果をお送りします。

 〇 スケジュール

    
日  程内  容
~6月22日(日) 申込期間
7月22日(火)~7月26日(土) 夏期講座
11月~2月 (予定) 秋冬期講座


 〇 夏講座の実施一覧

                                                                                                                                                                                                                                                                                             
講座名・実施者内   容会  場時  間定  員対  象
7月22日(火) 3講座4回開催
研究者ってどんなことをしているの?~実験スタンプラリーに挑戦~

ナカライテスク㈱
ニュースやドラマでよくみる「研究者」を体験!無菌操作や電気泳動など実際に実験室で行われている4種類の実験にチャレンジしてみましょう。青少年科学センター10:00~12:00

14:00~16:00
16名

16名


モーターと地球環境~わたしたちができること~

ニデック㈱
・身の回りの様々な製品に使われ、生活に欠かせない「モーター」と電気エネルギーの関係について学び、環境保護のために私たちができることを考えます。
・本物のモーターを展示し、実際に見て触って理解を深めることができます。
・モーターの製作実習を行い、ものづくりの楽しさを体感します。
青少年科学センター13:30~15:3040名
自分だけの蚊取り線香を作ろう~蚊の不思議に迫る~

京都市衛生環境研究所
夏のイヤな虫といえば、まず蚊を思い浮かべるのではないでしょうか? 蚊は、ただ血を吸うだけでなく、病気を運ぶこともあるこわい虫です。 講座では、昔ながらの蚊取り線香作りを通して、蚊の知られざる生態を学びます。 京都市衛生環境研究所13:30~16:3025名
7月23日(水) 2講座3回開催
燃焼のふしぎ

大阪ガスネットワーク㈱
ろうそくやマッチ、ガスコンロなど、いろいろな炎の違いを観察したり、食材を使った燃焼実験を行ったりして「ものが燃える状態」について学びます。青少年科学センター10:00~11:15

13:30~14:45
20名

20名


環境科学教室~私たちの生活を科学の目で見直そう!~

京都市衛生環境研究所
私たちの身の回りにある水や空気の汚れについて、研究所の職員による講義や実験を通じて学び、調べることにより、私たちの生活が環境にどのような影響を与えているのか考えます。京都市衛生環境研究所13:30~15:0020名
7月24日(木) 4講座5回開催
私たちと自然をつなぐ物質のめぐりを学ぶ

総合地球環境学研究所
この世界はさまざまな物質がめぐってなりたっています。地球にくらす生き物たちが生きていけるのはそのおかげです。もちろん私たち人間もそうです。この授業では、窒素という物質を通じて、私たちのくらしと自然との関係や、自然における生き物どうしの関係を学び、取り組んでみたい研究テーマをみんなで考えます。総合地球環境学研究所10:00~12:3020名小・中
下水処理の仕組みを学ぼう

京都市上下水道局水質管理センター水質第2課
私たちが汚した水はどうやってきれいになっているの?水質実験や微生物の観察を通して、汚れた水がきれいになる仕組みを学ぼう。青少年科学センター10:30~11:3015名
電気エネルギーを考えよう

㈱村田製作所
手回し発電機、光電池とコンデンサ、蓄電池を用いたオリジナルの実験機材を使って電気エネルギーの基本を考える実験を行いながら、環境問題についても考える授業です。青少年科学センター10:30~12:00

14:00~15:30
40名

40名


水道水ができるまでのしくみ

京都市上下水道局水質管理センター水質第1課
京都の水はどこから?
水道水が出来るまでのしくみを実験してみよう。
琵琶湖のプランクトンの観察。
水道水の利き水体験。
青少年科学センター14:00~15:3015名
7月25日(金) 3講座5開催
どきどき めっき体験

清水長金属工業㈱
めっき体験を通して、「めっき」の仕組みとそのはたらきを学びます。青少年科学センター10:00~12:0020名
島津ぶんせき体験スクール(分光コース)

㈱島津製作所
自分で作った分光器でいろんな光を観察し、分析装置(分光光度計)を使って飲み物の色の違いを分析しよう! 作った分光器は持ち帰ることができます。島津製作所9:30~12:00

13:30~16:00
10名

10名


「発酵」でつながる「生きものサイクル」~自然のチカラとヒトの技術~

武田薬品工業㈱京都薬用植物園・さすてな京都
・発酵の力を利用した各施設(さすてな京都・武田薬品京都薬用植物園)の取組をもとに、自然における生物循環とヒトの技術応用について学ぶ
・薬用植物を中心とした植物クイズ、五感体験
・植物残渣(枯れた植物など)を利用した堆肥作りのしくみ解説、観察
・ドライイーストを用いた発酵実験
・さすてな京都のバイオガス発電施設のしくみ解説
(・施設外のビオトープ観察、自然共生サイトの概要説明)
さすてな京都10:30~12:00

13:30~15:00
36名

36名


7月26日(土) 1講座1回開催
「未来×エネルギー発明家体験」さすてな京都で未来のエネルギーを探そう!

㈱ユーラスエナジーホールディングス・さすてな京都
京都ならではの「未来のエネルギー」を発明する体験をして発表する。
・世界の発電事例クイズ(例:ヨーヨー、自転車、シャワーの水流など)
・未来のエネルギー探し体験:さすてな京都のデジタルインフォメーションウォールを使い、京都らしい未来のエネルギーを発見する。
・スライド資料作成・発表
・講評、まとめ
さすてな京都9:30~12:3024名