image


【京都市青少年科学センタ-】

プログラムの種類

画像をクリックすると,さらに詳しい説明が見られます。
はじめてのプラネタリウム 【主な内容】季節の星座さがし+星にまつわる神話・民話(季節替わり)
 【難しさ】★
 【過ごし方】会話OK!泣いてもOK!途中退場・再入場OK!  
ちびっこプラネタリウム 【主な内容】今夜の星空解説+星にまつわる神話・民話(月替わり)
 【難しさ】★★
 【過ごし方】会話は小声で/途中退場・再入場OK!  
一般投映番組 【主な内容】今夜の星空解説+特集解説(季節替わり)
 【難しさ】★★★★
 【過ごし方】静かにご覧ください  
トワイライト プラネタリウム <事前申込制>
期間限定、プラネタリウム観覧料のみで観覧できる特別投映。
「じっくり満喫プラネタリウム」と同じ内容を大人向けに解説します。
高校生~大人対象(中学生以下は入場できません)
プラネタリウム駅伝 <事前申込制>
4人の解説者がバトンタッチしながら、たっぷり2時間(トイレ休憩あり)春夏秋冬の星空を解説する特別投映。
団体投映番組 団体でご予約をお考えの方はこちらをご覧ください。
学校団体向けの学習投映も行っています。


やさしいプラネタリウム  (投映時間:約30分)

 【主な内容】季節の星座探し+星にまつわる神話・民話(季節ごとに替わります)
 【難しさ】★         【過ごし方】 会話OK!泣いてもOK! 途中退場・再入場OK

 マスコットのプララちゃんといっしょに月や星を見つけて、星空を楽しみましょう。

内容は、3か月ごとに変わります。
3月、4月、5月6月、7月、8月9月、10月、11月12月、1月、2月
はるのほしなつのほしあきのほしふゆのほし


楽しいプラネタリウム  (投映時間:約40分)

投映時間

 【主な内容】今夜の星空解説+星にまつわる神話・民話(月ごとに替わります)
 【難しさ】★★         【過ごし方】 会話は小声で。 途中退場・再入場OK



令和7年度/お話のテーマ
4月 てんにのぼったくま 5月 おとめざものがたり
(おおぐま座) (おとめ座)
6月
7月1日~7日
あめわかひこものがたり 7月8日~31日 かみさまのかんむり
(七夕) (かんむり座)
8月 ほくととなんと 9月 たけとりものがたり
(北斗七星・南斗六星) (月)
10月 ばけそこなったかみさま 11月 そらとぶひつじ
(やぎ座) (おひつじ座)
12月1日~25日 ほしといっしょにクリスマス 12月26・27日
1月
すばるの6人むすめ
(クリスマス) (プレアデス星団)
2月 ながいきできるほし 3月 きんのひしゃく
(カノープス) (北斗七星)

じっくり満喫プラネタリウム  (投映時間:約45分)

投映時間

 【主な内容】今夜の星空解説+特集解説(季節ごとに替わります)
 【難しさ】★★★★       【過ごし方】 静かにご覧ください
 ◎ドームの中は音が大変響くため、投映中にお声が出てしまった場合は、ドームの外へご案内することがあります。

(さん)SUN(さん)太陽(サン)パワー!! ~46億年のエネルギーの秘密~

 

令和7年4月18日(金)~令和7年7月2日(水)

 太陽は現在、約46億歳だと言われています。誕生してからずっと輝き続けてきました。その表面では、内側では、なにが起こっているのでしょう。太陽はなぜ長い間 輝き続けることができたのでしょう。その謎にせまるとともに、太陽のパワーを利用した未来のエネルギーを紹介します。


テーマ「アートと天体」

 

令和7年7月4日(金)~令和7年10月15日(水)

内容はお楽しみに!


企画展「色と科学」同時開催!


【特別投映】 トワイライト プラネタリウム  (投映時間:約50分)

 【難しさ】★★★★       【過ごし方】 静かにご覧ください

 「プラネタリウム料金だけでプラネタリウムを見たい!」
というお客様からのリクエストにお応えして、プラネタリウム観覧料のみでご観覧いただけるプログラムです。
 「じっくり満喫プラネタリウム」の内容を、より大人向けに解説します。
(展示場閉鎖後の受付となるため、展示場には入場できません)

※曜日によって、受付や上映の開始時刻が異なります。ご注意ください。
対象/高校生、一般(中学生以下は入場できません)
料金/大人520円 高校生200円 
    ※土・日曜日は京都市に住所または通学先がある高等学校・民族学校の
     生徒の方は無料です。
    ※療育手帳・障害者手帳などをお持ちの方は、入館時に改札で
     ご提示いただくことで無料となります。
     また、介護者の方についても手帳をお持ちの方1人につき1人が
     無料となります。
定員/110名(申込多数の場合は抽選)


令和7年度/テーマと日程
投映番組 日付 受付 上映時間 申込開始日 申込終了日
燦 SUN!太陽パワー!!
~46億年のエネルギーの秘密~
6月20日(金) 18:15~ 19:00~ 5/13(火) 5/27(火)
6月21日(土) 17:15~ 18:00~
テーマ「アートと天体」 9月19日(金) 18:15~ 19:00~ 8/13(水) 8/26(火)
9月20日(土) 17:15~ 18:00~
テーマ「ハビタブル・ゾーン」 12月24日(水) 18:15~ 19:00~ 11/18(火) 12/2(火)
12月25日(木) 18:15~ 19:00~
テーマ「アルゴー船の冒険」 3月13日(金) 18:15~ 19:00~ 2/3(火) 2/17(火)
3月14日(土) 17:15~ 18:00~


申込方法
「京都いつでもコール」にて、電話/FAX/電子メールのいずれかでお申し込みください。
※抽選結果は、当選者にのみハガキで、実施日の1週間前までに通知します。


【特別投映】 プラネタリウム駅伝 ~春夏秋冬・星空を翔る~
(投映時間:約2時間)

プラネタリウム100周年記念事業
 春夏秋冬、季節ごとの星空解説を2時間かけて一気に紹介する
超ロングバージョンのプラネタリウムです。(途中トイレ休憩あり)
4名の解説者がそれぞれの季節の星空を担当し、個性の違う語り口が楽しめます。

開催日時/令和7年4月26日(土)15:30~17:30
対象/小学生~一般(幼児は参加いただけません)
料金/大人1,000円 中・高生400円 小学生200円
    ※現金のみ。入場料は別途必要。
    ※本イベント参加料については、割引制度はご利用いただけません。
定員/150名(申込多数の場合は抽選)
申込期間/令和7年3月25日(火)~4月8日(火)

申込方法
上記申込期間中に「京都いつでもコール」にて、電話/FAX/電子メールのいずれかでお申し込みください。
※抽選結果は、当選者にのみハガキで、実施日の1週間前までに通知します。

団体投映

以下のプログラムから、ご希望に応じて投映します。団体予約についてはこちら。

                                   
やさしいプラネタリウム(30分)その時期の「やさしいプラネタリウム」の内容を投映します。
楽しいプラネタリウム (40分) その時期の「楽しいプラネタリウム」の内容を投映します。
じっくり満喫プラネタリウム(45分)その時期の「じっくり満喫プラネタリウム」の内容を投映します。
星空さんぽ (30分) 当日の星空をシンプルに紹介します。観覧者の年齢層に合わせてお話しします。
学習番組「星の動き」(45分)小学校4年生以上の学校団体向け。東西南北の星の動きを観察し、空全体でどのように星が動いているのかを学習します。
学習番組「月の形と動き」(45分)小学校4年生以上の学校団体向け。三日月・半月・満月を観察し、月は太陽と同じように東からのぼり南を通って西へ沈むことを学習します。