image


【京都市青少年科学センタ-】

2024年の動画


ペルセウス座流星群を見よう!2024

 8月11日~14日に活発になるペルセウス座流星群について、
見られる時期や観察の方法を説明するとともに、
流星群の仕組みについても分かりやすく解説しています。(約7分)

2023年の動画


ふたご座流星群を見よう!

 12月13日~12月15日に活発になる「ふたご座流星群」について、
見られる時期や観察の方法を説明するとともに、
流星群の仕組みについても分かりやすく解説しています。(約6分半)

ふたご座流星群を見よう!
ペルセウス座流星群を見よう!

 8月12日~14日に活発になるペルセウス座流星群について,
見方やその発生するしくみを分かりやすく解説します。(約6分)

ペルセウス座流星群を見よう!



2022年の動画


ダブル食!皆既月食と天王星食

 11月8日(火)は「皆既月食」と「天王星食」が同時に起こる大変珍しい「ダブル食」の日です。
 次に日本でこの現象が見られるのは約6800年後と、まさに一生に一度の天体イベントです。
 晴れて観察できるといいですね。
 ダブル食!皆既月食と天王星食動画のシナリオ(文字資料)
11月19日は部分月食!



2021年の動画

 おうち時間でも天文情報を楽しんでいただけるよう,今年も主要な天文現象に関する動画を制作・配信しています。
 必ず「京都での」見え方について触れているため,京都近郊の方に特におすすめです。

11月19日は部分月食!

 11月19日の部分月食について,ご紹介しています。
 今回は部分月食といっても,ほぼ皆既月食に近い月食です。
 5月26日の皆既月食は京都は曇りでしたが,今回は晴れるといいですね。
 部分月食動画のシナリオ(文字資料)
11月19日は部分月食!


5月26日は皆既月食!

 スーパームーン&皆既月食を是非見て頂きたいという思いで作った動画です。
 残念ながら当日京都は曇りでしたが,月食は11月19日にもあります(ほぼ皆既!)。次こそ晴れることを願いましょう。

 天文現象カレンダー
5月26日は皆既月食!


2020年 プララちゃんのちょっとマニアック?!天文解説

 科学センターのプラネタリウムは2020年10月10日にリニューアルオープンしました。リニューアルのための準備期間,プラネタリウムが休止中でもみなさんに天文情報をお届けするべく企画した4つの動画です。プララちゃんが星空や天体の観察ポイントを楽しく解説します。
※以下は2020年時点の情報ですのでご注意ください。


第1弾  「木星と土星」編

 この夏見逃せないのが,木星と土星。
なんと並んで光ってます!
 この動画を見て,太陽系最大級の木星と土星をロックオンしてね。

 『木星と土星の画像いろいろ』



第2弾 「夏の大三角」編

 学校の宿題にも出されることがある有名な
「夏の大三角」。
 見つけ方から星のことまでくわし~く紹介します。 学校の先生よりくわしくなっちゃおう!

 『夏の大三角』(表面)
 『夏の大三角』(裏面)


第3弾  「月の観察」編

 中秋の名月はお月見で有名ですが,
その日しかお月見しないのはもったいない!
 形が変わるお月様はいつ見ても魅力的です。
 三日月から満月までの観察のポイントを紹介しま~す。

 『月のカレンダー』(2020/09~2021/02)


第4弾  「火星の接近」編

10月6日,地球と火星が接近します!
夜空を見上げると,
「何だ!あの明るくて赤い星は!?」って ことになっているはず。ヤバいですね~。
 その時驚かないようにこの動画を見るしかないわよ。

 『2020年10月 火星の接近』