image


【京都市青少年科学センター】

沿革

昭和26年4月 京都市教育委員会が「科学教室」を設置,児童生徒の理科学習に寄与
昭和34年9月 小・中学校理科研究会から市長へ,児童科学館設立を陳情
昭和37年11月 小・中・高等学校PTA連絡協議会より提出された「児童科学館建設促進について」の請願市会にて採択
昭和38年8月 京都市青少年科学センター設置審議委員会発足
昭和39年9月 同委員会から答申
昭和41年10月 京都市青少年科学センター建設準備室を設置
昭和42年12月 起工式 着工
昭和44年5月 竣工式 開館
昭和54年3月 博物館相当施設に指定
昭和55年4月 プラネタリウム リニューアル(2号機)
平成2年3月 創立20周年記念事業として特別展示棟を建設
平成8年7月 プラネタリウム リニューアル(3号機)
平成8年10月 「京都サイエンスコンテスト」開始
平成14年4月 市内児童・生徒の入場料,プラネタリウム観覧料 無料化
平成19年10月 理科支援員学校配置事業 開始
平成23年7月 未来のサイエンティスト養成事業 開始
平成24年4月 親子ふれあいサイエンスルーム 開設
平成25年7月 企業特別展及び京都の企業展ブース 開設
令和元年7月 開館50周年記念式典 開催
令和2年10月 プラネタリウム リニューアル(4号機)