【京都市青少年科学センター】
展示品デジタルガイドのご案内

展示品の見どころや観察のポイントをわかりやすく紹介するとともに,理科・科学の原理や原則,不思議な現象等をよりくわしく解説した「展示品デジタルガイド」を,順次更新しています。ぜひご活用ください。
物理分野 |
化学分野 | 生物分野 | 地学分野 |
①人間万華鏡・曲面鏡 ・パタノスコープ ②カラフル光ラボ ③ふしぎなシーソー ④NKS磁石 ⑤滑車のはたらき ⑥空気がうすくなっていくと ⑦太陽光発電 ⑧光の池 ⑨2進法による数あて ⑩フレネルレンズ ⑪電磁石パワーボール ⑫ドローンラボ ⑬パラボラ型空中電話器 ⑭投げた物体の運動 |
①実物元素周期表 ②美しい炎の世界-炎色反応 ③元素の作る世界 ④結晶の世界 ⑤色で見る酸とアルカリ ⑥親子ふれあいサイエンスルーム |
①むしむしワールド ②いきもの研究室 ③アジアゾウ ④水中の微小生物 ⑤鴨川のいきもの ⑥磯の環境・潮間帯の生物 ⑦チョウのふしぎ ⑧チョウの家 ⑨心臓のはたらき・映像コーナー ⑩肺のふしぎ ⑪心臓からの信号 ⑫テレビ顕微鏡 ⑬貝・甲殻類の標本 ⑭生きている化石オキナエビス |
①くもダス ②できた!竜巻 ③みらい地球儀 ↑学習動画もあります(コチラ) ④タルボサウルス・サウロロフス ⑤深草谷口町の地層 ⑥気候と環境体験ルーム ⑦地震をさぐる ⑧マグマからできた岩石 ⑨化石トンネル ⑩花折断層 ⑪西山丘陵 ⑫マチカネワニ・デスモスチルス ⑬ティラノサウルス ⑭翼竜 ⑮フーコーの振り子 ⑯蛍光・放射性鉱物 ⑰太陽の動き・地軸の傾き・日時計 ⑱地球の公転・惑星の運動 |
配布物バックナンバー・動画
![]() 館内では,手に取って屋外園を散歩できるよう,最新号の貸出をしています。 |
![]() 展示場をより楽しむためのヒントとしてご活用ください。 ※天文情報に関する動画はこちらのページをご覧ください。 | |
2025年度 4月号「ボタニカル・コラム(シロツメクサ)/4月の屋外園 春の野草を探してみよう!」 ![]() 2024年度 3月号「ボタニカル・コラム(シュンラン)/3月の屋外園 春の野草を探してみよう!」 2月号「ボタニカル・コラム(スイセン)/2月の屋外園 冬鳥を探してみよう!」 1月号「ボタニカル・コラム(ナツミカン)/1月の屋外園 縁起物を探してみよう!」 12月号「ボタニカル・コラム(ヒイラギ)/12月の屋外園 落ち葉を探してみよう!」 11月号「ボタニカル・コラム(ムクロジ)/11月の屋外園 ドングリを探してみよう!」 10月号「ボタニカル・コラム(アレチヌスビトハギ)/10月の屋外園 くっつき虫を探してみよう!」 9月号「ボタニカル・コラム(フジバカマ)/9月の屋外園 トンボを探してみよう!」 8月号「ボタニカル・コラム(サルスベリ)/8月の屋外園 セミを探してみよう!」 7月号「ボタニカル・コラム(ヒマワリ)/7月の芝生広場で野草を探してみよう」 6月号「ボタニカル・コラム(ドクダミ)/6月の芝生広場で野草を探してみよう」 5月号「ボタニカル・コラム(サツキ)/5月の芝生広場で野草を探してみよう」 | ティララちゃんと科学センターめぐり(約5分)![]() 学習動画(約8分) 「みらい地球儀を使って地球環境について考えよう」 ![]() 動画の概要資料はコチラ 展示品デジタルガイドはコチラ |
3D展示
アロサウルス頭骨 |
|
タルボサウルス頭骨 |
|
サウロロフス頭骨 |
|
フレネルレンズ |
|
NKS磁石 |
|
尿素の結晶構造![]() |
|
三葉虫 |