令和7年度 はじめてみよう!楽しい混声合唱教室 |
日時 | 開講中~令和8年度3月19日(木) 最終日3月19日(木)は修了発表会を開催木曜日 (月3回) 午後2時~4時 ※途中休憩あります |
|
---|---|---|
講師 | 山口 陽子 先生 | |
伴奏 | 柿木 朋子 先生 | |
定員 | 80名 | |
場所 | 学校歴史博物館 2階 講堂 | |
受講料 | 2,700円/月 ※別途テキスト代 828円 |
|
申込 | ハガキ/メールいずれかの方法で ①講座名 「はじめてみよう!楽しい混声合唱教室」 ②氏名 (ふりがな) ③電話番号 ④郵便番号と住所/メールアドレス) (④についてはお申込方法に合わせて必ず御記入下さい) を明記の上、当館まで御応募ください。 ※応募多数の場合は抽選、また御提供いただいた個人情報は講座の運営以外には一切使用いたしません。 ※御見学希望の方は電話/メールいずれかの方法で事前にお問合せください。◆ TEL <075-344-1305> ◆ Email <rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp> 〒600-8044 京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437 京都市学校歴史博物館 「はじめてみよう!楽しい混声合唱教室」 係
|
|
ダウン ロード |
チラシ (PDF:1.36MB) リンクを右クリックして 「対象をファイルに保存」 を選択し、ダウンロードして御覧ください。 |
夏の子ども体験教室「にほん画の運筆に挑戦!」 |
日時 | 令和7年8月3日(日) 午後1時30分~3時30分(※3時30分~お片付け) |
|
---|---|---|
対象 | 小学3年生から6年生※総合支援学校小学部を含む |
|
講師 | 山下 和也 先生(日本画家)他 | |
参加費 | 500円(付添いの保護者は別途入館料400が必要) |
|
定員 | 30名 | |
持ち物 | 習字道具一式(筆・墨・硯・文鎮・下敷きなど)・墨汁・筆洗・ 半紙30枚・筆ふき雑巾・新聞紙(作品乾燥用)・ポケットティッシュ・ 作品(団扇)を入れるバッグ・水筒 ★汚れてもよい服装で御参加いただくか、エプロンをお持ちください。 |
|
場所 | 学校歴史博物館 3階 講義室 | |
申込 |
◆ FAX <075-344-1327> ◆ Email <rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp> ① 教室名「にほん画の運筆に挑戦!」 ② 参加者の氏名(ふりがな) ③ 学年 ④ 保護者の電話番号 ⑤ メールアドレス(Emailの場合)/FAX番号(FAXの場合) を記入してください。 ◆ 〆切:7月22日(火)必着 ※ひと家族につき2名まで応募可能(3年生から6年生に限る) ※応募者多数の場合は抽選。 |
|
ダウンロード |
佐々木丞平館長 講演会 「文化芸術の玉手箱」 |
日時 | 令和7年7月21日(月・祝) 午後2時~3時30分 |
|
---|---|---|
場所 | 京都市学校歴史博物館 | |
講師 | 佐々木 丞平 (京都市学校歴史博物館長) | |
定員 | 60名 (申込先着順) | |
費用 | 参加費無料 (要当日入館券:400円 ・ 各種割引適用可) | |
申込 |
電話で当館までお申込みください。 ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください。 TEL:075-344-1305 ① 参加代表者氏名 ② 参加希望人数(本人含む) ③ 電話番号 |
|
ダウンロード | チラシ(PDF:1.07MB) リンクを右クリックして「対象をファイルに保存」を選択し、ダウンロードしてご覧ください。 |
佐々木丞平館長 講演会 「文化芸術の玉手箱」 |
日時 | 令和7年6月29日(日) 午後2時~3時30分 |
|
---|---|---|
場所 | 京都市学校歴史博物館 | |
講師 | 佐々木 丞平 (京都市学校歴史博物館長) | |
定員 | 60名 (申込先着順) | |
費用 | 参加費無料 (要当日入館券:400円 ・ 各種割引適用可) | |
申込 |
電話で当館までお申込みください。 ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください。 TEL:075-344-1305 ① 参加代表者氏名 ② 参加希望人数(本人含む) ③ 電話番号 |
|
ダウンロード | チラシ(PDF:1.08MB) リンクを右クリックして「対象をファイルに保存」を選択し、ダウンロードしてご覧ください。 |
唱歌・童謡教室[初夏の講座] |
日時 | 令和7年5月26日・6月2日・9日・16日・23日 毎週月曜日 (全5回) 午後2時~4時 ※途中休憩あります |
|
---|---|---|
講師 | 西村 敬子 先生 (コール・ほほえみ、洛西如月会等を指導) | |
伴奏 | 山口 敦子 先生 | |
定員 | 120名 | |
場所 | 学校歴史博物館 2階 講堂 | |
受講料 | 3,000円 ※別途テキスト代 1,100円 |
|
持ち物 | テキスト・筆記用具・上履き・下足袋 | |
申込 | ハガキ/FAX/メールに ①講座名 「唱歌・童謡教室〔初夏〕」 ②氏名 (ふりがな) ③電話番号 ④郵便番号と住所/FAX番号/メールアドレス) (④についてはお申込方法に合わせて必ず御記入下さい) を明記の上、当館まで御応募ください。 ※ 応募多数の場合は抽選、また御提供いただいた個人情報は講座の運営以外には一切使用いたしません。
〒600-8044 京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437 京都市学校歴史博物館 「唱歌・童謡教室」 係
令和7年5月12日(月)必着 |
|
ダウン ロード |
チラシ (PDF:2.06MB) リンクを右クリックして 「対象をファイルに保存」 を選択し、ダウンロードして御覧ください。 |
佐々木丞平館長 講演会 「文化芸術の玉手箱」 |
日時 | 令和7年5月18日(日) 午後2時~3時30分 |
|
---|---|---|
場所 | 京都市学校歴史博物館 | |
講師 | 佐々木 丞平 (京都市学校歴史博物館長) 千木良 礼子 (京都市文化財保護技師) | |
定員 | 60名 (申込先着順) | |
費用 | 参加費無料 (要当日入館券:400円 ・ 各種割引適用可) | |
申込 |
電話で当館までお申込みください。 ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください。 TEL:075-344-1305 ① 参加代表者氏名 ② 参加希望人数(本人含む) ③ 電話番号 |
|
ダウンロード | チラシ(PDF:1.28MB) リンクを右クリックして「対象をファイルに保存」を選択し、ダウンロードしてご覧ください。 |
描いてみよう!日本画〔春・夏コース〕 |
![]() |
![]() |
初心者向けの教室です。日本画の画材(岩絵の具・にかわ等)は当館でご用意いたしますので、安心して始めていただけます。写生(スケッチ)を大事にしながら、季節の野菜や果物などの身近な自然を日本画で描いてみませんか。
日時 | 前半5回:令和7年4月25日・5月9日・16日・23日・30日 後半5回:令和7年6月6日・13日・20日・27日・7月4日 ※いずれも金曜日 午後2時~4時30分 |
|
---|---|---|
講師 | 橋田 純 先生 奥田 眞子 先生 | |
場所 | 学校歴史博物館 | |
参加費 | 16,000円 (各回初日に8,000円をお支払いいただきます) |
|
定員 | 成人初心者若干名 (申込多数の場合は抽選) | |
持ち物 | 画用紙またはスケッチブック・鉛筆・ねり消し モチーフとして果物、野菜などをご持参いただきます |
|
申込 | ハガキ/FAX/メールに ①講座名 「描いてみよう!日本画〔春・夏コース〕」 ②氏名 (ふりがな) ③電話番号 ④郵便番号と住所/FAX番号/メールアドレス (④についてはお申込方法に合わせて必ず御記入ください。) を明記の上、当館までご応募ください。 ※ 応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
〒600-8044 京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437 京都市学校歴史博物館 「描いてみよう!日本画」 係
令和7年4月18日(金)必着 |
|
ダウン ロード |
チラシ(PDF:2.4MB) リンクを右クリックして 「対象をファイルに保存」 を選択し、ダウンロードしてご覧ください。 |
佐々木丞平館長 講演会 「文化芸術の玉手箱」 |
日時 | 令和7年4月20日(日) 午後2時~3時30分 |
|
---|---|---|
場所 | 京都市学校歴史博物館 | |
講師 | 佐々木 丞平 (京都市学校歴史博物館長) | |
定員 | 60名 (申込先着順) | |
費用 | 参加費無料 (要当日入館券:400円 ・ 各種割引適用可) | |
申込 |
電話で当館までお申込みください。 ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください。 TEL:075-344-1305 ① 参加代表者氏名 ② 参加希望人数(本人含む) ③ 電話番号 |
|
ダウンロード | チラシ(PDF:968KB) リンクを右クリックして「対象をファイルに保存」を選択し、ダウンロードしてご覧ください。 |