平成26年度 研究の成果物
〈小学校 音楽科教育〉
小学校音楽科における主体的・創造的に取り組む力の育成を目指して(2年次)
−子どもの発達の段階に応じた,鑑賞と音楽づくりの関連の在り方−
| ◇「『変そう』を見つけよう!ことで音楽づくり」指導資料 | |
| ●学習指導案(第4学年) | |
| ●学習カード(5時間分) | Word |
| ●変奏1・3・5の構成表 | |
| ●箏の音階 | |
| ●弦の読み方表(胴の部分にはってお使いください) | |
| ◇「音楽の会話を楽しもう」指導資料 | |
| ●学習指導案(第4学年) | |
| ●学習カード(5時間分) | Word |
| ●範奏例 | |
| ●後半部分の日本語歌詞 | |
| ◇「音探しの旅〜身体を楽器にした音楽の面白さを味わおう〜」指導資料 | |
| ●学習指導案(第6学年) | |
| ●学習カード(6時間分) | Word |
| ●楽曲全体の構造 | |
| ●グループカード1(「四つのリズム」と「テーマのリズム」をつくる) | |
| ●「四つのリズム」例 | |
| ●「テーマのリズム」例 | |
| ●グループカード2(変化のある音楽をつくる) | |
| ●変化のある音楽例A | |
| ●変化のある音楽例B | |
| ◇「魅力発見!こととリコーダーで音楽づくり」指導資料 | |
| ●学習指導案(第6学年) | |
| ●学習カード(6時間分) | Word |
| ●楽曲全体の構成表 | |
| ●箏の音階 | |
| ●弦の読み方表(胴の部分にはってお使いください) | |
| ●リコーダーで使う音階 | |
| ●Aのグループカード(例つき) | |
| ●Bのグループカード(例つき) | |
| ◇視聴覚資料
※上記四題材の実践授業の様子をダイジェスト版にしました。
このコンテンツは京都市立学校・園からのみ視聴することができます。 | |
| a「『変そう』を見つけよう!ことで音楽づくり」 | WMV |
| b「音楽の会話を楽しもう」 | WMV |
| c「音探しの旅〜身体を楽器にした音楽の 面白さを味わおう〜」 | WMV |
| d「魅力発見!こととリコーダーで音楽づくり」 | WMV |
|
◆本研究の成果物を 「京都発 ! 確かな教育実践のために 25 子どもの発達の段階に応じた鑑賞と音楽づくりの関連の在り方 としてまとめ、出版しました。また、カリキュラム開発支援センターのwebサイトで公開しています。 | |