【京都市青少年科学センタ-】
プラネタリウム番組の種類とおすすめ年齢
一般投映番組 (投映時間:約45分) |
当日の星空やさまざまな天文現象について解説します。また,季節ごとに異なるオリジナル番組を生解説で楽しむことができます。小学3年生~大人向け。(静かにご覧いただける方はどなたでも観覧可,幼児は保護者同伴)
「隣の惑星(ほし)の空模様」
![]() |
令和4年4月22日(金)~令和4年7月6日(水) 地球の隣の惑星,金星と火星には地球と同じように大気があり,天気があります。 |
「ダブル食(ショック)!月と天王星」
![]() |
令和4年7月8日(金)~令和4年10月19日(水) “食”という天文現象をご存じですか? |
「進め!宇宙へ!!」
![]() |
令和4年10月21日(金)~令和5年1月18日(水) 60年前,人類は月へ降り立つという夢を叶えました。 |
「宇宙の謎に挑め!ALMA望遠鏡 vs JW宇宙望遠鏡」
![]() |
令和5年1月20日(金)~ あなたは望遠鏡と聞くと,どんなものを思い浮かべますか?現代の望遠鏡は,スゴイんです!! |
ちびっこプラネタリウム (投映時間:約40分) |
当日の星空案内(星や星座の見つけ方など)と,星にまつわるお話(月替わり)をします。
4才~小学2年生向け。(どなたでも観覧可,幼児は保護者同伴)
令和4年度/お話のテーマ | |||
4月 | てんにのぼった くま | 5月 | てんにのぼった かみのけ |
(おおぐま座) | (かみのけ座) | ||
6月,7/1~7/6 | あめわかひこ ものがたり | 7/8~7/31 | かみさまの かんむり |
(七夕) | (かんむり座) | ||
8月 | いての おじさん | 9月 | アリオンと いるか |
(いて座) | (いるか座) | ||
10月 | てんにのぼった しょうねん | 11月 | ペルセウスの ぼうけん |
(みずがめ座) | (ペルセウス座) | ||
12/1~12/25 | ベツレヘムの ほし | 12/26,27,1月 | すばるの 6人むすめ |
(クリスマス) | (プレアデス星団) | ||
2月 | ながいきできる ほし | 3月 | てんごくの ばしゃひき |
(カノープス) | (北斗七星) |
【特別投映】 はじめてのプラネタリウム (投映時間:約30分)
【特別投映】 トワイライト プラネタリウム (投映時間:約45分)
![]() |
「プラネタリウム料金だけでプラネタリウムを見たい!」 という長年のお客様からのリクエストにお応えして,プラネタリウム観覧料のみでご観覧いただけるプログラムです。 一般投映番組の内容を,より大人向けに解説します。 (展示場閉鎖後の受付となるため,展示場には入場できません) ※2020年度まで開催していた「大人のための星空めぐり」とは内容が異なります。 ※曜日によって,受付や上映の開始時刻が異なります。ご注意ください。 対象/高校生,一般(中学生以下は入場できません) 定員/90名(申込多数の場合は抽選) |
投映番組 | 日付 | 受付 | 上映時間 | 申込開始日 | 申込終了日 |
隣の惑星(ほし)の空模様 | 6月17日(金) | 18:15~ | 19:00~19:45 | 5/17(火) | 5/31(火) |
6月18日(土) | 17:15~ | 18:00~18:45 | |||
6月19日(日) | |||||
ダブル食(ショック)! 月と天王星 |
9月16日(金) | 18:15~ | 19:00~19:45 | 8/16(火) | 8/23(火) |
9月17日(土) | 17:15~ | 18:00~18:45 | |||
9月18日(日) | |||||
進め!宇宙へ!! | 12月16日(金) | 18:15~ | 19:00~19:45 | 11/15(火) | 11/22(火) |
12月17日(土) | 17:15~ | 18:00~18:45 | |||
12月18日(日) | |||||
宇宙の謎に挑め! ALMA望遠鏡 vs JW宇宙望遠鏡 |
3月17日(金) | 18:15~ | 19:00~19:45 | 2/14(火) | 2/21(火) |
3月18日(土) | 17:15~ | 18:00~18:45 | |||
3月19日(日) |
申込方法 | 「京都いつでもコール」にて,電話/FAX/電子メールのいずれかでお申し込みください。 ※抽選結果は,当選者にのみハガキで,実施日の1週間前までに通知します。 |
団体投映番組
以下の番組からご希望に応じて投映します。団体予約についてはこちら。★一般投映番組 | (45分) | 小学3年生~大人向け。その時期の一般投映番組を投映します。 |
★学習番組「星の動き」 | (45分) | 小学校4年生の学校団体向け。東西南北の星の動きを観察し,空全体でどのように星が動いているのかを学習します。 |
★学習番組「月の形と動き」 | (45分) | 小学校4年生の学校団体向け。三日月・半月・満月を観察し,月は太陽と同じように東からのぼり南を通って西へ沈むことを学習します。 |
★ちびっこプラネタリウム | (40分) | 4才~小学2年生向け。その時期のちびっこプラネタリウムを投映します。 |
★星空さんぽ | (30分) | 当日の星空をシンプルに紹介します。観覧者の年齢層に合わせてお話しします。 |