image


【京都市青少年科学センタ-】

プログラムの種類

画像をクリックすると,さらに詳しい説明が見られます。
はじめてのプラネタリウム 【主な内容】季節の星座探し+星にまつわる神話・民話(季節替わり)
 【難しさ】★
 【過ごし方】会話OK!泣いてもOK!途中退場・再入場OK!
  
ちびっこプラネタリウム 【主な内容】今夜の星空解説+星にまつわる神話・民話(月替わり)
 【難しさ】★★
 【過ごし方】会話は小声で/途中退場・再入場OK!
  
一般投映番組 【主な内容】今夜の星空解説+特集解説(季節替わり)
 【難しさ】★★★★
 【過ごし方】静かにご覧ください
  
トワイライト プラネタリウム <事前申込制>
期間限定、プラネタリウム観覧料のみで観覧できる特別投映。
「じっくり満喫プラネタリウム」と同じ内容を大人向けに解説します。
高校生~大人対象(中学生以下は入場できません)
団体投映番組 団体でご予約をお考えの方はこちらをご覧ください。
学校団体向けの学習投映も行っています。


やさしいプラネタリウム  (投映時間:約30分)

 【主な内容】季節の星座探し+星にまつわる神話・民話(季節ごとに替わります)
 【難しさ】★         【過ごし方】 会話OK!泣いてもOK! 途中退場・再入場OK

 マスコットのプララちゃんといっしょに月や星を見つけて、星空を楽しみましょう。

日時/(平日)12:00~  (土日祝・学校休業期間)10:00~ 
申込/不要・当日先着順

内容は、3か月ごとに変わります。
3月、4月、5月はるのほし 6月、7月、8月なつのほし
9月、10月、11月あきのほし 12月、1月、2月ふゆのほし


楽しいプラネタリウム  (投映時間:約40分)

投映時間

 【主な内容】今夜の星空解説+星にまつわる神話・民話(月ごとに替わります)
 【難しさ】★★         【過ごし方】 会話は小声で。 途中退場・再入場OK


令和4年度/お話のテーマ
4月 てんにのぼった くま 5月 てんにのぼった かみのけ
(おおぐま座) (かみのけ座)
6月、7/1~7/6 あめわかひこ ものがたり 7/8~7/31 かみさまの かんむり
(七夕) (かんむり座)
8月 いての おじさん 9月 アリオンと いるか
(いて座) (いるか座)
10月 てんにのぼった しょうねん 11月 ペルセウスの ぼうけん
(みずがめ座) (ペルセウス座)
12/1~12/25 ベツレヘムの ほし 12/26、27、1月 すばるの 6人むすめ
(クリスマス) (プレアデス星団)
2月 ながいきできる ほし 3月 てんごくの ばしゃひき
(カノープス) (北斗七星)

じっくり満喫プラネタリウム  (投映時間:約45分)

投映時間

 【主な内容】今夜の星空解説+特集解説(季節ごとに替わります)
 【難しさ】★★★★       【過ごし方】 静かにご覧ください
 ◎ドームの中は音が大変響くため、投映中にお声が出てしまった場合は、ドームの外へご案内することがあります。

「ダブル食(ショック)!月と天王星」

令和4年7月8日(金)~令和4年10月19日(水)

 “食”という天文現象をご存じですか?
それは星空の中で、“何か”が“何か”に隠される現象のことです。
 11月8日の夜、月と天王星が同時に“食”になる大変珍しい場面が訪れます。
 “2つの食”を見逃さないようにするにはどんな準備が必要か、解説します。

*7月31日(日)13:00~は「字幕付きのプラネタリウム」
聴覚障害者向けに字幕をつけて投映します。
一般団体の予約は不可。ただし、聴覚障害者を含む団体の予約は可能です。


「進め!宇宙へ!!」

 

令和4年10月21日(金)~令和5年1月18日(水)

 60年前、人類は月へ降り立つという夢を叶えました。
現在、月・火星への人類移住や宇宙資源の探索など、さらなる目標が掲げられています。
 どのようにして宇宙へ進んでいくのか、宇宙開発とは何かをご紹介します。


「宇宙の謎に挑め!ALMA望遠鏡 vs JW宇宙望遠鏡」

 

令和5年1月20日(金)~4月19日(水)

 あなたは望遠鏡と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?現代の望遠鏡は、スゴイんです!!
 ブラックホールの撮影に成功したALMA望遠鏡、打ち上げられたばかりのジェームズ・ウェッブ(JW)宇宙望遠鏡。その性能や成果を紹介します。




【特別投映】 トワイライト プラネタリウム  (投映時間:約45分)

 【難しさ】★★★★       【過ごし方】 静かにご覧ください

 「プラネタリウム料金だけでプラネタリウムを見たい!」
というお客様からのリクエストにお応えして、プラネタリウム観覧料のみでご観覧いただけるプログラムです。
 「じっくり満喫プラネタリウム」の内容を、より大人向けに解説します。
(展示場閉鎖後の受付となるため、展示場には入場できません)

※2020年度まで開催していた「大人のための星空めぐり」とは内容が異なります。
※曜日によって、受付や上映の開始時刻が異なります。ご注意ください。
対象/高校生、一般(中学生以下は入場できません)
料金/大人520円 高校生200円 
    ※土・日曜日は京都市に住所または通学先がある高等学校・民族学校の
     生徒の方は無料です。
定員/110名(申込多数の場合は抽選)


投映番組 日付 受付 上映時間 申込開始日 申込終了日
隣の惑星(ほし)の空模様
<終了>
6月17日(金) 18:15~ 19:00~19:45 5/17(火) 5/31(火)
6月18日(土) 17:15~ 18:00~18:45
6月19日(日)
ダブル食(ショック)!
月と天王星
<終了>
9月16日(金) 18:15~ 19:00~19:45 8/16(火) 9/6(火)
9月17日(土) 17:15~ 18:00~18:45
9月18日(日)
進め!宇宙へ!!
<終了>
12月16日(金) 18:15~ 19:00~19:45 11/15(火) 11/29(火)
12月17日(土) 17:15~ 18:00~18:45
12月18日(日)
宇宙の謎に挑め!
ALMA望遠鏡 vs JW宇宙望遠鏡
3月17日(金) 18:15~ 19:00~19:45 2/14(火) 2/28(火)
3月18日(土) 17:15~ 18:00~18:45
3月19日(日)

申込方法
「京都いつでもコール」にて、電話/FAX/電子メールのいずれかでお申し込みください。
※抽選結果は、当選者にのみハガキで、実施日の1週間前までに通知します。



団体投映

以下のプログラムから、ご希望に応じて投映します。団体予約についてはこちら。

じっくり満喫プラネタリウム (45分) その時期の「じっくり満喫プラネタリウム」の内容を投映します。
学習番組「星の動き」 (45分) 小学校4年生の学校団体向け。東西南北の星の動きを観察し、空全体でどのように星が動いているのかを学習します。
学習番組「月の形と動き」 (45分) 小学校4年生の学校団体向け。三日月・半月・満月を観察し、月は太陽と同じように東からのぼり南を通って西へ沈むことを学習します。
楽しいプラネタリウム (40分) その時期の「楽しいプラネタリウム」の内容を投映します。
やさしいプラネタリウム (30分) その時期の「やさしいプラネタリウム」の内容を投映します。
星空さんぽ (30分) 当日の星空をシンプルに紹介します。観覧者の年齢層に合わせてお話しします。