【京都市青少年科学センター】
第17回 科博連サイエンスフェスティバル
京都市内の科学系博物館などで構成される「京都市科学系博物館等連絡協議会(科博連)」による科学体験イベント「科博連サイエンスフェスティバル」を 3年ぶりに京都市青少年科学センター及び京エコロジーセンターで開催します。
本フェスティバルでは、「きょうと★いのちかがやく博物館」として、包括交流連携協定を締結し、様々な事業を展開している「京都市動物園」「京都府立 植物園」「京都水族館」「京都市青少年科学センター」の4園館による共同の特別ブースをはじめ、科博連加盟館による科学体験活動のブースを親子で楽しんでいただけます。
1 日 時 令和5年2月5日(日)10:00~16:00
2 場 所 京都市青少年科学センター及び京エコロジーセンター
3 参加費 入場料のみ(京エコロジーセンターは入場無料)
※京都市内在住又は通学の小・中・高・総合支援・民族学校の児童生徒は入場料無料
会場図は(PDF)こちらを御確認ください。
出展一覧
京都市立動物園
キリンとゾウのこと、どれだけ知ってる?
アジアゾウの全身骨格の前でゾウのクイズと解説をします。また、キリンの実寸大のタペストリーを設置し、キリンのクイズと解説をします。
<午前>10:00~12:00 <午後>13:00~15:00
京都水族館
ブサカワ魚面を作ろう!
正面顔が「ブサカワ」な、いきものたちのお面を作ろう。
<午前> 10:00~12:00 <午後>13:00~15:00
※午前、午後とも各100名まで
京都市環境政策局 環境管理課
生物多様性って何?~一緒に考えてみよう~
ブースで生物多様性クイズを出題します。ぜひ挑戦してみてください!
島津製作所 創業記念資料館
おどろきばんを作ってみよう!
〔要整理券〕目の残像現象作用(それまで見ていた映像が残って見えるようさ作用)を利用したもので、映画の仕組みがわかる手作りキットです。動画を参考に作ってみましょう。
①10:30~ ②13:00~ ③14:30~
〔各回30~40分、定員6名、整理券は開始20分前にブースで配布〕
総合地球環境学研究所
そうだ、里山を知ろう「里山ジオラマづくり」と「葉っぱフミ体験」
〔要整理券〕皆さんは「里山」を知っていますか。自然と生活が緩やかにつながった「里山」。日本が世界に誇る、素晴らしい里山の世界を、ジオラマとして作っていく、ワクワク感満載のワークショップを開催します。また、会場に実際の土や葉っぱを持込み、「葉っぱフミ体験」コーナーも設置します。
①10:30~ ②13:00~
〔各回約45分、定員10名、整理券は開始20分前にブースで配布〕
京都府立植物園
ショクダイオオコンニャクはかせになろう!
開花動画や標本を中心に解説やクイズでショクダイオオコンニャクの全てを知ることが出来ます。
<午前>10:00~12:00 <午後>13:00~15:00
京都市青少年科学センター
いきものクイズラリー
科学センターの展示品を使った生き物に関するクイズに挑戦しよう!正解者にはティララ缶バッチをプレゼント(先着500名)
<午前>10:00~12:00 <午後>13:00~15:00
京都産業大学神山天文台サポートチーム
宇宙を探検してみよう!
GoogleMapを利用して、国際宇宙ステーション(ISS)に出かけてみましょう。そこから見られる天体の解説も行います。
京エコロジーセンター
自然エネルギー発電体験教室
手回し・太陽光・風力・水力発電や燃料電池を使った発電体験ができます。地球温暖化や自然エネルギーについても楽しく学びます。
①10:00~ ②11:10~ ③13:30~ ④14:40~ (各回40分)
※エコセン会場で実施します。
さすてな京都
ごみについて学んで発信しよう!
実験やVR(仮想現実)を通じてこみ処理について学び、自分だけの環境ポスターを作ろう。
※エコセン会場で実施します。