
| 4年生は「なすあり学習」で、校区の草花について調べています。 いちご、ひょうたん、ケナフ、へちまなどを育てています。 左の写真は、いちごの苗です。5月ごろに実がなりました。 下記の写真は調度いちごが色づきはじめたころのものです。 「甘かったよ、先生」、「もっとたくさんできないの」というような子供の声が聞こえてきました。 |
|
| ひょうたんのふたばと本葉の2枚目がでてきたころの写真です。 このころ、葉っぱが食べられたりしてうまく育ってくれるか心配でした。 |
|
| また、校区には、どんな草花が咲いているのかを調べてみました。後々になっても分かるように、植物採集をし、新聞紙に2週間程はさんでおき、水分がぬけたころをみはからって、画用紙に和紙でとめました。 |
| ナズナ | オドリコソウ | キュウリグサ | ヒャクニチソウ | タネツケバナ |
| ペンペングサともいう | 葉をもむとキュウリのにおいがする | 1〜6年生で育てています | ||
| ヤエムグラ | シャガ | カキドオシ | オランダミミナグサ | ホトケノザ |
| 育てているひょうたんです。どんどんとのびていきました。 | |
| 6月下旬に白い花が咲きました。 7月上旬には実ができてきました。 |
|
| ケナフも順調に育っています。 早く花が咲かないかな。 |
|
| なかみをくさらせて、種をだし、かわかして色を塗りました。 | |
| できあがったひょうたんを三条まちづくりフェスタで販売しました。 | |
| ケナフのはなびらからケナフ茶を作りました。 |