![]() |
![]() 今年度は、2年生1名に、2名の1年生を迎え3名の学級でスタートしました。 学級目標 「みんななかよし・じぶんでやってみよう」 @それぞれの違いを認めながら、互いにな かよく協力し合う。 A一人一人が自分でできることをふやし、 それぞれの課題に応じて、生活力や学力 を伸ばす。 まずは、一人一人が新しい環境に慣れることが大切ですね。 |
![]() |
![]() ひまわり学級は、野菜や生活単元学習(略して生単)で、野菜・果物・花を育てています。毎日水をやり、雑草をぬいて世話をします。そして、収穫し、クッキングすることも楽しみのひとつです。 今年は、イチゴが豊作でした。ダンゴムシに食べられ悔しい思いもしましたが、甘く実ったイチゴを毎朝摘み取っておいしく食べることができました。 |
![]() |
![]() 植物園へバスに乗って出かけました。温室が気に入り、珍しい植物をいっぱい見つけることができました。大きな「ラフレシア」が一番印象に残ったようでした。 2年生といっしょにお弁当を食べ、遊んで帰ってきました。 |
![]() |
![]() 松ヶ崎にある子ども体育館に、支部の育成学級のお友達が集まりました。学校ごとに自己紹介をしたり、ゲームをしたり、楽しい半日を過ごしました。 |
![]() |
![]() ![]() 育成学級の科学センター学習に行きました。展示学習・プラネタリウム学習・野外学習と楽しみました。プラネタリウムは、ドラえもんが案内してくれましたよ。 ティラノザウルスの模型が気に入りました。ひよこも、優しく抱くことができましたよ。 |
![]() |
![]() ![]() 待ちに待った水あそびが 今年も始まりました。みんなプール大好きで、運良く、雨で中止になることはほとんどありませんでした。歩いたり、走ったり、もぐったり、身体全体を使って、思いっきり楽しみました。 |
![]() |
![]() 夏休みの登校日は、北総合支援学校のワイワイ広場に参加。楽しいコーナーがいっぱいでした。一番気に入ったのは、ジャンボシャボン玉のコーナーでした。バルーンアートのおみやげも、持って帰りました。 |
![]() |
![]() ![]() ごまつぶよりも小さなたねを、大事に大事にポットに植えました。1週間後、小さな芽が出てきましたので、ひまわりの畑に植えかえました。冬に、去年のような立派なダイコンが収穫できるといいですね。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 雨で延期になりましたが、8日はよいお天気の一日でした。学年の競技、演技をはじめ、徒競走や、エントリー種目など、精いっぱいがんばりました。 勝ち負けよりも、最後まで楽しむことが、ひまわり学級のめあてです。 |
![]() |
![]() 支部の育成学級の合同運動会が、今年は養正小学校でありました。楽しい競技がいっぱいで、学校の運動会とはまた違った楽しさがあります。おうちの人といっしょに食べたお弁当もおいしかったことでしょう。 |
![]() |
![]() みんなそれぞれ見てみたい動物を前もって決めていました。キリン、フクロウ、コウモリ、全部見つけることができました。ゴリラ、バクも気に入って、長い間見つめていました。 |
![]() |
![]() ![]() 校内の桜の木は、真っ赤に紅葉しました。イチョウ、モミジの葉やドングリも拾ってきて、秋の宝物のお面を作りました。かわいいお面ができましたよ。 |
![]() |
![]() 支部の育成学級の合同行事で、宝ヶ池の平安騎馬隊へ。一人ずつ馬に乗せていただきました。みんなとてもいい顔をしていました。秋晴れのさわやかな一日でした。帰り、リニューアルしたいこいの森で、落ち葉を拾って帰ってきました。 |
![]() |
![]() ![]() 前日にみんなで材料を買いに行って、クリスマスケーキをつくりました。フルーツをかざりつけて、みんなで、おいしくいただきました。お楽しみ会では、合奏やゲームを計画し、ひと足早いクリスマスを楽しみました。 |