みんなが知らないことを調べたか
ったからと音羽川の氾らんの事が
知りたかったからです。
土砂崩れ・洪水がお
きたときなどに、土
砂を止める役割をす
る!
昔の音羽川
僕達・私達は、砂防ダムと、音羽川の事に詳しい中島さんに話を聞い
てみました。
 ・ 昔は今より水がきれいだった。今の上流は昔の上流と、ほとんどかわ
  らないきれいな水だが、下流にいけばいくほど、今はきたない。
 ・ いまとちがって下流もきれいな昔は、飲み水や食べ物を作る水にも使
  われていたし、洗濯にも使われていたらしい。洗たく物を乾かしていれ
  ば洗たく物が凍ってしまったらしい。

近所の人達と洗濯をしながら、話をしていたそうで一言でいうと「昔は今み
たいにゴミなかったし、あまり加工されていなかったので生き物もたくさん
いた。」と言われていました。私達も、昔の音羽川を一度でいいから見てみ
たいと思いました。
中島さんのお話では、昔は、砂防ダ
ムが無かったそうです。昔、こう水
が起きた時、砂が流れ落ちないよう
に、昔のひとは、「やぶ」を使って
、砂を真ん中に寄せて砂を取ったそ
うです。でも、昭和47年に、氾ら
んがあり、その影響で午後9時、水
が川からあふれ出して電柱の3分の
2にもなる、水の高さになり、その
影響で、一人のおばあさんが亡くな
ってしまいました。それで、土砂を
流さないように、砂防ダムを作る計
画をし、今の砂防ダムを作り上げま
した。
(答えは、文章を読んでネ!)
私たちは、昔の砂防ダムのことを調べて、こんな
にもたくさんの歴史があるなんて知りませんでし
た。昔の、砂防ダムの天じょう川のことや、洪水
のこと、私達の知らない事まで教えてくれてうれ
しいです。
中島さんの話は本当に良いお話でした。教えてく
れた中島さん、協力してくれてありがとうござい
ました。
川が道路より、高くなることを何と言うでしょう?
大きい洪水は昭和何年にあったでしょう?
砂防ダムの事をだれに教えてもらったでしょう?
5年2組5班