4月 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〜修学旅行in広島〜 6年生最初の行事は,修学旅行です。子どもたちは広島と原爆について事前に学習し,原爆投下直後広島で人助けに尽力をつくし,京都で亡くなったサイド・オマールさんのことを知りました。 広島では,原爆の子の像や資料館,そして,オマールさんが暮らしていた興南寮跡に行き,平和の大切さと戦争の恐ろしさを感じ取り,私たちは何をしなければいけないのかについて考え始めることができました。 宮島に着くとたくさんの鹿の出迎えに,子どもたちは大はしゃぎです。 「鹿って触ってもいいの?」 かわいらしい鹿と宮島の美しい町並みが子どもたちが資料館で受けたショックを和らげてくれているようでした。 修学旅行後,オマールさんの墓がある京都市の円光寺で和尚さんのお話を聞かせて頂きました。 「オマールさんって,めっちゃいい人やってんなぁ。」 |
5月 | ![]() |
![]() |
6月 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
〜社会見学in奈良〜 6年生の社会は歴史の学習から始まります。奈良時代の学習を終え,学習をさらに深めるために奈良へ社会見学に行きました。 法隆寺,平城宮跡,東大寺と3箇所を回ります。 法隆寺の五重塔の高さや平城宮跡の羅生門の大きさに驚き,東大寺の大仏を実際に見て, 「こんなん,よう造ったなぁ」 と声をもらす子どももいました。 本から歴史的背景や人物,建物の大きさなどを想像することはとても大切なことです。そして,今回の社会見学のように,本で学習したことを実際に自分の目で見てみることもとても大切なことなんですね。 |
7月 | ![]() ![]() ![]() |
〜最後のプール! 着衣水泳〜 小学校生活最後の水泳学習は,長袖・長ズボン・靴を着ての着衣水泳です。 服を着たままプールに入るという初めての経験に戸惑いながらも,「服を着たまま浮く」という課題に真剣に取り組むことができました。 ビニール袋やペットボトルの利用,服の中に空気を入れる,グループを組んで数名で浮いてみるなど様々な方法を試していました。 最後は,服を脱いでいつもの授業のように水着だけで泳ぎます。 「何これ!?めっちゃ軽いわぁ!」 そんな声がプールに響きました。 |
8月 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【7月30・31日】鯖街道を歩く(台風接近のため中止) 【8月4日】水泳記録会 |
9月 | ![]() ![]() |
〜秋の運動会〜 運動会前日,最後の練習時間のまとめとして子どもたちと約束をしました。 「明日の組体操は6年生全員で成功させるぞ!」 「おぉ〜〜〜!!!!!」 両手に異なる手袋をし,「花」をイメージした演技『お花ちゃん』から子どもたちの組体操は始まりました。 ・・・「両手をまっすぐに伸ばして,頭をふる!」 「7,8で胸を張って,しっかり決める!」・・・ 子どもたちの心には何度も練習中の声が響いたことでしょう。 自信を持って演技し,142人全員の心が一つになりました。 大きな拍手をいただき,演技を終えた子どもたちの顔は,演技中の真剣なものとは違い,いつもの無邪気な顔に戻っていました。 「先生!どうやった?」 「ほんまにすばらしかったよ!」 |
10月 | 〜秋の遠足in宇治〜 秋の遠足で平等院と太陽が丘へ行きました。 柔らかな日差し,爽やかな風を感じながら,子どもたちは平等院内で学習をしました。 持参した10円玉と実際に目で見る平等院を比べながら, 「ほんまやぁ〜。おんなじやなぁ〜。」 という声があがりました。 太陽が丘では,長い滑り台や木製の総合遊具で子どもたちは元気に活動をしました。 |
|
11月 | 〜小中交流会〜 修学院中学で中学校の授業を体験する小中交流会がありました。 修学院中学の生徒の全身に響き渡るようなすばらしい歌声に感動しました。 授業を終えての感想は, 「中学校ってええなぁ〜」 |
|
12月 | 〜修学院きららフォーラム〜 福祉をテーマに「未来予想図〜わたしたちのまちづくり〜」のフォーラムが行われました。 「子ども」「お年寄り」「障害のある方」の視点にたって考えたまちづくりを,子どもたちはコンピュータや実演,巨大マップなどで発表しました。 体験学習でお世話になった地域の方々からも感想をいただき,子どもたちの学習はさらに深まっています。 〜鯖街道を歩く〜 台風で中止になった夏の鯖街道を歩くを12月23日に冬の鯖街道として実施しました。 トンネルを越えると雪・・・中止しようかと思うほどの天候の中,子どもたちは25qの道のりを歩き始めました。天気は少しずつ回復し,海を見てゴール! みんな,おつかれさま! |
|
1月 |
〜夢を持つということ〜 6年生の総合学習も一つの単元を終え,新たな学習「未来を拓く」に入りました。中学校生活を目前に控え,少しずつ大人へと成長する子どもたちに,様々な方の生き方や職についてのお話を聞いて,考えを広げ,深めることを目的としています。 1月12日(水)の5・6校時に,サンティアゴ巡礼(約900km)を歩かれたAさんのお話とROMERISTA(ロマンチックなギターを弾く人)のOさんの演奏をきかせていただきました。 子どもたちはOさんの作り出す素晴らしい音に触れ,Aさんの「夢を持つことの大切さ」という言葉に目を輝かせていました |
|
2月 | 〜大文字駅伝 8位入賞〜 汗,汗,汗!! 毎日,毎日,走り続けた修学院チーム「Believe Run」が大文字駅伝で快走しました。 結果は見事8位入賞! みんなお疲れ様!そして,本当におめでとう! |
|
3月 | 〜卒業おめでとう!〜 凛とした雰囲気の中,第89回修学院小学校卒業式が行われました。 体育館に響き渡る別れの言葉と歌声が,子どもたちの成長を表していたように思います。 保護者の方や地域の方,またその他,様々な方に見守られながら,子どもたちは生き生きとした目で卒業することができました。本当にありがとうございました。 修学院小学校平成16年度卒業生のみなさん,卒業おめでとう! 中学校に行っても,元気にがんばって下さい。 |