5月

きらら学習 地域の祭りを探ろう
 3年生から新しく始まった総合学習(きらら学習)。
 最初の単元では「ちいきのまつりをさぐろう」ということで、地域に古くから伝わる鷺森(さぎのもり)神社の神興祭(しんこうさい)と、八大神社の氏子祭(うじこさい)について調べました。
 毎年5月5日、子どもたちは何気なく身近な地域の祭りに参加していたようですが、宮司さんの話を聞いたり、インターネットや本で自分の疑問を調べたりすることで、たくさんの新しい発見があったようです。
 この単元により、これまでの修学院やお祭りの印象が少し変わったようです。
 また、総合学習というものについても理解しました。
春の遠足 in 大文字山
 5月19日、天気予報ではくもりのち雨。どんよりしたくもり空の下、春の遠足で大文字山に行きました。学校からバスで銀閣寺道のバス停まで行き、そこから登りはじめ、1時間弱で「大」の字の所に到着。記念さつえいをしてさあお昼ご飯というところで、雨が…。
 結局、森にひなんしてそのまま山を下ってきました。
 でも、登りきった達成感と見事な京都のまちなみを見ることができました。
 ちなみに遠足で一番楽しかったことは、急でスリリングな下りの山道だったようです。
1年生を迎える会
 5月12日の3,4時間目に、1年生をむかえる会がありました。
 3年生は1年生にいつでもえがおでいてほしいという思いをこめて、「えがおがかさなれば」の歌を歌いました。
 すこし、子どもたちがお兄ちゃんお姉ちゃんに見えた一日でした。
6月 校区探検
 4月から6月にかけて、4回にわたり校区たんけんに出かけました。3年生では新しく社会科も始まり、子どもたちは方位や地図を事前に学習し、出かけました。
 この校区たんけんで、修学院のまちには自分たちが知らなかったことがたくさんあるということに気づき、総合学習「もっと知ろうよ修学院」につながっていきました。
きらら学習 もっと知ろうよ修学院
 社会科の校区たんけんをうけて、子どもたちは修学院の一番すてきだと思う所を出し合いました。その後ちいきに住む人たちにも修学院のすてきだと思うところを教えてもらおうとインタビューに出かけました。初めてのインタビュー活動にきんちょうしながらも勇気を持って取り組みました。
プール学習
 子どもたちがまちにまっていたプール学習。今年は猛暑ということで、子どもたちは元気よくプールに飛び込んでいました。
 子どもたちは練習するたびにうまくなっていきます。子どもって本当にすごい!!
7月 学習交流会
 7月13日、各学年の学習内容を発表し合う学習交流会が行われました。
 3年生はきらら学習「もっと知ろうよ修学院」の学習の様子を地図やグラフ、またパソコンを使いながら発表しました。
 また、他の学年の発表にしんけんに耳をかたむけていました。
学年こんしん会
 7月7日、学年こんしん会が開かれました。子どもたちと保護者の方々が協力し、クラス対抗形式でフリースロー大会を行いました。
 優勝は1組。ばつぐんのチームワークで七夕の日のえいかんを勝ち取りました。
9月 運動会
 9月23日、みんなが楽しみにしていた運動会がありました。今年から各クラスを4色に解体して行うことにしました。意外と子どもたちは戸惑わず、各色とも優勝目指して頑張りました。3年生は「台風のはしっこで波にのる」と「80m走」とエントリー種目に出場しました。
 「台風のはしっこで波にのる」は、「世界の中心で愛を叫ぶ」をもじりました。引いたくじによって走る距離が変わるルールを適用したため、最後まではらはらどきどきの展開でした。
 今年の優勝は青組でした!青組のみなさんおめでとう!!
10月 秋の遠足 in 比叡山
 10月13日、一度雨で流れた秋の遠足が実施され、比叡山に行きました。
 行きはどんぐり坂を通って行きました。意外とどんぐりは落ちておらず、子どもたちは残念そうでした。でも、必死だったのでそんな余裕もなかったでしょうが・・・
 ケーブル駅で写真を撮り、お弁当を食べました。修学院小学校も見えましたが、子どもたちはあまり興味がないようでした・・・
 下りはきらら坂をすごい勢いで下りました。絶壁あり、巨大な岩ありでスリリングなコースでした。
 無事に帰れてよかったよかった。
 
11月 校区の畑を見学
 11月25日、社会科の授業で校区の畑を見学しました。ねぎ・いちご・ごぼう・ブロッコリー・さといもなど色々な野菜が植えてありました。
 ビニルハウスが台風で少し壊れていましたがビニルハウスの中に入ると少し暖かかったので野菜の気持ちが少し分かった気がしました。
12月 学習発表会
 12月1日と2日、学習発表会がありました。3年生は2クラスずつに分かれて、国語の教科書で勉強した「三ねん峠」の音楽劇をしました。音楽は全部で9曲もありましたが、子どもたちはすぐに覚えることができました。表現もすばらしい舞台監督某先生の妥協を許さない指導で、磨きがかかりました。
 その結果、色々な方から褒めてもらえるようなよい作品ができました!
きらら学習「もっと知ろうよ修学院」
 
 9月に修学院について調べたいことを各自にあげさせると、5つ(知恵・工夫、落ち着き、新しさ、古さ、美しさ)の課題に分けることができました。グループに分かれて、校区探検をしたり、インタビューをしたり、本で調べたりした結果をいろんな方法でまとめました。
 そして、まとめたことを12月10日に2年生に発表しました。
 子どもたちはやる気まんまんで取り組んでいました。
1月 きらら学習 「世界の人とこんにちは」
 中国のお友達のお父さん・お母さんに来て頂いて、中国のお話を聞きました。中国のきれいなけしきの写真を見せてもらったり、中国の学校の話を聞いたりしました。
 しかし、子どもたちが一番おどろいていたのは、中国の物価の安さでした。みかん1キロが数十円だなんて・・・
 みんなは、そんなに安いなら行ってみたいと口々に言っていました。
社会見学 「地下鉄でゴー!!」
 3年生の社会は地域学習でした。その集大成として、2回に分けて社会見学で京都市内をめぐりました。
 1回目は京都駅方面。行きしに初めて切符を買う体験をしました。緊張した面持ちで券売機にお金を入れていましたが、無事全員買えました。その後京都駅へ。駅ビルの大きさに感動した子も多く、まるで田舎者のように上ばかり見ている子もいました。駅ビルの上から見たけしきはとてもきれいでした。
 2回目は、六地蔵・石田方面。松ヶ崎駅から40分間の長時間移動で11月に開通したばかりの六地蔵駅へ。駅のきれいさに子どもたちはうれしそうでした。地上に上がってみると修学院と違って、車も多く、団地がたくさんあり、「修学院の方が住みやすそうだなぁ。」ともらしていました。帰りの電車で男の子達は、車両の一番前に行って、ねっ心に前をのぞきこんでいました。何も見えないのに・・・でも、女の子は全然興味なしでした。この違いは何でしょう・・・
2月 きらら学習 「世界の人とこんにちは」
 インドネシアのお友達のお母さんに来て頂いて、インドネシアの生活や学校のことについてのお話を聞きました。インドネシアの楽器を演奏して下さったり、民族衣装を着せて下さったりしました。某担任の民族衣装姿に子どもたちは大喜びでした。
 
3月 大なわ大会
 学年最後のクラス対抗戦である大なわ大会に向けて、子どもたちは毎日一生懸命練習をしました。そして、3月3日各クラス火花が散る中、大なわ大会が開催されました。結果、1組が9分間で981回とび、初のタイトルを獲得しました。この記録は全学年を通しても3位という記録で、3年生の身体能力の高さを証明した大なわ大会でした。
6年生を送る会
 今までお世話になった6年生に心をこめて金子みすずの詩とオレンジレンジの「花」をリコーダーと歌でおくりました。「花」は6年生も3年生も大好きな歌で、子どもたちは進んでリコーダーの練習に取り組みました。
 子どもたちの発表はきっと6年生の心に届いたことでしょう。