選択A(週3時間)は国語・数学・英語・工業専門科目のうち1科目を希望によって選んで学習します。 |
選択B(週2時間)は国語・地理歴史・数学・理科・体育・芸術・英語・工業専門科目のうち1科目を 希望によって選んで学習します。 |
電気科の選択Bは専門科目が必修になります。 |
普通教料の内容は、次のとおりです。
●国 語 どういう言葉をどういうふうに、どれくらいの深さを持って使うことができるか。それは人間の在り方と深い関係を持っています。国語は、古文・漢文・現代文を学ぶことによってその言葉の世界、自分の世界を広げ深めていく教科です。 |
●地理歴史公民 人間は社会をつくり、そのなかで生きています。この社会のしくみや人々の生活の営みを歴史的に学習することにより、社会人として強く生きていくために、何が大切なのかということを考える力を育てたいと思います。 |
●数 学 現代科学技術の発達段階において、数学は欠かすことの出来ないものです。数学の学習にあたって重要なことは、公式や定理の把握だけでなく、それらの成立している意味をよく理解することです。それには、まず自分自身でその法則性を明らかにすることです。 |
●理 科 自然のしくみを理解し、これをうまく利用することは、工業技術にとって大切なばかりでなく、私たちの生存にとっても重要な問題です。理科ではこの自然のしくみを理解するとともに、合理的なものの考え方や、自然を大切にすることを学びます。 |
●保健体育 体育では、バレーボールやサッカーなどの球技を中心に、陸上・水泳などの種目に積極的に取り組み、楽しく活動することを通して生涯スポーツとしての位置付けをねらいとしています。また、保健では、現代社会と健康、環境と健康、生涯を通じる健康、集団の健康などを学習します。 |
●芸 術 人の生きる最高の自標を真・善・美と、昔だれか偉い人が言ったそうですが、芸術はその美の追求にほかなりません。美に対する感性は、実は体験によって鋭くなっていくものです。また、美しい物を創造する喜びも大切なので、美術・工芸・音楽を学習します。 |
●英 語 外国の人と話したり、文通したり、または将来外国へ行ってみたいとは思いませんか。自分の世界が広がる喜びは無上のものです。英語はその役に立ちます。英語習得には、単語や文を理解しながら記憶することが大切で、声を出す、辞書を引く、何回も書くことが必要です。 |
●家 庭 家庭生活を中心とする人間の生活を、健康で文化的に営むことのできる能力を育てていきたいと思います。あらゆる教科で学んだことを、実験・実習を通して、生活に結びつけていく教科です。 |
※工業専門教科・科目の内容は、各学科の説明の中にあります。 |