京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up428
昨日:572
総数:897337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
弥生の言葉 自らの可能性を信じ 人生の一歩を 力強く踏み出そう

令和5年度 京都御池中学校 離任式

とうとうこの日を迎えてしまいました。
しかし、式を終えてしまうと寂しいだけではなかった、そんな離任式でした。

離任者一人一人から、生徒の皆さんや地域の方々に向けた言葉が、それぞれの立場から送られました。その言葉には、生徒の皆さんの今後の人生で大切にしてほしいことや、この地域、保護者の方々のご協力に対する感謝の気持ちなど、大変想いのこもったお話を、離任者の方々にしていただきました。しんみりとする場面、笑いが起こる場面、真剣な場面、いろんな雰囲気が混ざり、とてもいい離任式となりました。

別れは寂しいものですが、この離任式が皆さんにとって、新たなスタートへの活力となったように感じました。京都御池中学校も、新たな出会いを大切にして取り組んでいきたいと考えております。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

令和5年度  退職・転出者のお知らせ

葛山 賢  (教頭)
奥本 愛  (国語)
入佐 真奈美 (国語)
角北 文   (国語)
小川 章子    (国語)
乙部 和幸  (数学)
大角 百花   (数学)
杉本 健太  (理科)
軸丸 総士  (音楽)
浜内 るみ子 (保健体育)
今井 秋生  (技術)
宮本 陽子  (家庭)
山中 麻由実 (英語)
片岡 弘幸  (英語)
藤田 祐子 (英語)
渡邊 真己 (英語)  
小西 真央 (養護)
奈良 範子 (事務)
佐藤 光子    (特別支援)
北野 俊子 (校務支援員)

<離任式のお知らせ>
  日時:3月28日(木)午前11時より
  場所:アリーナ
   ※アリーナへは上履きが必要ですのでご準備ください。


第7回定期演奏会 〜吹奏楽部〜

3月20日(水・祝)に、京都御池創生館(京都御池中学校複合施設)地下研修室にて、本校吹奏楽部第7回定期演奏会を開催いたしました。
会場の地下研修室は、超満員。季節外れの寒い1日でしたが、汗が流れ落ちるほどの熱気に包まれていました。卒業した9年生部員も演奏に参加し、久しぶりに3学年揃っての演奏を披露することができました。この1年間に取り組んだ曲を中心に、活動を応援し支えてくださった皆様に、感謝の気持ちを込めて演奏することができました。

 第1部「シンフォニックステージ」では、先日の3・11追悼演奏で演奏した「祈りのことば」に始まり、吹奏楽コンクールで演奏した「喜歌劇『小鳥売り』セレクション」を披露しました。9年生が部員の半数を占めているためこれまで再び演奏することが叶いませんでしたが、吹奏楽コンクール以来半年ぶりにこの曲を演奏することができました。8年生部員による管楽8重奏「ジークフリート」、7・8年生部員による「スプリングフィールド」と演奏が続き、 最後は来年度の吹奏楽コンクールの課題曲「行進曲『勇気の旗を掲げて』」を3学年全員で演奏して締めくくりました。

 第2部「ポップスステージ」では、アニメのテーマソングや往年の名曲を中心に演奏し、会場は大いに盛り上がりました。また、演奏会の場をかりて、3年間がんばってきた9年生部員をひとりひとり呼名・紹介し、会場は温かい雰囲気に包まれました。最後の曲「君の瞳に恋してる」、そしてアンコールの「宝島」では、自然と手拍子が入り、会場のお客様と演奏している部員が一体となったのを感じました。

 お忙しい中、たくさんの方々に足をお運びいただきありがとうございました。開催にあたり、ご協力くださいましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

令和5年度 修了式

令和5年度が終わりました。
本日は修了式ということで、7・8年生がアリーナに集いました。

まずは学校長からのお話でした。
7年生の入学式でお話された「何事にも一生懸命に取り組み、無限の可能性を伸ばすこと」、「周りの人を大切にすること、感謝の気持ちをもつこと」がどうだったのか。
また、8年生の始業式でお話された「想像する、思いやる、相手の立場に立つこと、つまり、目に見えないことを大切にすること」、「学校は失敗するところ、それには周囲の温かさが大切であること」を、一緒に振り返りをしました。また、学校教育目標である「自ら思考して行動することができる生徒の育成」についてふれ、目標に向かってやってみる、原因を考える、解決策やアドバイスをもとにまたチャレンジするということを大切にするようにというお話でした。また、それらが全体的にできていたという講評がありました。
また、卒業式の準備のおかげで、卒業生が立派に本校を巣立ったこと、卒業生が築いてきた伝統を引き継いで、7年生は学校の中核を担う先輩として手本となるよう、8年生はいよいよ9年生になるので高い自覚と責任をもって行動するようにと言われました。
さらには、「令和5年度は校則を見直し、いろいろな細かい指定を廃止したものの、少し心配だった。けれど、服育などを通して学び、主体的にどう着こなすかというところでは、自ら思考して行動できた。」とほめていただきました。
最後に、コロナは少なくなっているが、インフルエンザ等は身近にあるので、この春休みも規則的な生活をし、元気に登校してほしいとの言葉で締めくくられました。

次に、生徒指導の係の先生より、この春休みは、陸上でいう「テイクオーバーゾーン」のようなもので、しっかりと次の行動に向けて準備をしてほしいとお話がありました。

生徒会書記の生徒からは、Oikeフェスティバル合唱祭が4学年一堂に会して歌うことができたことがよかった、課題としては、忘れ物、落とし物、破損物が多かったとお話がありました。教師の視点からも、同じような印象があり、生徒会としてさすが普段から学校全体のことを考えてくれているのがよく分かりました。さらには、春休みにしっかりと準備をし、4月に最高のスタートダッシュが切れるようにとお話してくれました。

お話は以上で、修了式が終わり、次に様々な分野での表彰式を行いました。本当に毎回表彰の数が多くあり、毎回感心させられます。おめでとうございます。

最後に教務主任より9年生を送る会の7・8年生の出し物が立派だったこと、そのおかげで9年生は晴れやかな表情で花道を退場したことについてのお話がありました。生徒達はとてもうれしそうに話を聞いている様子で、特に8年生は来年度の姿を少し想像していたように思いました。

本日から新年度始業式までの、テイクオーバーゾーンを十分にいかし、新たなスタートが切れるように準備をしてほしいと思います。令和5年度、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

第21回卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
 3月15日(金)、とてもいい天気に恵まれた中、卒業証書授与式を行いました。卒業生の立派な入場から式が始まりました。
 大変きびきびと所作を行いながら、各クラス代表生徒が卒業証書を受け取っていました。校長先生からは、以下の2つのことを大切にしてほしいとのお話がありました。
 ・自らの無限の可能性を信じて生きてほしい。
 ・人との関わり、社会との関わりを大切にしてほしい。
 そして「私はできる」「一人じゃない」ことを思い返してほしいと結びにお話しされました。PTA会長からは祝辞として、学ぶ大切さについてのお話をいただきました。とても分かりやすく伝えていただき、卒業生の心にとまったように感じました。また卒業記念品贈呈では、PTA代表様より、卒業証書ホルダー、印鑑セットをいただきました。
 続く在校生代表生徒の送辞では、先輩への憧れやお別れの寂しさを伝えてくれました。途中、感極まりながらも立派に話している姿から、卒業生も心を打たれ、涙する姿がありました。
 そして卒業生代表生徒からの答辞。コロナに翻弄された中学校生活でしたが、その中でも前向きに取り組んできて、友達と様々な想い出を作ってきたことなどを、気持ちを込めて伝えてくれました。卒業生は、代表生徒のスピーチ内容に自分を重ねて涙をする生徒が多かったように思います。答辞後の卒業生合唱「旅立ちの日に」では、1年時に学年主任だった教師の指揮のもと、一体となって気持ちのこもった合唱を届けてくれました。3年間に思いを馳せ、仲間を思い、未来へと進もうとする意志を感じる時間でした。
 式後、先生と最後の学活をし、クラスとお別れをしました。どのクラスも最後の時間を大切にかみしめているようでした。
 たくさんの保護者や先生たちに囲まれながら花道を卒業生は通ります。卒業の喜びに満ちた笑顔、友への感謝の表情、3年間を思い出し、涙を浮かべる表情、一人一人の表情は違いますが、皆、未来への希望を持ち、輝いた姿で卒業してくれました。
 新たな一歩を踏み出した卒業生の皆さん。次のステージでも、出会いを大切にして、個性をいかし、一歩ずつ前進しながら豊かな人生を送ってほしいと思います。
 本日は誠におめでとうございます。

9年生を送る会

 3月15日(金)に卒業証書授与式を控えています。ただその式には7・8年生の生徒全員が参加することができません。本日の9年生を送る会は在校生と9年生の最後のお別れの時間でもあります。

 生徒会目標の「絆里一空」とともに7・8年生の部活動ごとの9年生へのメッセージがスクリーンの中で映像とともに発表され、「赤いボール」に込めてどんどん大きくなっていきます。そして、最後に「絆里一空」を赤い大玉がアリーナに登場。

 今回6年生は参加できませんでしたが、ビデオメッセージで9年生に御礼を伝えました。
 7年の発表は「糸」と間奏でのシュプレヒコールで9年生への感謝の気持ちを伝えました。
 8年生の発表は応援団のエールが力強く、会場中に熱いがみなぎりました。その後、「十五の君へ」の合唱にシュプレヒコールを交え、9年生の思いを受け継いでいく覚悟を示しました。

 9年生の発表は「大地讃頌」の大合唱に、在校生へ伝えたいこと。すでに「テーマパークのダンサー」「宇宙学者」「言語聴覚士」の夢をもっている3人の話、学年として誇れること、中学校生活の思い出ベスト3を伝えてくれました。学校とは「誰にとっても居心地の良い場所、私たちの成長の場所」であったこと、それを在校生にも伝えたいとメッセージを残してくれました。心にジーンとくる9年生のコメントがいくつもありましたね。最後に「正解」という合唱で締めくくり、さすが9年生と思わせる内容でした。

 在校生は9年生の思いを「継承」しながら、新たな伝統をつくっていける京都御池中学校を目指して、より良いものにしていく新たな決意の会でもありました。本当に今まで9年生、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

南相馬市立小高中学校との交流

画像1
画像2
 3月8日(金)、南相馬市立小高中学校の3年生と本校の9年生が、ビデオメッセージによる交流活動を行いました。
 小高中学校は東日本大地震震災後に、当時の生徒たちの言葉を歌詞にした合唱曲「群青」が生まれた学校です。この「群青」は、今では全国各地の学校で歌われている合唱曲で、本校でも昨年度と今年度の9年生が、9月に行われた「合唱祭」で学年全員で歌いました。
 そのようなこともあり、ぜひオンラインで生徒同士の交流をと考えましたが、スケジュールが合わずオンタイムでの交流は実現しませんでした。
 しかし先日、小高中学校から「群青」を作曲された当時の音楽の先生に今の生徒たちがインタビューをした映像と卒業生一人一人からの言葉が収録されたビデオメッセージが届き、それを本校の9年生が鑑賞して、曲が生まれた経緯や曲に込められた思いを改めて学びました。
 音楽の先生が語られた「震災を経験した当時の生徒達の言葉から歌詞を紡いだ。」「多くの方が歌い続けることで、この曲が震災のモニュメントになる。」「曲を通して、当時の子ども達に思いを馳せてほしい。」というメッセージが、9年生の心に響きました。
 小高中学校は勿論、本校の卒業生も卒業式で「群青」を歌います。この曲の誕生に携わられた方々の思いを大切にし、京都御池中学校ではこれからも「群青」を歌い継いでいきます。
 そして両校の中学生が心を寄り添わせ、震災のことを忘れず、一歩一歩未来に向けて進んでいってほしいと思います。

3・11 吹奏楽追悼演奏

 3月11日、東日本大震災より13年が経過しました。未だに困難な状況にある方々や今年の1月の能登半島地震で被災された方々へ

 追悼演奏「追悼演奏曲:「祈りのことば」 保科 洋 作曲」

という形で思いを伝えました。

 「当たり前」の毎日に感謝して、日々を送っていきましょう。

 
画像1画像2

9年生 性に関する学習

 3月11日(月)の5・6限に、講師として助産師さんをお招きして、性に関する学習を行いました。テーマは、「今知っておきたい 恋愛のルールとその先」です。

 幅広い「性」に関すること、人間関係における境界線と同意、デートDVのことなどを教えていただき、講演の後半には、妊娠、性感染症について学びました。

  “自分の人生は自分で決めていい”“はっきりとNOと伝えていい”

 中学校を卒業し、それぞれの道に進む皆さん。自分も相手も尊重し、素敵な人間関係を築いていけるとよいですね。

画像1

卒業式に向けて 〜花植え活動〜

 3月7日(木)昼休みに、美化委員会の有志が集まり花を植えてくれました。

 9年生にとって中学校最後の学校行事となる卒業式が素晴らしい時間となるように、心をこめて取り組んでくれました。手伝ってくれた委員さんたち、ありがとう。この気持ちはきっと9年生にも通じるはずです。当日が彩りのあるいい式になりますように。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

お知らせ

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp