|
No2 「おふろ」と大声で連発するケース で,気になる行動への対応方法を説明していますが,
もう少し詳しく事例を挙げながら紹介していきます。 |
|
|
 |
気になる行動に対する相談について |
|
◎まず,なぜ,そのような気になる行動をしているのか,
子供にとってどのような意味があるのか,
その行動の意味を考える(機能分析)をする必要があります。
|
|
|
(1) 1・2回の気になる行動に対して,その利用を詮索しても妥当性にかけます。
(2) まずは,できるだけ憶測を抜いて,気になる行動に対する情報を集めます。
(3)日課や体調・薬の副作用など,背景として考えられること (背景要因)
いつ,どんな時に,どんな状況で,何をきっかけに, (先行事象 :A)
どのように行動をおこしたか, (様子 :B)
気になる行動はどのようにおさまっていったのか, (結果事象 :C)
などをありのままに記録します。 (記録の仕方については,資料を参照)
(4) このような記録を,一週間〜数週間とり情報を集めた上で,
気になる行動に対する理由を考え,対応方法を検討します。
|
|
|
|
 |
資料 −気になる行動に関する記録−
|
|
|
|
(例1) |
|
 |
|
|
|
(例2) |
|

|
|
|
|
(例3) |
|
 |
|
|