9月22日(土) 秋の運動会が、雲一つない秋晴れのもと開催されました。 音楽クラブによる、勇壮な開幕太鼓が開会をつげました。 運動会の児童会目標は「最後まで、力いっぱいがんばろう」でした。 |
|
開会式に続いてのエールの交換と応援合戦。 赤組・白組の応援団も、運動会まで練習を重ねてきました。 その成果を発揮しての、素晴らしい応援ぶりでした。 |
|
赤組も白組も応援団を中心に、はじめから終わりまで、力いっぱいの応援をくりひろげました。 応援団長さん、応援団のみなさんありがとう。 |
|
2年生の演技「ダンシング・夏まつり」です。夜の花火を思わせるカラフルな布を手につけての、かわいい演技に大きな拍手。夢中になって演技する姿に感動しました。 | |
1年生の団体競技「玉入れ」です。 小学校での初めての運動会。玉入れでもがんばりました。でも、なかなかうまく入らないね。 |
|
4年生の団体演技「キッズ・ソーラン」です。 黒い衣装で、力強く網を引く姿もなかなかのものです。 一人一人の演技がひかって、とても見ごたえのある演技でした。 |
|
5年生の騎馬戦です。馬にまたがり堂々と入場。成績はどちらも1勝1敗1引き分けの接戦。再度の大将戦で赤組に軍配があがりました。 |
|
全校競技の綱引きです。高学年と低学年にわかれて、それぞれ2回戦までしました。 みんなの顔は、力が入って真剣そのもの。 |
|
|
|
運動会の花はやっぱり6年生の組体操。今年は、「21世紀に旅立とう」のテーマでとりくみました。 3段の塔も見事に立ちました。 高学年らしい力強い演技に、場内から大きな拍手をいただきました。 |
今年の運動会は、わずかの差で、赤組の優勝でした。
応援いただきました皆様ありがとうございました。
平成12年度 5年
思い出いっぱい「みさきの家」
10月24日〜26日 |
奥志摩みさきの家・野外活動 |
10月24日から26日まで,5年生が三重県の「奥志摩みさきの家」に野外活動に出かけました。天候が心配な三日間でしたが,予定通りに楽しくいろいろな活動を行うことができました。疲れているため帰りは荷物も重く感じられましたが,元気な姿で帰ってくることができました。思い出をいっぱい持ち帰ったことと思います。 |
![]() |
1日目なんといってもメインは『野外炊事』です。作るものはカレーライスです。かまどの煙に巻き込まれ,目が開けられないくらい痛くてたまりませんでしたが,出来上がりました。苦労したかいあって,とてもおいしかったです。 また,この日のもう一つの楽しみは『きもだめし』です。ちょっぴり怖いので,ドキドキしていた人もいましたがグループ毎に暗い道を出発しました。なぜか,お化けよりみさきの家中にひびきわたる小西先生の「ワーッ」という突然の脅かしの大声にみんなビックリしてしまいました。やはり,この日は興奮のためかテント組は,あまり寝られなかったようです。 |
2日目は残念なことに雨です。でも麦崎へ磯観察にレインコートを着て出かけました。つりをとても楽しみにしていたからです。40分ほど雨の中を歩いてやっと到着です。しかし,つりを始めるとしんどかったことも忘れてしまいました。一生懸命につりをしました。 |
![]() |
全員とは言えませんが,けっこう大きな魚をつることができてご機嫌でした。 |
最終日の3日目は『浦山ラリー』です。約1時間の間にグループで地図をたよりにコースを回り,問題を解いてくるのです。結果は学校に帰ってからでした。どこのグループが一位だったのでしょうか。 このように,いろいろな活動を経験しました。ひとりだけで行動するのではなく,グループで協力し合って行動することの大切さが分かったのではないでしょうか。 |
![]() |
自分で見通しを持って行動すること,時間を守ることなども大切だなと子どもたちを見ていて思いました。そんな力をこれからも育てていきたいと思います。