室町小学校の正門を出たところから、室町通を南にさがると、すぐに上立売 通を過ぎ、今出川通にでます。この交差点の角の理容店の入口横にこの石標 が立っています。 この石標の由来は次のとおりです。 「今出川室町の東北角に「従是東北、足利将軍室町第址」と記された石標 が立っています。「洛中洛外図屏風」に描かれながら、全く遺構を残さない 室町幕府の位置を示す唯一の目安といえましょう。南は今出川、西は室町、 北は上立売、東は烏丸という東西一町、南北二町の区画に足利義満は、自 らの屋敷として室町御所を造営しました。その庭に花木が植えられたことから 花の御所と呼ばれ、その治世を象徴して用いられました。 室町御所は足利将軍家の居宅ですが、ここで政務をとるところから征夷大 将軍の役所の意味で室町幕府と呼びました。守護大名の勢力が強くなると 将軍は名ばかりとなります。幕府内の対立から起こった応仁の乱に焼亡した あと戦国の世となり、室町幕府は滅亡し、やがて織田信長や豊臣秀吉が登場 します。室町幕府の遺跡が全く確認できないということは、西陣の地がその後 も繁栄し続けたために、遺跡が破壊されたのでしょうか。」(上京文化振興会 発行「上京区の史蹟百選」より引用)(掲載承認済) |