平成21年1月21日室町小多目的室T
社会に位置付いている「税金」
子どもたちにとっては,なかなか身近に感じられません。
そこで,税務署の紹介で税理士さんに2人来ていただき,
子どもたちに身近な税金の話をしていただきました。
![]() |
![]() |
税金には,いろいろあります。 小学生でも納めている税金は? 「消費税」子どもたちもよく知っていま す。100円の買い物をしてかかる5 円の税金はどうしているの? |
答えはお店の人が税務署におさめる です。税金はどのようなものに使わ れていますか? 学校,図書館,道路,病院,公園 たくさんの答えが返ってきました。 |
![]() |
![]() |
この後も,クイズ形式で学習が進みます。 Q 日本で救急車を呼んだらいくらかかるか? @ 無料 A 3万 B 6万 A @ 税金が使われているから。 Q 税金がない場合,小学校では一人一ヶ月いくらかかるか? @ 3万 A 7万 B 9万 A A 小学校6年間でいくらかかるか計算してみると 7×12(ヶ月)×6(年)=504万円 子どもたちからも驚きが!! Q 次の3つの中で,税金がかからないものは? @ 宝くじ A 競馬 B お年玉 A 子どもたちは当然Bにたくさん手があがりました。 正解は@です。うそ〜お年玉に税金がかかるの? 人からお金をもらったら「贈与税」という税金がかかるそうです。 「ただし,年間110万円をこえない場合は,かからない」という説明を 聞いて子どもたちもほっと一息でした。 最後に,「学校にあるいろいろなものはみんなから集めた税金が使われて います。大切に使っていきましょう。」と締めくくりをされました。 |
お話をいただいた税理士の方々,ありがとうございました。
また社会科の学習にいかしていきます。