平成21年1月24日(土)室町小理科室
ふだんは料理を作る子どもクッキングも今日は食べる道具づくりです。
福井県小浜市の兵左衛門さんに来ていただき,自分だけの「マイはし」を作りました。
![]() |
![]() |
作るにあたって,食育の勉強です。 「いただきます」とは「動物や植物 のいのち」をいただいているのです。 |
お箸を正しく持てているかな? お箸の正しい持ち方が出来て いる子どもは約3割だそうです。 |
![]() |
![]() |
お箸の正しい持ち方は下のお箸 を動かさないで上のお箸を上下 に動かします。 |
いよいよお箸作りです。まずは指 の開きから持ちやすい長さを 決めていきます。 |
![]() |
![]() |
次はノコギリで適当な長さに 切ります。この木はプロの野球 選手が折ってしまったバットの 木を有効利用しています。 |
切り後をキレイに紙ヤスリで 磨きます。 |
![]() |
![]() |
色塗りの作業にはいると みんな真剣です。 |
どうです。とてもきれいな 「マイお箸」ができあがって きました。 |
このお箸は一月ほどしてから漆で塗られてできあがってきます。
3月のクッキングではこの「マイお箸」で食べられそうです。
そして,心を込めた「いただきます。」の声が聞こえるはずです。
ご協力いただいた「兵左衛門」さんと室町社会福祉協議会の皆さん,
そして,同志社女子大学の学生ボランティアの皆さんありがとうございました。