平成20年9月9日(火)室町小運動場
今年度2回目の避難訓練は,火災です。
室町小学校は9月9日,「救急(きゅうきゅう)」の日に
合わせて避難訓練を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
10時05分,自動火災報知器が作 動出火元の家庭科室は,この通り 煙が充満しています。 |
さっそく初期消火の係の教職員 が消火活動にあたります。 |
こちらは,屋内消火栓を使って 消火活動をしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
事務専門幹が全校避難の放送を し,順に避難していきます。 |
避難の時は,「お・は・し・も・て」 の約束です。 |
このように,ハンカチやタオルを鼻 と口にあてて,避難することはとて もいいことです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
運動場に全員避難しました。人数 を確認しています。 |
どうも様子がおかしいです。2年生 の児童が2人逃げ遅れたようです。 |
教頭の119番通報で,消防車も到 着しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
家庭科室に向けて,放水が行われ ます。消防隊員に2名逃げ遅れた ことが告げられ,救出に向かいます。 |
子どもたちが,無事救出されまし た。担任の教師がかけよります。 |
煙を吸い,重体の児童はストレッチ ャーにのせられ,救急車で運ばれ ました。本番さながらの訓練です。 子どもたちも真剣な眼差しで見守り ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
消防署員の方から,お話を聞きま す。逃げ遅れた子どもたちからも, 感想を聞きます。 |
校長先生のお話です。今日は訓練 で逃げ遅れた子どもをつくりましたが 本当ならこんなことはあってはなら ないことです。と,話が始まりました。 |
消防隊の方から,無線機,ヘルメッ ト,防火服など,火災に立ち向かう 道具の話を聞いています。これで, 訓練は終了しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生は,社会科で「消防署の仕 事」の学習をしています。質問に 答えてもらっている場面です。 |
最後に防火服を持たせてもらって います。みんな,あまりの重さに びっくりしています。 |
1〜3年生は,運動場で写生会です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日差しが強い日でしたが,みんな 集中して描いていました。 |
がんばって描いていた子どもの作 品です。細かいところまで,よく見 て描けていますね。 |
こちらは,大きく迫力ある消防車 ですね。 |
お世話になりました上京消防署の皆様
ありがとうございました。