平成20年10月11日(土)室町小→裏千家茶道資料館
室町小学校でも,いよいよ土曜学習が始まりました。
1回目は,「日本の伝統と文化」について学び,体験し,作文にしていく学習を計画しました。
新しい学習指導要領でも「日本の伝統と文化」が大きく取り上げられています。
またこの学習を生かして,ジュニア京都検定の体験文を書くヒントになればと考えました。
5・6年生,16人が土曜学習に参加しました。
![]() |
![]() |
今日のテーマは「日本の伝○と文○」 です。さて,○の中には何が入るでし ょうか? |
正解は伝統と文化でした。イメージしたも のを言っていきます。今日はその中で も「お茶」について学習します。 |
![]() |
![]() |
裏千家華道資料館に到着しました。 ここでは,実際に「茶道」体験を行います。 |
係りの方から『亭主・お客に分かれて, お茶の立て方などの作法の体験する』 という説明を聞きました。 |
![]() |
![]() |
お菓子をいいただきます。その際に,隣の 方に「お先に」と声をかけ,返事に「どうぞ」 と言う作法を学びました。 |
左手にお菓子をのせた懐紙(かいし)を持 ち,適度な大きさに切り分けて,食べていき ます。 |
![]() |
![]() |
次はお茶のたて方です。まずは道具の使い 方や手順,分量などについて習います。 |
さあ,いよいよ子どもたちがやってみる番 です。見本のようにうまくできるかな? |
![]() |
![]() |
鉄瓶は重いのでしっかり持ち,茶碗にお湯 を注ぎます。50tくらいが目安だそうです。 |
教頭も神妙な様子でお茶をたてています。 なかなか様になっていますね。 |
![]() |
![]() |
子どもたちも真剣な眼差しでお茶を立てて います。お手前はどうでしょうか? |
先ほど客だった子どもたちがお茶を立てる 番です。係りの方から,優しく教えてもらって います。 |
![]() |
![]() |
友だちが立ててくれたお茶をいただいています。 お味の方はどうでしたか |
「日本の伝統文化」と「裏千家で茶道の体験 をして」,子どもたちに感想を発表してもらいま した。 |
![]() |
![]() |
5年生と6年生に分かれて,作文を書いてい きます。こちらは,6年生のグループです。 |
京都のジュニア検定につなげられるような作文 をそれぞれ書きました。こちらは5年生のグル ープです。 |
お世話になった,裏千家資料館の皆様,ありがとうございました。
次回の土曜学習は,11月8日(土)に英語活動を計画しています。
室町小学校の土曜学習は,
「思考・判断力」を高め,表現する力を養う
ものにしたいと考えています。