平成20年6月23日(月)室町小5年1組教室
今年度,算数科の第2回授業研究が行われました。T1(中心になって授業を進める)は少人数教育担当の
木下教諭が,T2(主に一人一人の支援や指導に関わる)は担任の今村教諭が担当し,協力して授業を進めます。こうした指導方法を,協力指導またはティームティーチングと呼んでいます。
単元名 変わり方のきまり
本時の目標
・ 伴って変わる2量の関係を表す表から,数量の変化に着目し,規則性を考える。
<数学的な考え方>
・ 伴って変わる2量の関係を表す表から,数量の変化に着目して規則性を見付け問題を解決する。
<表現・処理>
本時の課題
・ 同じ長さのひごを使って,階段を作っていきます。
5段の階段を作るには,ひごは何本必要ですか。
課題把握の場面 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
今日は同じ長さのひごを使って, 階段のように並べていきます。 どんな問題がつくれるかな? 自分で課題を考えます。 |
課題がいくつかでてきました。 本時で取り上げる課題を板書し, 子どもたちは,ノートに視写します。 |
求めた値は,表に書いていきまし ょう。さあ,子どもたちの自力解決 が始まります。 |
自力解決の場面 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ノートに階段を書いて,ひごの数を 数えています。 |
みんな集中して自力解決に向か っています。参会者は,子どもの 解決の方法を見ていきます。 |
ひごの数が求められてので,増 え方のきまりを見付けています。 子どもたちの思考が深まる場面で す。 |
集団解決の場面前半 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
さあ,みんなで話し合って解決して いく場面です。 |
横の増え方のきまりを見付けてい ます。表にきまりを書き込みながら 発表していきます。 |
続いて,縦の増え方のきまりを見 付けていきます。 |
集団解決の場面後半 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
さらに増え方のきまりを「言葉の式」 で表します。 段の数×(同じ段の数+3)= ひごの数という式がでてきました。 |
「言葉の式」に,実際に数値を当てはめ確かめをしています。 |
授業が終わったあと,事後研究会が持たれました。
事後研究会の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
授業者から,授業についての感想 と,授業で準備していたが使わな かったプレゼンの紹介がありまし た。 |
学校長も挨拶の後, 「言葉の式」の意味をどう考える のか説明をしています。 |
室町校をずっと指導していただいて いる鳥取大学の矢部先生から, 授業の総評と講演をしていただき ました。 |
校内研究なのですが,矢部先生が来られることもあり,
倉吉市立小鴨小学校,米子市立伯仙小学校,亀岡市立千代川小学校,大谷大学より
参観にきていただきました。
遠方より,来ていただきました先生方,ありがとうございました。