平成20年1月17日(木) 室町小運動場
今日は避難訓練です。しかし,今回はいつもの避難訓練と少し違います。
逃げ遅れた児童と助けに出た教員が脱出シューター(救助袋)を使い,避難するというものです。
![]() |
![]() |
前日に脱出シューターを使っ た予行練習が行われました。 シューターは図工準備室に備 えられています。 |
教員と児童,学生ボランティア さんが3階からの避難練習を 無事終えました。 |
地震発生!!
![]() |
![]() |
地震発生の放送が入りました。 児童は机の下,教員は避難口を確保し,児童に指示を与えます。 |
それぞれ各教室に近い階段から運動場に避難します。 |
![]() |
![]() |
避難し,人員点呼します。 ところが,児童が一人足りません! |
教室に助けに出た教員が逃げ遅れた児童を発見。窓を開け,中の状況を叫びます。「地震で階段が崩れています!降りるには危険な状態です!」 |
![]() |
![]() |
緊急避難! 図工準備室にある脱出シューターか ら運動場に避難します。 |
まずは,児童が慎重に降りてきます。 下からは,「あと2メートル!ゆっくり落ち着いて!」と声をかけます。 |
![]() |
![]() |
続いて教員が避難します。 無事に3階から降りることができました。 |
ようやく全員が揃い,避難終了です。 |
![]() |
脱出シューターから避難した児童は,「降りるとき,始めは怖かったけれど,先生たちの声が聞こえて怖くなくなった。」と感想を話してくれました。 今日は訓練でしたが,このようにシューターを使って避難することが実際に起こるかもしれません。 みなさん,このような避難方法があること,その時どう行動するのか,今日の訓練で見たことをしっかりと覚えておいてくださいね。 |
今年の1月17日で,阪神淡路大震災が起きて13年になります。
13年経った今,少しずつ地震の恐ろしさを忘れているのではないでしょうか。
今日は雪の中での避難訓練となりました。
この季節は,地震に限らず火災や事故が多発します。
日頃の生活から注意することを心がけましょう。