平成20年2月29日(金) 室町小各教室・体育館
本校の校長が京都市算数教育研究会の会長であることから,今年度も本校で算数教育研究会の研究集会が行われました。北は文字通り北海道から,南は九州まで全国の先生方が約460名本校に集まり,授業を参観されました。
![]() |
![]() |
<1年> 「おおいほう すくないほう」 室町小 川本 洋子教諭 求大,求小の問題をつくったり,その式を立てたりする活動を通して,加法や減法の意味を考える。 |
<2年> 「みらいへのつばさ 九九さがし」 藤ノ森小 前ノ坊 康人教諭 九九さがしに関心をもち,図などを用いて発表しようとする。多様な見方でおはじきの数を考える。 |
![]() |
![]() |
<3年> 「べつべつに いっしょに」 〜少人数による指導〜 室町小 東郷 恵子教諭・木下 由利子教諭 減法と乗法を組み合わせた問題を,まとまりを考えて解決できるようにする。 |
![]() |
参観者が多く,撮影ができませんでした。 ご了承ください。 |
<4年> 「変わり方」 向島小 上田 清乃教諭 段の数とまわりの長さの関係を表や式に表して調べ,きまりの特徴を考える。 |
<5年> 「円をくわしく調べよう」 〜ティームティーチングによる指導〜 室町小 大橋 正史教諭・森上 知里教諭 円を等分に切って並べかえ,既習の図形(長方形)にする活動を通して,円の面積の求め方を考えることができる。 |
![]() |
<6年> 算数島の大冒険 「星の数ほどさく花の種」 洛央小 畑 和代教諭 等差数列と等比数列の変化の様子に関心をもち,既習事項を活用して変わり方のきまりを考える。 |
![]() |
![]() |
<全体会> ・ 挨拶 ・ 研究報告 ・ 指導助言 ・ 記念講演「これからの教育の方向と算数科に期待されていること」 筑波大学准教授 清水 静海氏 |
「京都市算数教育研究集会」にご参加いただきました先生方,
受付などお手伝いいただきましたPTAの皆様,ありがとうございました。