平成19年9月6日(木)室町小2年2組教室
今年度3回目の授業研究会が2年2組で行われました。
単元名 ふえたりへったり
本時の目標
・ 変量に着目した考え方で問題を解く方法を理解できるようにする。(知識・理解)
本時の課題
さるが 12ひき いました。
そこへ 6ぴき やって きました。
その あと 4ひき かえりました。
さるは なんびきに なりましたか。
課題把握の場面です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
いつものように引きのばした挿 し絵を使って,子どもたちといっ しょに問題を作っていきます。 |
お尋ねの文もみんなで考えて ノートに問題をうつします。 |
問題ができあがりました。 青い囲みをして,自力解決で す。 |
自力解決の場面です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
まず,順に解く考え方に取り組 みます。 12+6ー4=14 こちらの方は,みんなよくでき ています。 |
自力解決の後半です。まとめて考える解き方で考えます。 6−4=2,12+2=14 やってきたさると帰ったさるを先に計算します。 その方が計算が楽になることには,前時に気付かせておきます。 |
集団解決の場面です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
まず,式を確認します。 | なぜ,その式になるのかみんなで話し合います。 研究のテーマや室町校の目指す子ども像で大切にしている場面 です。 |
最後に適応題の場面です。 | |
![]() |
![]() |
今日の課題が理解できたかどう かを適応題で確認します。 |
もちろん,まとめての考え方で 解決していきます。 |
子どもたちが一生懸命に取り組んだすばらしい授業になりました。
目指す子ども像である,「考え表現できる子」に育ってきているなと感じました。
第4回の授業研究会は11月8日に4年生が行います。