平成19年11月9日(金)室町小体育館
すべての子供たちの未来を拓くために
京都市では,産学公連携の下,平成14年に設立した「21世紀型教育コンテンツ開発委員会」の事業として,小・中学校段階から子どもたちに勤労観,職業観を育む「キャリア教育」等の更なる推進を図るため,世界最大の経済教育団体であるジュニア・アチーブメントの教育プログラム・教材等を活用し,京都ならではの「スチューデントシティ・ファイナンスパーク学習」を実施しています。
![]() |
![]() |
![]() |
少し緊張して入った会場で 静かに話を聞く5年生 |
各ブースに分かれて担当の 方から仕事内容を聞きます。 |
制服を着せてもらって社員に なった気持ちで話を聞きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「少し難しい仕事だけど,学級新聞 づくりとにているな。」 |
「このブースは厳しい。伝統と文化 を守りぬいてきたお店だからね。」 |
店員はお客様の身になって考えることが基本です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「さあ,まずは区役所へ行って住民 登録をしよう。」 |
「銀行へ行ってお金を借りよう。」 |
「『いらっしゃいませ。』まだ,声が 小さいかな。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「おみやげ何にしようかな。」「こちらはいかがでしょうか。」 | 「う〜ん。どうしたらいいのかな。」 | 「道いく人に声をかけるタイミングが難しいね。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
セールスの基本,訪問販売で売り上げ倍増。 | 作戦会議。「日本の文化と伝統を売りこもう。」 | 「これが本製品の特ちょうで・・・。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
やっとお昼。時間を守ってさあ 午後も仕事だ。 |
最後のチャンス。声をふりしぼって。 | 全員の前で各ブースの店長がまとめをしました。 |
![]() |
![]() |
学校へ帰ってからも資料の整理 をしました。続きは明日の授業で まとめます。 |
今日お世話いただいたボランティア のみなさんも暖かく見守っていただ いています。 |
最後にお世話になったみなさんにお礼を言って帰途についきました。 | 「ありがとうございました。」 |